ニュース&トピックス
〈クロスプレイ東松山〉主催。アーティスト・竹中香子さん(ハイドロブラスト)による『ケアと演技』が4月12日・13日上演
公演情報
- トップ
- ニュース&トピックス
- 〈クロスプレイ東松山〉主催。アーティスト・竹中香子さん(ハイドロブラスト)による『ケアと演技』が4月12日・13日上演

アーティスト・竹中香子さん(ハイドロブラスト)による演劇作品「ケアと演技」が4月12日・13日に上演
介護や子育てなど、誰かをケアをしていると、ふと「何かを演じているな」と感じる瞬間が少なからずあります。例えば、いつも会っている認知症のある方に「はじめまして」と言われたとき、その言葉を否定せず、初対面のように接する。また、なかなか食事をとらない子どもに対して、正論で叱るのではなく、自然と「食べてみようかな」と思わせるような言葉や態度をとる。
こうした場面からも、ケアと演技は切り離せない関係にあるのかもしれません。
こうした「ケアと演技」というテーマをもとに、高齢者福祉施設〈デイサービス楽らく〉で実施されているアーティスト・イン・レジデンス〈クロスプレイ東松山〉に参加した俳優・プロデューサーの竹中香子さんが、滞在を経て「ケアと演技」と題した舞台作品を制作しました。本作は、2025年4月12日・13日に、同施設にて上演されます。チケットは、2025年3月1日より販売開始です。
父の介護で感銘を受けた「ケアの技術」と長年積み重ねた「演技」
〈クロスプレイ東松山〉は、埼玉県東松山市の高齢者福祉施設〈デイサービス楽らく〉で実施されるアーティスト・イン・レジデンス・プロジェクトです。年間を通じてさまざまなアーティストが施設に滞在し、作品制作や創作活動を通じて、利用者やスタッフと交流を深めていきます。

プロジェクト発足時には、3名のアソシエイトアーティストが滞在し、新作の舞台作品の制作、施設内での架空のラジオ番組の放送、作品展の企画など、多彩な取り組みが行われました。
2024年2月11日には、同施設で継続的に活動していた文化活動家・アサダワタルさんによるプロジェクトの公開記念イベントが開催され、ミュージックビデオの上映会とトークイベントが行われました。
4月に上演される「ケアと演技」の作・演出・出演を務める俳優・プロデューサーの竹中香子さんは、2023年度に〈クロスプレイ東松山〉の公募アーティストとして同施設に滞在しました。
竹中さんはパリを拠点に、フランス国公立劇場の作品を中心に多数の舞台に出演。2017年からは日本での活動も再開し、ニューヨーク公演など国内外で幅広く活躍しています。2019年に映画監督の太田信吾さんが設立した、映像と演劇を中心に、アートプロジェクトを企画・プロデュースする団体〈一般社団法人ハイドロブラスト〉へ2022年に加入し、プロデューサーを務めています。


竹中さんは、実父がパーキンソン病を患い、10年以上にわたって在宅介護を支えたチームの「ケアの技術」に深く感銘を受けたそうです。その後、父の死をきっかけに「ケア」と改めて向き合うために〈クロスプレイ東松山〉に応募したといいます。
利用者や介護者と共に過ごす時間の中で、竹中さんは自身が長年取り組んできた「演技」と「ケア」の重なりに気づき、そこから生まれたのが「ケアと演技」です。
「他者との“違い”をいかに歓迎するか」を体感するパフォーマンス
「ケアと演技」は、2024年5月に東京・有楽町で初演され、今回の4月公演はその再演となります。


今作は、竹中香子さんの盟友であり、映画監督・俳優・演出家の太田信吾さんが参加し、身体と演技の交差を表現。また、音楽家・島崎智子と服部将典によるピアノとコントラバスの演奏が加わり、「ケア」の根源を巡るパフォーマンスが実施されます。
竹中さんは本公演にあたり、以下のようなコメントをしています。
私はフランスの公共劇場を中心に俳優として数多くの作品に関わってきましたが、ある時、劇場にきてもらうのではなく、自分から動かなければ出会えない観客層がいることを痛感しました。演劇界の外に出てみようと、昨年度参加した〈クロスプレイ東松山〉で、介護士さんや利用者さんと過ごした時間は、「私たちは同じものをみて、違うことを感じている」という至極当たり前のことに対する葛藤と戶惑いの連続でした。
何に価値を感じ、何に希少性を感じるのか。その背景に潜む断絶と向き合い、「違い」を恐れるのではなく、歓迎したい。今回は、作品と一緒にデイサービス楽らくに帰ります。平日はたくさんの利用者さんで賑わう福祉施設が「劇場」になる日をぜひ見届けにきてください。
本公演では、多くの人によりリラックスしてご観覧いただけるよう、筆談対応の実施、上演中の自由な出入り、大きな音のない演出などに配慮しています。また、介助者(付き添いの方)1名はチケット料金が無料となります。
ぜひ、本公演を通じて身近にある「ケア」と「演技」の重なりについて思考を巡らせてみてください。
インフォメーション
「クロスプレイ東松山」 ハイドロブラスト『ケアと演技』
・本公演サイト:https://hydroblast.asia/free/careacting
・公演日時
⚫︎2025年4月12日(土)11:00/15:00
⚫︎2025年4月13日(日)11:00/15:00
※開場・受付開始:開演の30分前
※上演時間:約75分
・チケット購入:https://hydroblast-ca-2.peatix.com/
⚫︎東松山市・比企郡在住者限定チケット:2,000円 (当日要身分証提示)
「東松山市・比企郡在住者限定チケット」先行発売開始:2月21日(金)12:00
⚫︎一般:3,000円(全席自由席、当日券の販売は予定なし。
一般発売開始:3月1日(土)12:00
※鑑賞は10歳以上推奨
・会場:デイサービス楽らく(埼玉県東松山市下唐子1574-1)
・お問い合わせ
⚫︎電話:050-5369-5637(10時-19時)
⚫︎メール:info@bench-p.com
Information
〈こここ〉公式LINE、友達募集中!
毎週水曜日に編集部おすすめの新着記事を厳選してお届けしています。
・新着記事を確認するのは大変!
・記事のおすすめはある?
・SNSでは、追いかけきれない!
・プッシュで通知がほしい!
という方におすすめです。
友達追加はこちらから!

Profile
-
竹中香子
俳優・プロデューサー
一般社団法人ハイドロブラスト プロデューサー・俳優・演劇教育。2011 年に渡仏。日本人としてはじめてフランスの国立高等演劇学校の俳優セクションに合格し、2016年、フランス俳優国家資格を取得。パリを拠点に、フランス国公立劇場を中心に多数の舞台に出演。2017年より、日本での活動も再開。俳優活動のほか、創作現場におけるハラスメント問題に関するレクチャーやワークショップを行う。2021年、フランス演劇教育者国家資格を取得。主な出演作に、市原佐都子作・演出『妖精の問題』『Madama Butterfly』。太田信吾との共同企画、映画『現代版 城崎にて』では、プロデュース、脚本、主演を担当し、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2022 にて優秀芸術賞を受賞。2024年初戯曲を執筆し、YAU CENTERにて『ケアと演技』を上演。太田信吾との共同演出作品『最後の芸者たち』は、Festival d’Automne Paris 2024のプログラムとしてパリで上演される。初の長編映画プロデュース、太田信吾監督作品『沼影市民プール』が、全国公開を控える。「演技を、自己表現のためでなく、他者を想像するためのツールとして扱うこと」をモットーに、アートプロジェクトの企画を行う。
Profile
-
デイサービス楽らく
人が人としてかけがえのない人生を豊かに過ごすためには、Cure(治療)のための医療だけでなく、Care(介護、福祉)のちから、そして何より自己実現のためのCulture(文化)が必要という理念をもつ医療法人社団保順会が運営するデイサービス。
埼玉県のへそと言われる、東松山市唐子(からこ)地区に2007年に開所し「らくに たのしく その人らしく」をモットーに、年齢を重ねることで生じる病気や障害等により介護や手助けが必要になっても、住み慣れた地域での暮らしを豊かにし続ける場として、専門性のあるスタッフが“寄り添うケア”を大切にしたサービスを続けている。2022年6月に、行為としての介助を提供するだけでなく、アートを通じた“よりクリエティブなケアの実践”の場として、アーティスト・イン・レジデンスを併設した施設を移転新築し、ケア×アート「クロスプレイ東松山」を実施している。