
マイノリティ化する子どもたちと|青山誠
社会の中で、子どもという存在そのものが見えなくなりがちな昨今。自分で声を発することが難しい子どもたちに対し、「共にいる」「共にいていい」存在だと感じづらい人も増えています。子どもの傍にいる大人たち同士が、互いに分断を深めあう場面も見られます。
連載『マイノリティ化する子どもたちと』は、保育者として幅広く活動する〈上町しぜんの国保育園〉元園長の青山誠さん(社会福祉法人東香会)と一緒に、「マイノリティ」とされる人々の傍で活動する方をたずねる対談シリーズ。子どもをはじめ、どうしても社会の周縁に追いやられてしまいそうな存在も含めて、多様な人と人とがともに生きる方法を考えていきます。
- トップ
- マイノリティ化する子どもたちと|青山誠

vol.012025.03.14匿名化する社会で、どう互いを想像していく? 離乳食提供で「すべての人」に語りかけた〈スープストックトーキョー〉工藤萌さんとの対話
第1回は、〈スープストックトーキョー〉取締役社長・工藤萌さん。2023年春の「離乳食炎上」と呼ばれた出来事やその後の発信を振り返りながら、匿名化する社会で互いを想像していくすべを考えていきます。
記事を読む

vol.022025.07.04攻撃が、いつしか融和に変わる日を信じて。“見えない”10代と関わり続ける〈認定NPO法人D×P〉今井紀明さんとの対話
大阪で若者支援を行う〈認定NPO法人D×P〉代表の今井紀明さんを訪問。幼児期とユース世代、それぞれ違う現場で子どもたちと向き合う2人に、現代の大人が子どもに向けている目線や、自分と異なる他者と関わるうえでの、自身の原点を語っていただきました。
記事を読む