ニュース&トピックス

たくさんの謎のかたちが共存! 鞆の津ミュージアム(広島県)にて「みんなのとうげい」展が6月30日まで開催中
展覧会情報

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. たくさんの謎のかたちが共存! 鞆の津ミュージアム(広島県)にて「みんなのとうげい」展が6月30日まで開催中

さまざまな色の謎の形のイラストが描かれた「みんなのとうげい」展のビジュアル画像

〈SHOKKI〉の陶芸ワークショップが出発点!「みんなのとうげい」展

障害の有無、芸術教育の有無、そして有名・無名を問わず、さまざまな創作や表現のあり方を実験的に企画して紹介する、広島県福山市に所在する〈鞆の津ミュージアム〉。

過去には、全国の福祉施設などでつくられた雑貨が一堂に会した企画展「きょうの雑貨」や、つくり手の“生きる”を支える表現活動にスポットを当てた「日曜の制作学」など、ユニークな視点と試みによる企画展が開催され、〈こここ〉でもご紹介してきました。

2024年4月27日(土)~6月30日(日)の期間で開催されている「みんなのとうげい」展も、ユニークかつ、私たちの無意識や常識といわれるものに問いを投げかけるような内容です。

展覧会場に並ぶのは、形も色もさまざまな、手びねりによる陶芸作品。これらは、セラミックレーベル 〈SHOKKI(ショッキ)〉を講師に迎えて、今年の3月と4月に行われたワークショップ「SHOKKIの陶芸教室」で参加者が制作したもの。これまでSHOKKIが手がけた作品を含め、数百点が展示されています。

椅子、山、カップ、平均台のような、謎の形をした4つの作品の写真

47通りの表現が生まれた「SHOKKIの陶芸教室」

本展の出発点となったワークショップ「SHOKKIの陶芸教室」は、“とっておきの感性”から生まれる作品や、楽しく暮らせる世の中の創出を目指して行われる「とっておきの芸術祭 in ふくやま」の一環として実施されたもの。〈鞆の津ミュージアム〉を会場に、全2回にわけて行われました。

3月に行われた1回目のワークショップには47名が参加。ひとりにつき約2キロの粘土が配られ、手びねりによる自由な造形表現を楽しみました。

大勢の人が机を囲み、それぞれ粘土で工作している写真
1回目のワークショップの様子

2回目のワークショップは、前回の造形表現に参加した人のうち、希望者のみを募って実施。計34名が参加し、素焼きを行った自身の造形物に絵具や釉薬で着色しました。

1回目のみの参加者には、予め完成イメージの指示書を制作してもらっており、SHOKKIが代理で釉がけと絵つけを行ったのだとか。

その後、窯で焼成。そうして完成したものが、企画展「みんなのとうげい」の作品として展示されています。

「《みんなのとうげい》のみかた」と題された、展覧会のパンフレット

「みんなのとうげい」展に対する〈鞆の津ミュージアム〉の思惑とは?

ワークショップで講師を務めたSHOKKIは、「『ま、いっか。』くらいの気軽さと自由さ」をポリシーとし、季節のテーマに合わせた食器、鉢、オブジェなど、手びねりによる一点もののプロダクトの企画・制作を行っています。

手びねりでつくられたカラフルなマグカップ5点の写真
SHOKKIによる手びねりのマグカップ

〈鞆の津ミュージアム〉はSHOKKIの作品に対して「一見『誰にでもつくれそう』という意味での普遍性や親しみを宿している」ことが大きな特質であるとし、また世の中にあふれる市販品やそのあり方に対しても、以下のように示唆しています。

そんなふうに、どこかで見覚えがあったり、いつかつくったことさえありそうなものなのに、店頭でこの類の器を見かけることはほとんどないのではないでしょうか。崩れ歪み整わないかたちや手ざわりといった「ゆるさ」や「隙」が、均質性や効率を重んじる大量生産時代の商品には求められない肌理であることもまたひとつの道理だからです。

(「みんなのとうげい」《ごあいさつ》より引用)

このような私たちの“不完全さ”を肯定しつつ、見たことがあるような、ないような、不思議なものを生み出すのがSHOKKIであるとして、今回のプロジェクトのワークショップ講師として迎えています。

「C」と書かれた赤い山、酒杯のような形をした、謎の形をした2つの作品の写真

左右対称のもの、均整のとれたものが受け入れられやすい傾向にある社会。けれども、世の中に存在するものには、さまざまな色や形があっていいはずです。それは製品化されたものに限らず、人や自然界に在るものすべてにいえます。

また、「うまい/へた」や「よい/わるい」という概念は決定的なものではなく、たえず循環し輪廻するものだという同館。二項対立の“ものさし”では計りきれないものが世の中にさまざまに共存していることを、本展に展示されているSHOKKIの作品や、ワークショップから生まれたたくさんの謎のかたちのものたちから感じとることができるかもしれません。