タグ:対話に関する記事
- トップ
- 対話
こここの連載記事Articles
記事数: 16 件

あなたはどうやって休んでいますか? ハーモニー流養生訓 前編
いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

初めての海外生活で知った、美術館までの「距離」
アムステルダムの窓から 〜アートを通して一人ひとりの物語に出会う旅〜

初恋を巡るモノローグたち
いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

美術の授業がきらいだったわたしが、アートの仕事をするようになるまで
アムステルダムの窓から 〜アートを通して一人ひとりの物語に出会う旅〜

それぞれのお墓事情から見えかくれするもの 私のお墓の前で〜♪ 後編
いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

コロナ禍で「消される」声に、どう耳を傾ける? 次の社会をつくる言葉と対話のあり方——荒井裕樹さん×青山誠さん
こここインタビュー

それぞれのお墓事情から見えかくれするもの 私のお墓の前で〜♪ 前編
いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

老舗の味といつか見た亀 上町よいとこ3
いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

ダンス創作を通して「わたし」と「あなた」が出会う
森田かずよのクリエイションノート

変わらない肉まんの味、店じまいする馴染みの不動産屋さん。上町よいとこ1
いたずらに人を評価しない/されない場所「ハーモニー」の日々新聞

今、私たちは「わかりあえなさ」にどう向き合うべきか。小林エリカ×ドミニク・チェン 対談
未来のしたく

「わからない」を笑いに変え、ツッコミで社会を滑らかにする! 「なんでそんなんプロジェクト」レポート
こここレポート

頭のなかだけのダイバーシティから離れて。ダイアログ・ミュージアム「対話の森」体験レポート
こここレポート

さまざまな側面をもつ「わたし」と「あなた」をそのまま大切にするには? 美学者 伊藤亜紗さんを訪ねて
こここスタディ

「助けて」とお互いに言い合えるのが、成熟した社会。ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表 志村季世恵さん
こここインタビュー

「お笑い」や「演劇」は他者の世界に寄り添うヒントをくれる。りんたろー。さん×菅原直樹さんが語る「介護の話」
こここインタビュー
こここ文庫Books
記事数: 3 件

脱「いい子」のソーシャルワーク――反抑圧的な実践と理論
今悩んでいる対人援助職はもちろん、ケアする立場にいる人全員にぜひ読んでほしい。そして、今抑圧構造の中で生きている人たちと連帯していきたい。
野口晃菜 さんインクルージョン研究者

障害者の傷、介助者の痛み
この「痛み」は、決して「介助者」という立場に限られたものではなく、共生社会を生きる私たち一人ひとりの「痛み」でもあるはずだ。
長津結一郎 さん九州大学大学院芸術工学研究院助教

心を病んだらいけないの? ―うつ病社会の処方箋―
本を読み終える頃には、「心を病んだらいけないの?」という疑問に少し自信をもって答えることができるようになるはず。
孫 大輔 さん医師
ニュースNews
記事数: 6 件