福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

【画像】

こここなイッピン

たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ〈NEW TRADITIONAL〉

福祉施設がつくるユニークなアイテムから、これからの働き方やものづくりを提案する商品まで、全国の福祉発プロダクトを編集部がセレクトして紹介する「こここなイッピン」。

障害のある人の手仕事や表現と、伝統工芸の化学反応を探るプロジェクト〈NEW TRADITIONAL〉のプロダクトをご紹介。フィールドワークやワークショップを重ね、人・モノ・コトのつながりから生まれた、温故知新たるイッピンです。

  1. トップ
  2. こここなイッピン
  3. たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ〈NEW TRADITIONAL〉

たたく、みがく、つくる。プリミティブな技法から生まれる新たな工芸

凪いだ水面の陰影を月の光が浮かび上がらせる夜の海。はたまた、侘びの庵へ客人を誘う濡れた敷石。美しいと感じたあの日の記憶を重ねたくなるような、静かなる造形美。

自然物か、人工物か。素材はなんなのか。どのようにしてこれらの模様がついたのか。つくり手はどんな人か。何かをイメージして手を動かしたのか、ただ無心だったのか。どんな手触りで、どんな香りがするのか――。その不思議なマテリアルに、さまざまな問答を繰り広げたくなってきます。

今回のイッピンは「たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ」の木製プレート。〈一般社団法人たんぽぽの家〉(奈良県)が取り組んでいる、障害のある人の手仕事や表現と、伝統工芸が出会うことによって生まれる化学反応を探るプロジェクト〈NEW TRADITIONAL〉のなかで、〈Good Job!センター香芝〉が制作しています。

同センターに所属するメンバーたちが、奈良県産の木板を、同じく奈良の河川敷で採取した自然石でたたき、天然素材による伝統的な道具・浮造り(うづくり)を使って研磨し、地元産のミツロウと植物油を煮だしたワックスで仕上げています。

奈良という地域の資源や風土、継承された技術などをフィールドワークで徹底的に探り、さまざまな文脈と伝統を独自につなぎ合わせた、まさに “new traditional” なイッピンです。

【画像】
小鉢などを乗せて折敷(おしき)として使ったり、和菓子を乗せたり。はたまた花器や飾り物を置く台など、食卓や暮らしを彩るアイテムとして楽しめます

これまでのものづくりの課題に挑む、新しい手仕事

〈NEW TRADITIONAL〉はこれまでにも、春日大社境内の枯損木(こそんぼく)となった杉を活用した「燭台」、3Dプリンタと障害のある人の手仕事でつくる張り子「グッジョブの張り子」、障害のある人の表現を緞通(だんつう)という敷物に取り入れた「NEW DANTSU」と、福祉×伝統工芸による商品を生み出し、〈こここ〉でもご紹介してきました。

それらのものづくりでは、メンバーの得意を生かす“分業”という形で制作を行ってきましたが、一方で作業から離れたあとや完成形のイメージが持てないまま作業に取り組むことになったり、最後まで関わったという達成感が持ちづらいという課題があったといいます。

そこで、企画段階から商品が完成するまで、ほぼ全ての制作プロセスにメンバーが関わることができ、さらには得意・不得意に関係なく参加できる手仕事を目指すなかで生まれたのが「たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ」です。

基本的には、1枚のプレートにつきひとりのメンバーが打刻(たたく作業)を担います。すべてのプレートに、誰が制作に関わったかの記録が残されています

新たなものづくりのジャンルは「木工」。とはいえ、木工の専門知識も制作環境も持ち合わせていなかった〈Good Job!センター香芝〉。そんな状態を逆手にとることで、木工の可能性を探る新たなアプローチができるのではと考えたといいます。

「たたいて みがいて つくる」の大きな特徴である“たたく”というアイデアは、〈Good Job!センター香芝〉の副センター長・企画製造ディレクターの藤井克英さんが、錫を紙のように薄く伸ばして美しい打刻模様をつけた工芸品「すずがみ」を目にしたことに端を発します。

「たたくというシンプルな行為が、多様な人のものづくりにとってすごく親しみやすいんじゃないか、と直感的に思ったんです」(藤井克英さん)

そんな閃きのタイミングと時期を同じくして、〈ろくろ舎〉を運営する木地師・酒井義夫さんとの出会いがあり、クリエイティブディレクターとしての参加を打診。快諾した酒井さんから助言されたのは「奈良にある素材、技術、人とのつながりのなかでできること」をものづくりのテーマに置くことでした。

そこからスタートしたのが、メンバー、スタッフ、酒井さんと共に奈良の各地を巡るフィールドワークです。

奈良で藍の栽培から染色まで行う工房で染めたプレート。蒅(すくも)を原料とする古来の天然染料へ浸けては乾かす工程を5回ほど繰り返すことで、惹き込まれるような深い藍色に染まります

プリミティブな“たたく”と“みがく”に出会う

木工作家、職人、銘木を扱う業者などを巡る3日間のフィールドワークのなかで、さまざまなアイデアや情報、素材や工具に出会った〈NEW TRADITIONAL〉。また、銘木店の工房を借りて、木を金槌でたたいたり、ワイヤーを打ち付けて模様をつけるなど、たたくことで得られるテクスチャ―を探るワークショップも実施してきました。

そんな試行錯誤のなかで最終的に行き着いたのは、メンバーが河川敷で採取した自然石で木をたたき、石の造形を転写するというアイデア。

木の密度を高めるために木をたたくことはあっても、テクスチャーを表現するためにたたくという木工技法は日本ではほとんど聞かないのだとか。だとすれば、「たたいて みがいて つくる」は、新しい技法を確立させたと言えるのかも……?

丸いもの、角があるもの、アイスキャンディーや斧のような形のものなど、さまざまな形状の石を使って、力の加減もそれぞれに、木を打つ石面を変えながら、メンバーは思い思いに木をたたいていきます。その打刻跡は、木目の豊かな表情と相まって、彫り物とはまた違う魅力をまとっていました。

一方で、たたくことで木の繊維が盛り上がり、毛羽立ってしまうという課題に直面。そんなとき、フィールドワークで木工作家が見せてくれた「浮造り(うづくり)」という伝統的な研磨を行う道具を思い出します。

植物や動物の毛を束ねたその道具でみがいてみると、木のささくれがみるみるとれ、毛種を変える毎に木肌に艶まで生じるように。たたくこと、みがくことの相性のよさを、思いがけず発見した瞬間でした。

フィールドワークで出会った人が寄り集まり、さまざまなモノゴトがいつの間にかひとつの道につながっていた――。偶然とはいえ、なるべくして導かれたような温故知新の物語が「たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ」のプロセスづくりで生まれてきました。

プレートの角にも多面的なカットが施され、その無造作な意匠が魅力。この部分も、電動研磨機を使ってメンバーが自由に加工しています。多くの工程を障害のある人の手仕事として成立させたいという思いを酌み「ここもメンバーに任せてよいのでは」と後押ししたのは、地域の木工家なのだそう

センターを出て、「たたいて みがいて つくる」の“仕組み”を伝える

「たたいて みがいて つくる」のシリーズでは、プレート以外にも柱材の端材を活用したスツールの商品展開を行っています。一方で、商品を売り出すことだけを目的にするつもりはないと、副センター長の藤井さんは語ります。

「センター内での作業だと、ルーティンワークになりがちだったり、見える世界や関わりしろが限定的になるんです。そこで、テーブル・柱・壁など、木のある空間に我らが出向いて、たたく・みがくの担い手や、その“仕組み”をレクチャーする側になるのもいいなと考えています」

すでにこの手法をレストラン内で採用したいという声があり、メンバーが現地へ出向いて、講師として技法を伝える事例も生まれています。

「手のひらサイズの商品だけでなく、建築物や什器など、空間そのものに障害のある人が関われないだろうかと考えてきたんです。プロジェクトのゴールのひとつに定めているのは、茶室のような木を多用した空間を、たたく・みがくで設えること。その作業を見た依頼人も、障害のある人の手仕事を語り広げていく。そんなインタラクティブな活動になっていけばいいなと考えています」

2023年、スツールとプレートを「工芸都市高岡2023クラフトコンペティション」にエントリー。プロジェクトの意図や制作プロセスをはじめ、「従来の工芸の在り方をとびこえた新たなものづくり」が評価され、写真のプレートを含む3枚が準グランプリを受賞しました

伝統工芸や手仕事の魅力が注目されつつも、その一方で、ものづくりに欠かせない道具を手がける職人は減少の一途を辿り、工芸の存続が難しくなるケースもあります。実際に「浮造り」のブラシをつくっていた唯一の職人が近年廃業し、もはや手に入らない事態も起こっているのだとか。

道具の継承だけでなく、ものづくりを行う人材、原材料の減衰、ユーザーのライフスタイルや需要の変化などが憂慮される伝統工芸の現状。〈NEW TRADITIONAL〉はそのような課題にも目を向け、今できることの可能性を探っていくプロジェクトです。