ニュース&トピックス

日本初、刑務所の長期撮影を実現した著者が綴るノンフィクション。書籍『プリズン・サークル』が発売
書籍・アーカイブ紹介

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 日本初、刑務所の長期撮影を実現した著者が綴るノンフィクション。書籍『プリズン・サークル』が発売

しょえい
書籍『プリズン・サークル』が〈岩波書店〉より発売されました

日本初となる刑務所内の長期撮影の裏側とその後を綴ったドキュメンタリー

法令に違反し、裁判の結果、刑罰に服することとなった者を収監する刑事施設である刑務所。『令和3年版 犯罪白書』によると、日本には刑務所や少年刑務所、拘置所などを合わせて計​​180の施設があります。

全国各地にある刑務所は、生活の身近な場所にあるものの、外側から高い塀を隔てた中の様子を知る機会はほとんどありません。そんな刑務所に10年以上に渡り取材をし、日本初となる刑務所内での長期撮影を実現した映画が『プリズン・サークル』(2020年1月公開)です。

そして、2022年3月24日、映画監督を務めた坂上香さんが書き下ろした書籍『プリズン・サークル』が発売になりました。書籍には「映画のその後」も踏まえながら、受刑者たちの語りの変化が綴られています。

舞台は日本に4つ存在するPFI刑務所の1つ

けいむしょをかこうふぇんす
従来の高く厚いコンクリートの壁の代わりに、網の目の細かい二重フェンスが敷地を囲う〈島根あさひ〉 © Kaori Sakagami

舞台は島根県浜田市にある〈島根あさひ社会復帰促進センター(以下、島根あさひ)〉。社会復帰促進センターとは刑務所の一つで、2007年から2008年にかけて開設された「PFI刑務所(注1)」と呼ばれる官民協働の新しい刑務所。民間の資金や経験を活用して公共施設の建設から維持管理・運営まで行われています。

ドアの施錠や食事の搬送は自動化され、ICタグとCCTVカメラが受刑者を監視するなど、従来の刑務所にはなかったシステムが導入されているのが特徴です。

新しいのはハード面に留まりません。PFI刑務所では、刑務所を「懲らしめて反省させる場」ではなく「更生の場」として位置付け、受刑者が再び罪を犯すことのないように、矯正教育の実施や職業訓練を含めた就労支援プログラムを実施しています。

なかでも〈島根あさひ〉は、受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促す「TC(Therapeutic Community=回復共同体)(注2)」というプログラムを日本で唯一導入。受刑者は、犯した罪だけではなく、幼い頃に経験した貧困、いじめ、虐待、差別などの記憶、時には痛み、悲しみ、恥辱や怒りといった感情に向き合い、それらを表現する言語を獲得していきます。

えんけいにならべられたいす
© Kaori Sakagami

注1:PFI=Private Finance Initiativeの略。民間の資金や経験を活用して公共施設の建設から維持管理・運営まで行う手法を指し、〈島根あさひ〉をはじめ〈美祢(みね)〉(山口県美祢市)、〈喜連川(きつれがわ)〉(栃木県さくら市)、〈播磨〉(兵庫県加古川市)と4つのPFI刑務所が存在する

注2:TC=Therapeutic Communityの略。「治療共同体」と訳されることが多いが、日本語の「治療」は、医療的かつ固定した役割(医者―患者、治療者―被治療者)の印象が強いため、映画では「回復共同体」の訳語を当てたり、そのままTCと呼んだりしている。英国の精神病院で始まり、1960年代以降、米国や欧州各地に広まった。TCでは、依存症などの問題を症状と捉え、問題を抱える当事者を治療の主体とする。コミュニティ(共同体)が相互に影響を与え合い、新たな価値観や生き方を身につけること(ハビリテーション)によって、人間的成長を促す場とアプローチ(画『プリズン・サークル』より)

四人の主人公の変遷から「語ること」を見つめる一冊

書籍『プリズン・サークル』では、窃盗や詐欺、強盗傷人、傷害致死などで服役する4人の若者たちが、「TC」のプログラムを経験することで新たな価値観や生き方を身につけていく姿を克明に描き出しています。

「傍観者になるとはどういう状態のことだと思いますか?」「イライラした時、身体にどんな変化が起きますか?」「犯罪当時、大切にしていたものは?」といった問いかけに答えながら、4人が少しずつ自分のことを打ち明けられるようになり、回復に向かうプロセスからは、人間が「語ること」の大切さが伝わってきます。

本書のプロローグには、〈島根あさひ〉では職員が受刑者を「さん」づけで呼び、丁寧語で対応する様子、また訪問者と受刑者の対話も可能など、坂上さんが「軽く10を超える国内の矯正施設を訪問してきたが、こんな光景は見たことがない」と言うほど、従来の刑務所とは異なる様子が描かれています。

また、坂上さんは「日本の刑務所を特徴づけるのは沈黙である」と語ります。それによって個性や主体性を奪われ、問題が包み隠される場所であるとも。しかし〈島根あさひ〉では、沈黙とは逆の「対話」というアプローチが取り入れられ、受刑者は自らの過去や現在を語ることで、回復の過程を辿っていきます。

著者の坂上さんは〈島根あさひ〉を訪問した際に、受刑者が豊かな表情と反応で、対話をしていたことに驚いたそうです。

じゅけいしゃ
© Kaori Sakagami

坂上さんは「『プリズン・サークル』の舞台は刑務所だが、これは『刑務所についての映画』ではない。語り合うこと(聴くこと/語ること)の可能性、そして沈黙を破ることの意味やその方法を考えるための映画だと思っている」と言います。

塀の外にも本心を語り合う場は意外と少ないのではないでしょうか。書籍『プリズン・サークル』は、「語ること」を見つめたくなる一冊です。