タグ:障害に関する記事
- トップ
- 障害
こここの連載記事Articles
記事数: 22 件

「いちゃダメと言われない場所を探して」―妄想恋愛詩人・ムラキングと「居場所」をめぐる話
妄想恋愛詩人・ムラキングの「ポロリとひとこと」

生きてきた証は電波に乗って ―ラジオと支援と高崎くんと [前編]
砕け散った瓦礫の中の一瞬の星座 -ケアと表現のメモランダム-

私ではない身体が生み出したダンスを、私の身体はどのように解釈するのか
森田かずよのクリエイションノート

作品を通して、“人”に出会ってほしいから。世界から注目される「やまなみ工房」で生み出されているもの
アトリエにおじゃまします

「私はどう生きたらいい?」を、一人で抱えない社会へ。医師・西智弘さんに聞く、地域活動と“ケア“の文化づくり
こここスタディ

デザインで、人の力を「ポジティブに見立てる」。“産官学福”から社会を変えるシブヤフォント
デザインのまなざし

まだみぬ「表現」との出会いを、誰もが体験できる社会へ。障害のある人の芸術・文化活動を支える窓口が全国に
こここインタビュー
Sponsored by 令和3年度障害者芸術文化活動普及支援事業 連携事務局(precog)

「壁画」と「まなざし」
砕け散った瓦礫の中の一瞬の星座 -ケアと表現のメモランダム-

病気のある子ども・家族の「第2の家」を目指して。TSURUMIこどもホスピスの、愛あるデザインと"ケア"の拡張
デザインのまなざし

この現場から、「考える」を耕す
砕け散った瓦礫の中の一瞬の星座 -ケアと表現のメモランダム-

コロナ禍を経て新たな表現の協働へ ―小茂根福祉園とダンサー・大西健太郎さんが過ごした6年間[後編]
こここインタビュー
Sponsored by TURN Project

アートプロジェクトは福祉の現場で何を生み出す? ―小茂根福祉園とダンサー・大西健太郎さんが過ごした6年間[前編]
こここインタビュー
Sponsored by TURN Project

句点「。」の行方
砕け散った瓦礫の中の一瞬の星座 -ケアと表現のメモランダム-

[イベント]農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ(実践編:DAY3〜5)
農福連携プロジェクト|こここラボ

指で覆われる景色
砕け散った瓦礫の中の一瞬の星座 -ケアと表現のメモランダム-

[イベント]農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ(基礎編:DAY1〜2)
農福連携プロジェクト|こここラボ

VR認知症を体験して気づいた、わからない世界へ手を伸ばし続ける大切さ。シルバーウッド 下河原忠道さん
こここインタビュー

「わからない」を笑いに変え、ツッコミで社会を滑らかにする! 「なんでそんなんプロジェクト」レポート
こここレポート

「何者か」を問うて、子どものやりたいことを育む。放課後等デイサービス〈ホハル〉滝沢達史さんの仕事
福祉のしごとにん

頭のなかだけのダイバーシティから離れて。ダイアログ・ミュージアム「対話の森」体験レポート
こここレポート

さまざまな側面をもつ「わたし」と「あなた」をそのまま大切にするには? 美学者 伊藤亜紗さんを訪ねて
こここスタディ

「助けて」とお互いに言い合えるのが、成熟した社会。ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表 志村季世恵さん
こここインタビュー
こここなイッピンProducts
記事数: 25 件

結バッグ〈はんぷ工房 結〉

NOZOMI PAPER®〈NOZOMI PAPER Factory〉

らんどねの椅子&裂き織のラグ〈空と海〉

オール・インクルーシブ・ウェア 〈SOLIT!〉

ハハハノハコ〈HAHAHANO.LABO〉

SACCORA Denim ポーチ〈幸呼来Japan〉

「7色の色とカラフルな色」〈やまなみ工房〉

マスクド☆ソックス〈まちこうばGROOVIN'〉

スパークリングワイン〈ココ・ファーム・ワイナリー〉

"ビーン・トゥ・バー"チョコレート〈kiitos〉

カレンダー〈西淡路希望の家〉

辻太郎招福くまで〈studio COOCA〉

いろとりどりのビーズブローチ〈irodori〉

刺し子のタペストリー〈TERAS〉

みんなのエプロン〈KOMONEST〉

超・幻聴妄想かるた〈ハーモニー〉

手づくり焼き菓子〈かすたねっと〉

てぬぐい・まる〈tam tam dot〉

ピーナッツくん〈工房まる〉

手彫り角盆&角膳〈しょうぶ学園〉

ポリ袋のアップサイクルでつくられたケース〈poRiff〉

季節の水耕野菜〈クラリスファーム〉

草木型染鯉のぼり〈クラフト工房LaMano〉

季節のブーケ〈アプローズ南青山〉

厄除鬼の土鈴〈たんぽぽの家 アートセンターHANA〉
こここ文庫Books
記事数: 4 件

障害者の傷、介助者の痛み
この「痛み」は、決して「介助者」という立場に限られたものではなく、共生社会を生きる私たち一人ひとりの「痛み」でもあるはずだ。
長津結一郎 さん九州大学大学院芸術工学研究院助教

ひとりひとりの人 僕が撮った精神科病棟
鉄格子に象徴される「障壁」は、今も変わらず、彼らと社会の間に立ちはだかっていると感じています。
新澤克憲 さん就労継続支援B型事業所ハーモニー施設長

COJI-COJI
その世界での「当たり前」を知らないからこそ、予想外のドラマが生まれる。コジコジが教えてくれたことです!
多田智美 さん編集者/株式会社MUESUM代表/株式会社どく社共同代表

あたらしいほうりつの本 2018年改訂版
どこかで聞いたことがある言葉たちを整理したり、ふと立ち止まったりしたときに役立つ一冊です!
大政愛 さん社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館 学芸員
ニュースNews
記事数: 53 件

現代で問われる「男性性」を、映画やマンガから読み解く。書籍『新しい声を聞くぼくたち』

「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」が上野エリアを中心に6月28日〜7月7日の10日間開催

発達障害のある当事者から見た、「世界」の街並みと文学の重なり。旅行記『イスタンブールで青に溺れる』

福祉施設でのワークショップの実践をまとめた冊子『ザンネンなわたしたちの世界を変える6つの試み』を〈NPO法人カプカプ〉が発行

インクルーシブな子どもの遊び場〈コパル〉が山形に誕生。6・7月に完成見学会、オンライントーク開催

7つの切り口で「健全な緊張関係」を描く、書籍『デザインと障害が出会うとき』

「超ダイバーシティ芸術祭」が全国主要都市を巡る「True Colors CARAVAN」がスタート!初回は、5月28日名古屋

オーダーメイドのビジネスウェアブランド〈FABRIC TOKYO〉渋谷モディ店が、バリアフリー店舗へリニューアル

「真にインクルーシブな組織」を実現するには?〈OTD普及協会〉の3周年記念カンファレンスが開催

医療用ユニフォームと、障害の有無を超えて活動する〈WONDER ART STUDIO〉のコラボレーション商品「Scrub Canvas Club」が発売

タスク管理アプリ『コンダクター』誕生。発達障害の特性をふまえて、“見通し”を重視

アール・ブリュット2022巡回展「かわるかたち」プレイベント、ワークショップ&公開制作が4月16・17日の2日間開催

障害のある人もない人も共に踊る「スクランブル・ダンスプロジェクト」が映像作品『いま、生まれたばかり』を公開中。メンバー募集も

アートとは何かを問う企画展「人間の才能 生みだすことと生きること」が滋賀県立美術館で開催中。3月27日まで

多様な身体と表現を持つパフォーマーによるライブセッション「DIVE IN SHIBAURA」が2月19日・20日開催

特別展「川内倫子とやまなみ工房の風景」が2022年2〜3月に開催。トークイベント、映画上映も

家族をケアする“若者”の記録、『ヤングケアラー 介護する子どもたち』。新聞連載から書籍化

福祉と表現にまつわるオンライン研修会『cento-シエント-』が1月から3月まで開催

身体に障害のある人による表現を追求する〈劇団態変〉が最新三部作『さ迷える愛・序破急』を12月17〜19日に上演、ライブ配信も

〈KAIGO LEADERS〉主催の学び場『PRESENT』に武藤将胤さんが登壇。12月19日、会場&オンラインにて

「黙る」のコミュニケーションをもっと楽しく。ジェスチャー泥棒ゲーム『MUTERS』誕生

障害のある人とない人がつながる場を守る。雑貨店〈マジェルカ〉がクラファンをスタート!

ダンスで“今”を問う。2年に一度のダンスフェスティバル「Dance New Air 2020->2021」10月23日より開催

「コミュニティダンス・ファシリテーター養成スクール〜これからの社会を、ダンスとともに〜」で参加者募集中

「日本酒×アート」で暮らしと社会を彩る。〈楯の川酒造〉〈やまなみ工房〉コラボ商品が販売開始

〈認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ〉のプロジェクト「表現未満、」をアカデミックな視点から考察した報告書が公開中

多様な“出会い“から生まれた映像&音声表現が、「TURNフェス」オンラインプログラムで公開中

世の中の視点を変える〈ヘラルボニー〉のデザインが「シェア傘」に。官民4社の共同事業スタート

「義足のダンサー・女優」森田かずよさんとみんなでつくるダンス公演 参加者募集

ゲーム感覚で楽しみながらリハビリできるツール〈デジリハ〉がリリース

8/17〜19の3日間「TURN フェス6」が東京都美術館で開催!「出会いが広がる」をテーマにした展示や上映など。

「ザワメキアート展2021」が8/8から長野県立美術館、8/28から茅野市美術館で開催

「ふくしの仕事してみませんか?」参加費無料の研修をクリエイティブサポートレッツが浜松市で開催

もうひとつの美術館「ありのままがあるところ しょうぶ学園」展が7/16から開催

多様な人々や表現との出会いが広がる「TURN フェス 2021」、東京都美術館・国立新美術館・特設ウェブサイトで開催

福祉作業所に通う人とデザイナーがものづくりで協働する〈想造楽工〉がオンラインストアをオープン

障害のある人の表現活動について考える〈はじまりの美術館〉の『2020年度事業報告書』がオンラインで公開中

7/11まで開催!北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs「多様性への道」展

日本初の福祉サービス事業所が運営する新刊書店〈本屋さん ててたりと〉

人生最期の2年を凝縮したドキュメンタリー映画『愛について語る時にイケダの語ること』6/25上映開始

表現を通じて変化する心と体を描いたドキュメンタリー映画『へんしんっ!』6/19劇場公開

6/1-7/31オンライン配信決定! 日本初ソーシャルサーカスカンパニーによる公演 True Clolors CIRCUS『T∞KY∞〜虫のいい話〜』

自閉症をとりまく世界を描いた映画『僕が跳びはねる理由』。5/28よりデジタル配信開始

〈TOKYO SOCIAL DESIGN〉の展示「みんな玉ねぎになろう!!」が5月14日にスタート

6/1-6 日・英・バングラデシュ3か国の障害のあるキャストによる演劇公演『テンペスト〜はじめて海を泳ぐには〜』

福祉と伝統工芸と共に、これからのものづくりを考える〈NEW TRADITIONAL〉

縄文時代の主食「どんぐり」を焼き菓子に。〈加曽利貝塚ともに生きるプロジェクト〉の「BAKE DONGURI」発売中

[会期変更]4/28-5/5〈シブヤフォント〉展示会とオンラインイベントが開催

[日程変更] 4/17-7/11〈はじまりの美術館〉企画展「(た)よりあい、(た)よりあう。」開催

[期間変更] 〈HERALBONY〉の期間限定ショップが都内2箇所にオープン

〈ソーシャルグッドロースターズ〉が四季を楽しむ限定ブレンドコーヒーの販売をスタート

バリアフリーのオンライン型劇場〈THEATRE for ALL〉の配信映像から2作品を紹介
