
ケアするしごと、はじめの一歩
ケアってなんだろう? セルフケアやスキンケアを連想する人もいれば、医療や看護、福祉、介護の領域にまつわる職業やそこで働く人を思い浮かべる人も、生活においてサポートが必要な家族や身近な人を支える行為だと捉えている人もいるかもしれない。居場所や生きづらさ、人権、法律、建築などの言葉と結びつけてケアをとらえている人もいるでしょう。
生きていく上で、ケアに関わりのない人はいない。けれど専門的な知識や経験があるからこそ、できること、支えられること、見えている世界があるのではないでしょうか。
この連載では、ケアにまつわる専門的な知識や経験をもち、人の暮らしを支えるしごとを「ケアするしごと」と呼び、その世界を知りたいときの「はじめの一歩」にまつわる情報をご紹介します。
Sponsored by 厚生労働省補助事業 令和6年度介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)
- トップ
- ケアするしごと、はじめの一歩

vol.052025.03.13ケアの現場へ小旅行? ケアするしごとツアーレポート
「KAIGO LEADERS」と「こここラボ」が共催した「ケアするしごとツアー」。2024年12月から2025年1月に行われた全4回のツアーの様子と参加者から届いたコメントをご紹介します。

vol.042025.03.12お酒を片手に“ケアする仕事”に携わるゲストとおしゃべり。ケアするしごとバー2025開催レポート
さまざまな分野で活躍する方をゲストとして招き、お酒を飲みながらゲストと会話する日本仕事百貨のイベント「しごとバー」と、福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」が連携した本イベント。「何歳になっても、どこで暮らしていても、誰と一緒でも独りでも、どんな状況にあっても、自分らしく生きたい!」そう願う人の生活を支える、クリエイティブな仕事をする多彩なゲストたちが、5回にわたりトークを展開した。この記事では、各回で語られたエピソードの一部を紹介します。

vol.032025.03.03動画から知る「介護のしごと」
なんらかの形でケアするしごとに携わってみたい。けれど、いきなり働きはじめるのはハードルが高い。もっと具体的に知りたいきもちもあるけれど、長文を読むことに苦手意識がある。そこで役立つのが、スマートフォンやタブレットで手軽に見ることができる動画です。この記事では、ケアするしごとの中でも、介護のしごとに焦点をあてた動画を紹介します。

vol.022025.02.27自分や自分が大切な人にとっての「幸せ」ってなんだろう? 小学生の登場人物たちと考える冊子紹介
『幸せに生きるって、どういうこと?知っておきたい介護のしくみと仕事』。この冊子は、厚生労働省補助事業 令和6年度介護のしごと魅力発信等事業の一環として、こここ編集部が発行・制作した「介護」について学びながら、幸せとは何かを考えることができる一冊だ。介護を考えることと、私たちの幸せはどうつながっていくのだろう。この冊子を開きながら考えてみたい。

vol.012025.01.15ケアするしごとは、想像以上にひらかれている? ケアするしごと展2024レポート
全国さまざまな介護・高齢者ケアに関わる仕事場(施設・事業所)と働く人を取材した記事を紹介する展覧会「ケアするしごと展2024 by マガジンハウス」。“自分らしく生きる”を支えるしごとの魅力に触れて感じたことについて、イベント内容を紹介しながらレポートする。