ニュース&トピックス

私たちは「老い」とどう向き合えばいい?介護現場×絵本制作のプロが生んだ『はなのちるちる』
書籍・アーカイブ紹介

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 私たちは「老い」とどう向き合えばいい?介護現場×絵本制作のプロが生んだ『はなのちるちる』

しょえい
「老い」や「死」とともにある「生」について考える、絵本『はなのちるちる』

「老い」について考える絵本『はなのちるちる』

誰しもにやってくる「老い」。それは自らにとどまらず、見守る家族や友人にとっても避けることはできないものです。高齢化率28.8%(内閣府『令和3年版高齢社会白書』)という超高齢社会の日本で生きる私たちは、「老い」にどのように向き合えば良いのでしょうか。

「老いていくなかで、自分らしく生きること」について、子どもから大人まで考える機会をつくりたいと、絵本づくりのプロジェクトを立ち上げたのは〈一般社団法人京都市老人福祉施設協議会〉。アートと福祉をつなぐ相談窓口の〈Social Work / Art Conference(以下、SW/AC)〉の協力のもと、2022年3月に『はなのちるちる』を発刊しました。

介護現場と各専門家のコラボで生まれた、温かな眼差しで主人公の思いを描く一冊

“きょうというひを/だいじに おもうのは/としをとったから かしら?”

そんな一節からはじまる絵本『はなのちるちる』。主人公のはなのさんが、猫のちるちるに自身の過去を語りかけながら、物語は進んでいきます。

2から3ぺーじ
絵本『はなのちるちる』P2〜3

発行したのは〈京都市老人福祉施設協議会〉。京都市内の全高齢者福祉施設が加盟する協議会で、高齢者とその家族の尊厳ある生き方を実現するため活動しています。

「​​日々関わっている高齢者や介護にまつわる絵本を制作したい」と考えた〈京都市老人福祉施設協議会〉の相談した先が、〈一般社団法人HAPS〉が運営する相談窓口〈SW/AC〉でした。

〈京都市老人福祉施設協議会〉は2020年にプロジェクトチームを発足。誰に、何を、どのように届けるのかから、一つひとつ話し合い、制作を進めていきました。

また​〈SW/AC〉は、世の中に広くメッセージを届けるため、協力者として絵本編集者の筒井大介さん(野分編集室)を招き、作家のコーディネートや制作のディレクションを依頼。さらに筒井さんの紹介から、『へろへろ 雑誌『ヨレヨレ』と「宅⽼所よりあい」の⼈々』(2015年12⽉ナナロク社/2019年3⽉ちくま⽂庫)を執筆された鹿子裕文さんに、原文をお願いしました。画は、京都で漫画家として活動する森田るりさんが担当しています。

6から7ぺーじ
絵本『はなのちるちる』P6〜7

「老い」や「死」とともにある「生」について考える

『はなのちるちる』で物語の核になっているのは、帯にも記された“わたしはね/わたしのように いきたいの”(P20〜21)という言葉。これは鹿子さんの義理のお母さまが、病院や施設での介護で傷ついた経験を経て語った言葉として、作家からプロジェクトチームにまず共有された一文でした。

義理のお母さまの言葉を核にして、子ども、そして介護の現場にいる人たちの日々の仕事にもつながる物語を鹿子さんは何度も書き直し、2022年3月、物語は完成しました。

20から21ぺーじ
絵本『はなのちるちる』P20〜21

こうした深い問いかけを持つ絵本の内容に対して、プロジェクトメンバーからは「子どもたちに読み聞かせをして、果たして届くだろうか」という疑問も出たそうです。

しかし、絵本編集者の筒井さんが、「子どもたちは全体のうちの一部であっても、そこから楽しむことができる鋭さを持っている」と提言。それが心の中に残って何かの経験と交差するときに、励まされたり、深く考えたりきっかけになるはずとアドバイスしたことで、絵本『はなのちるちる』も何十年先にまで意味を持つ作品を目指すことになりました。

「現在の子どもたちは、本だけでなく多様な刺激や文化に触れています。だからこそ、本プロジェクトを通して、子どもがどのように生き、成長していくのかを改めて考える機会になりました。また、絵本というメディアがさまざまな場所で広がり、長い年月をかけて読まれていくものであることを知ることができました」(〈SW/AC〉アシスタントコーディネーターの小泉朝未さん)

24から25ぺーじ
絵本『はなのちるちる』P24〜25

超高齢化社会の日本において、身近な誰かや自分自身の「老い」を避けることはできません。絵本『はなのちるちる』を通して、一人で、家族で、友達と、「老いていくなかで、自分らしく生きること」について考えてみてはどうでしょうか。