福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

こここなイッピン

SACCORA Denim ポーチ〈幸呼来Japan〉

福祉施設がつくるユニークなアイテムから、これからの働き方やものづくりを提案する商品まで、全国の福祉発プロダクトを編集部がセレクトして紹介する「こここなイッピン」。

今回のイッピンは、デニム生地メーカーの工場から出る「デニムの耳」と呼ばれる端材を活用し、障害のある人たちの手で裂き織にしたポーチです。

  1. トップ
  2. こここなイッピン
  3. SACCORA Denim ポーチ〈幸呼来Japan〉

「幸せは呼ぶと来る」――つくり手や使い手の幸せを思い、共感を呼ぶ、循環型のものづくり

私たちが身に着ける服、タオル、寝具、インテリアのファブリックなど、布製品がつくられるときに出る端切れ。それらは「残反(ざんたん)」と呼ばれます。布製品に限らず、多くのものづくりには残反や端材が発生し、それらは産業廃棄物として処分されることがほとんど。

たまたま端の方だった、ただそれだけで一部の布の運命が大きく変わってしまうとは、なんだかちょっと切ない。でも、そんな残反に新たな息吹を吹きこむことができたら。きっと布も、使う私たちも、幸せな気分になれるのでは?

今回紹介するイッピンは、さまざまな残反を障害のある人たちの手で「裂き織(注)」にし、ユニークな風合いの布に生まれ変わらせる〈幸呼来(さっこら)Japan〉の、裂き織ポーチです。

(注)裂き織とは、古くなった着物や衣類をヒモ状に裂き、それをよこ糸にして織り込んだ織物のこと。

〈幸呼来Japan〉のデニムシリーズ「SACCORA Denim」とは?

日本屈指のデニム生地メーカー〈カイハラデニム〉の協力を得て、デニムの端材を再利用してつくられた「SACCORA Denim」。メーカーではデニムを織る際、生地のゆがみなどを防ぐための補強が布の端に施されます。織りあがったのち、この補強部分はカット。それが「デニムの耳」と呼ばれます。それを〈幸呼来Japan〉で引き取り、裂き織の技法で反物にしていきます。

「デニムの耳」にはフリンジのような毛足があり、織られた反物はしっかりとした厚みと強度を持ちながら、毛足によってモフモフとした感触が生まれます。この風合いがデニムシリーズの特徴のひとつ。

ひとつひとつ手作業で織り上げられた反物はポーチやバッグなどに縫製され、デニムシリーズとして完成します。端材の洗濯から、織るための下準備、機織り、縫製までの全工程を手作業で行うため、ひとつのポーチをつくるのに1か月以上の時間を要するのだそう。

モフモフとしたデニム耳の感触があたたかい表情を与える、裂き織を全面に使用したフラットポーチ。ショルダー部分は、レザー素材にするには難しいと捨てられていた岩手短角牛の革を使用。牛の個体識別番号も刻印されています

時代が応援してくれた、〈幸呼来Japan〉の裂き織

2011年9月に岩手県盛岡市に設立された〈株式会社 幸呼来Japan〉は、就労継続支援B型事業所です。代表取締役の石頭 悦さんは、かつて盛岡市内の特別支援学校を見学した際、子どもたちが手がけた裂き織の美しさ、緻密さに感銘を受けたといいます。

障害のある人たちの技術力をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いから、彼ら・彼女らの雇用先も想定した裂き織事業を立ち上げ。設立当初は、岩手を代表する夏祭り「盛岡さんさ踊り」の古浴衣を譲り受けて織っていました。

ブラックデニムの耳で織ったポーチ。たて糸にも黒糸が使われています。ホワイトデニムのポーチとは雰囲気の異なる、シックなテイストがすてき

展示会などに参加し、さまざまな企業と話をするなかで、布製品を手がける工場からは多くの残反が出ること、それらは産業廃棄物として処分されることを知ります。そこで思いついたのが、残反での裂き織でした。

このアイデアに共感する企業と手を組み、〈幸呼来Japan〉で残反を引き取り、反物に織りあげる活動が始まります。縫製し自社ブランド商品として販売するだけでなく、織った反物を再びメーカーに納品し、メーカー側でものづくりに生かすなど、さまざまなコラボレーションが実現してきました。

「自社商品を地域のお土産屋さんやセレクトショップなどで販売していますが、それだけでは発信力としての限界があります。大手メーカーさんと組ませてもらうことによって、〈幸呼来Japan〉の取り組みや、障害のある人たちの力を、より多くの人がキャッチできる。積極的にコラボレーションを行うのはそういう理由です」(石頭さん)

ゴミとして処分されるはずだった残反の救済は、地球環境への負荷軽減になり、企業としても産業廃棄物処分にかかる費用が抑えられます。ですが、それはやっているなかで生まれてきた考え方であり、もともとは昔からある「もったいない」という思いに支えられた、いにしえの知恵や技術を生かしているだけ、と石頭さんは語ります。

「やっていることは昔となにも変わらないんです。だけど、時代が応援してくれているような気がしています」

ファッションブランドの〈アンリアレイジ〉や〈エドウィン〉、シューズメーカーの〈スピングルムーブ〉や〈オニツカタイガー〉、ほかにも〈中川政七商店〉や〈スノーピーク〉といったさまざまなメーカーやブランドが〈幸呼来Japan〉の取り組みを支持し、コラボレーションが行われました。

メンバーの得意を生かし、幸せを呼び込むものづくり

同社でつくられるものの殆どは、〈幸呼来Japan〉に通所する障害のあるメンバーたちが手がけています。残反の仕分けや洗濯、布裂き、断裁、織り、縫製、パッケージング、それぞれが得意とする作業を担っています。縫製の一部は、岩手県内の障害者就労支援施設に外注することも。

今後は、商品用としてきっちり織られたものだけでなく、メンバーの得意をさらに生かした、個性やアート性のある裂き織作品などにもチャレンジする予定なのだとか。

「幸せは呼ぶと来る」という社名の通り、つくり手や使い手の幸せを思い、そこに共感する人や企業を呼び寄せる〈幸呼来Japan〉。「もったいない」から生まれる、豊かな循環型のものづくりは、これから増々注目が集まりそうです。