ニュース&トピックス
火災で全焼した鹿児島のチョコレート工房〈kiitos〉の復活応援! クラファン11月30日まで
お知らせ 施設の取り組み
- トップ
- ニュース&トピックス
- 火災で全焼した鹿児島のチョコレート工房〈kiitos〉の復活応援! クラファン11月30日まで
あのチョコレートをもう一度! クラウドファンディングがスタート
2025年10月24日未明、鹿児島県鹿屋市でチョコレート製造を行う〈kiitos(キートス)〉の店舗兼工房で火災が発生しました。
工房が全焼する事態となりましたが、幸いにも、スタッフ、メンバー、近隣住民のみなさんにケガはなく無事という報告がなされています。
そして現在、〈kiitos〉のチョコレートづくりを再開するためのクラウドファンディングが立ち上がり、支援者を募集しています。
「ありがとう」を届け、人と人の「糸」を紡いできた〈kiitos〉のチョコレート
〈kiitos〉は、就労継続支援B型事業を運営する、特定非営利活動法人〈Lanka(ランカ)〉が2017年にスタートさせた“ビーン・トゥ・バー”のチョコレートブランドです。
ビーン・トゥ・バーとは、カカオ豆の状態からチョコレートが完成するまでの全工程を一貫して手がけること。〈kiitos〉でも豆の選別・焙煎・粉砕・調温・成形・包装に至るまで、管理・製造のすべてを自社で行っています。
ブランド名の「kiitos」とは、フィンランド語で「ありがとう」の意味。素材の力を生かしながら、ひとつひとつ丁寧に手づくりするチョコレートを通じて、たくさんの「ありがとう」を届けたいという思いが込められています。
また、法人名の「Lanka」は、同じくフィンランド語で「糸」を意味します。障害のある人が自分のペースで働き、日々の活動を通じて社会とつながる、そんな「糸を紡ぐ」ような拠点を目指して歩んできました。
〈こここ〉でも、同ブランドのこだわり、思い、チョコレート製造をスタートさせた経緯などを「こここなイッピン」でご紹介しています。
クラウドファンディングについて
このたびの火災によって、製造機械、道具、型、原材料など、チョコレートづくりにおける多くのものを失った〈kiitos〉ですが、友人や機械メーカーなどの支援や厚意によって、一時的な製造場所を確保し、早くもチョコレートづくりが再開することになりました。
これまで多くの人に支えられ、見守られてきたことを、あらためて実感したという法人代表の大山真司さん。この場所で再びチョコレートをつくりたい、〈Lanka〉と〈kiitos〉が紡いできた「人と人の糸」をもう一度結び直したい、そして、またここで「ありがとう」をカタチにしたい、と今回のクラウドファンディングを立ち上げ、宣言しています。
クラウドファンディングの開始から2週間ほどで目標の1000万円を達成しましたが、事業再開にはまだまだ費用が掛かることから、現在1500万円のネクストゴールが設定されています。支援期間は2025年11月30日(日)まで。リターンは設定せず、集まった支援金はすべて復旧費用に充てられます。目標金額を超えた支援が集まった場合も、支援金の全額が再開費用として使われます。
引っ張ればプツンと切れるような細い糸でも、集まれば太くて丈夫な糸になる。その一糸となって〈kiitos〉の復活を応援しませんか。
Information
クラウドファンディング
「kiitos復活! 火事で全焼したみんなのチョコレート工場を復活させたい!」
クラウドファンディングページ:For Good
募集期間:2025年11月30日(日)23時59分まで
Lanka
ホームページ:https://lanka.or.jp/
kiitos
ホームページ:https://kiitos-cacao.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/kiitos.cacao
Information
〈こここ〉公式LINE、友達募集中!
毎週水曜日に編集部おすすめの新着記事を厳選してお届けしています。
・新着記事を確認するのは大変!
・記事のおすすめはある?
・SNSでは、追いかけきれない!
・プッシュで通知がほしい!
という方におすすめです。
友達追加はこちらから!

