福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

こここなイッピン

手彫り角盆&角膳〈しょうぶ学園〉

福祉施設がつくるユニークなアイテムから、これからの働き方やものづくりを提案する商品まで、全国の福祉発プロダクトを編集部がセレクトして紹介する「こここなイッピン」。

今回のイッピンは、鹿児島県に所在する〈しょうぶ学園〉の「手彫り角膳&角盆」。表面に施されたユニークな模様は、障害のあるメンバーの“ありのまま”の表現。自由な感性を生かすものづくりのメソッドと、そこに辿り着くまでの紆余曲折の日々を紹介します。

  1. トップ
  2. こここなイッピン
  3. 手彫り角盆&角膳〈しょうぶ学園〉

メンバーとスタッフの「協働」から生まれる
唯一無二のクラフト商品

もくせいのおぼんとおぜんのしゃしん
左:角盆 右:角膳

ノコギリや釘を使って大胆な彫りが施された角盆。平ノミによる彫りと木目が相まって、穏やかな波を彷彿とさせるテクスチャの角膳。素朴で味わいのあるトレーの使い道を想像するだけで、なんだかワクワクしてきませんか? 

これらの商品を制作しているのは、鹿児島県鹿児島市の〈しょうぶ学園〉。障害のある人たちのやりたいこと、得意なことを尊重した、工芸・アート・音楽活動などを展開する障害者支援センターです。

トレーのほかにも、糸を重ねた刺繍や、土の特性を活かしたオブジェや食器などの陶芸、力強い線や円が描かれた和紙など、魅力的な商品を多く生み出す〈しょうぶ学園〉。その活動は国内外で熱く支持され、ギャラリーやクラフトショップ、レストラン、パン工房を有する同学園に遠方から訪れる人も数知れず。
(現在、新型コロナウイルスの感染予防および拡散防止のため、敷地内の各店舗は休業しています)

そんな〈しょうぶ学園〉のものづくりが現在のかたちになるまでには、長い長い試行錯誤の日々がありました。

てぼりのスプーンが3つならんでいる
〈しょうぶ学園〉の木の工房では、トレー以外にも、手彫りのカトラリーなどを制作しています
ヒコーキをかたどったもくせいのブローチ
普段は木の器づくりを行っているメンバーが新しく手がけた「ヒコーキのブローチ」。メンバーが乗り物好きであることを知ったスタッフが、ブローチの制作を提案。メンバーとスタッフのコミュニケーションの中から誕生し、協働で完成させた一品です

〈しょうぶ学園〉の創設は1973年。大島紬の機織り、刺繍、園芸、竹細工などの制作を下請けする、知的障害者援護施設としてスタートしました。1985年には、現施設長である福森伸さん主導のもと〈工房しょうぶ〉を立ち上げ。それまでの下請け作業を廃止し、木工、陶芸、染め、刺繍、織り、和紙、園芸、パンなどの工房を増設。所属するメンバーの個性を発揮できる環境づくりに取り組んでいきます。

工房設立当時のものづくりのゴールは、傷がなく、均整のとれた“ちゃんとしたもの”の制作。ところが、メンバーとものづくりに励むものの、木材を彫りすぎて穴をあけてしまったり、すべて木くずにしてしまったりと、想定した通りにことが運ばないことが多々ありました。「穴をあけてはダメ」と作業を止めると、メンバーは不満気に。

社会で通用する技術や能力を身につけることこそメンバーの幸せにつながると信じ、根気強く指導するも、思い通りにいかない日々。スタッフの苦悩とはうらはらに、木材をひたすらに彫り進め、楽しそうに木くずにしていくメンバー。そんなメンバーの表情をみていると、“ちゃんとしたもの”を無理につくることが、彼ら彼女にとって本当にいいことなのか、疑問や葛藤をいだくようになったといいます。

山桜や檜などの一枚板の表面に平ノミで彫りを施し、摺り漆で仕上げた角膳。木目に対して直角に入った彫りが不思議な模様を浮かび上がらせます

やがてスタッフが「こうでなければならない」という思いを断ち切ったとき、メンバーが手がけた彫りの味わい深さに魅せられ、商品にふさわしくないと思っていた傷も、魅力的な模様として目に映るようになりました。

メンバーのやりたいことを変えず、その人がその人らしく、ありのままでいられるものづくりに方針転換し始めると、木工だけでなく、刺繍や陶芸などのすべての手仕事品が、唯一無二のおもしろさを放つ作品になっていきました。

現在の〈しょうぶ学園〉のものづくりは、メンバーが自然体でいられる作業から生み出された素材をもとに、スタッフがアイデアや感性を加えて商品化していきます。メンバーもスタッフも同じ「表現者」であり、ものづくりの「協働者」です。

今回紹介するトレーも、メンバーとスタッフの感性の融合から生まれた商品です。木材を削るのが好きなメンバーに、ノミやノコギリを使って自由に彫り進めてもらい、その風合いを生かしながら、スタッフがオリジナル商品へと仕上げています。

工房設立から10年程かけて、現在のスタイルを確立していった〈しょうぶ学園〉。障害のあるなしにかかわらず、一緒にものづくりに取り組む仲間と、それぞれにとって居心地のよい空間を創出することが、〈しょうぶ学園〉の目指す福祉の在り方です。