New articles

[イベント]3/31-4/1 幻聴妄想かるた大会&こここなイッピン市 in なんだかんだ

こここイベント|こここ編集部

コロナ禍で変わったこと、変わらないこと、はじめてみたこと(後編)

いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

“みる”から始める、アーティストと支援現場のつなぎ役。日常の関係性を変える「TURN LAND プログラム」の挑戦

こここインタビュー

Sponsored by TURN LAND プログラム

世田谷・福祉生まれのモノゴトを届けるプロジェクト〈せせせ〉。福祉施設でつくられたプロダクトを紹介・販売するサイトがオープン!3月19日(日)にはマルシェイベントも開催

せせせプロジェクト|こここラボ

アート活動で、「できる/できない」を揺さぶる。日常の価値を言葉に変えるコーディネーターの役割

こここインタビュー

Sponsored by TURN LAND プログラム

フランスで与える視線、感じる視線

そのときの私が語りたいこと、誰かと考えたいこと。なみちえさん×下地ローレンス吉孝さん 往復書簡

排泄ケアから、“もっと介護したくなる”社会を目指して。人の生活空間に馴染む「Helppad」のデザイン

デザインのまなざし|日本デザイン振興会

唯一の答えを探しすぎていないか? 下地ローレンス吉孝さん×なみちえさんと“わかりやすさ”について考える

こここインタビュー

藤原康造さん【信楽焼職人】

働くろう者を訪ねて|齋藤陽道

“わたし”と“あなた”それぞれの複雑さを大切にするには?──なみちえさん×下地ローレンス吉孝さんと共に考える

こここインタビュー

「やさしい日本語」ってなに? 言語学者・庵功雄さんに聞くコミュニケーションの本質

こここスタディ

大きな収蔵庫と小さなギャラリー。ロッテルダムの2つのコレクション

アムステルダムの窓から 〜アートを通して一人ひとりの物語に出会う旅〜|佐藤麻衣子(マイティ)

Pickup

【写真】TSURUMIこどもホスピスの一室に座る、公益社団法人こどものホスピスプロジェクトの3人
【イラスト】白杖をつきながら階段に向かう人、その横で何かを考えている、犬を連れた人
【画像】ビデオカメラをもち、木の下に立ついまむらあやこさん

病気のある子ども・家族の「第2の家」を目指して。TSURUMIこどもホスピスの、愛あるデザインと"ケア"の拡張

デザインのまなざし|日本デザイン振興会

“障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん

こここスタディ

今村彩子さん【映画監督】

働くろう者を訪ねて|齋藤陽道

News & topics

福祉発のユニークなアイテムや、これからの働き方やものづくりを提案するプロダクトをご紹介。

Index

福祉とクリエイティブをめぐる
人・場所・活動

〈こここ〉でお話を伺った人、連載の書き手、
たずねた場所や活動などをご紹介します。

From editor