タグ:
イベント
に関する記事
トップ
イベント
こここの連載記事
Articles
記事数:
8 件
2023.03.23
[イベント]3/31-4/1 幻聴妄想かるた大会&こここなイッピン市 in なんだかんだ
こここイベント|こここ編集部
2023.03.16
世田谷・福祉生まれのモノゴトを届けるプロジェクト〈せせせ〉。福祉施設でつくられたプロダクトを紹介・販売するサイトがオープン!3月19日(日)にはマルシェイベントも開催
せせせプロジェクト|こここラボ
2022.12.23
出会いを広げながら、協働を生む「メディア」を目指して——〈こここ〉シーズン2を振り返る
こここインタビュー
2022.12.19
働くことも、映画祭も「みんなが心地よい」を目指して。GOOD NEWSとTHEATRE for ALLのインクルーシブな場づくり
こここインタビュー
Sponsored by 株式会社precog
2022.11.11
[イベント]11/26-27 こここなイッピン市 in ケアリングノーベンバー
こここイベント|こここ編集部
2022.10.14
バリアフリーの映画祭を通して、「その人のまま」でいられる社会に。作家・川内有緒さん×THEATRE for ALL・金森香さん
こここインタビュー
Sponsored by 株式会社precog
2022.03.22
[イベント]〈のんびり縁日〉へようこそ
こここイベント|こここ編集部
2022.01.14
菊永ふみさん【コンテンツクリエイター】
働くろう者を訪ねて|齋藤陽道
ニュース&トピックス
News & topics
記事数:
112 件
2023.03.17
福祉を社会に“ひらく”とは? 「ふくしデザインゼミ展」2023年3月21日〜26日
2023.03.17
医療福祉エンターテインメント集団〈Ubdobe〉が主催する実験的クラブイベント「UNIVERSAL CHAOS -Reunite-」がコロナ禍を経て3年ぶりの開催!
2023.03.03
〈たんぽぽの家〉が企画した展覧会「Art for Well-being 表現とケアとテクノロジーのこれから」が3月4日〜12日まで東京渋谷〈CCBT〉にて開催
2023.03.02
妊娠〜育児をゲームでシミュレーション!『サンゴクエスト』がクラウドファンディング挑戦中
2023.03.02
〈ケアまねぶ〉が公開研究会「アーティストとのアセスメントから見え てきた」を開催。3月5日、京都市にて
2023.02.27
〈港まちポットラックビル〉(愛知県名古屋市)にて写真家・長島有里枝さんが他者と自身のケアについて考えるプロジェクト「ケアの学校」を開催中。3月18日(土)まで
2023.02.24
レッジョ・エミリア・アプローチの世界巡回展が日本初公開。「もざいく −描くこと、言葉、素材が紡ぐ物語り−」
2023.02.18
ろう者と聴者が語り合うための『アートを通して考える4』。2023年2月-3月に手話の批評ワークショップとトークを開催
2023.02.17
医療から、アート、まちづくりまで。国内外の実践者11名が集まる「社会的処方Expo」が開催
2023.02.15
〈はじまりの美術館〉の企画展「わたしがつくる 森陽香美術館」が2023年4月2日まで開催中
2023.01.25
児童養護施設・里親家庭を巣立つ18歳の子どもたちへ、陶芸・ガラス作家の器を贈る「手の⻑いおじさんプロジェクト」。2月19日、3月19日〈景丘の家〉にて開催
2023.01.24
「喫茶ランドリー」田中元子さんのまちづくりを1冊に。5年の実践が詰まった『1階革命』が発売
2023.01.24
地域に支えられて120年。私設「江北図書館」、次世代に文化をつなぐクラウドファンディング
2023.01.20
社会的差別の“出発点”を「社会モデル」から考える。〈ふぇみ・ゼミ〉連続読書会&学習会が1月23日からオンラインでスタート
2023.01.16
レッツと文部科学省が共同開催。「共に学び、生きる共生社会コンファレンス『ともにいるだけで学びになる ~福祉とアートの現場から~』」1月21日、現地とオンラインにて
2023.01.10
大人が変われば、子どもも変わる。学び場「トーキョーコーヒー」全国196カ所で展開中
2022.12.28
「Artpoint Meeting #11 - 映像を映す、見る、話す -」2023年1月9日に開催。“映像”を活用するアートプロジェクトの事例を紹介
2022.12.22
美術家・西尾美也と大阪・西成の女性たちとの共同プロジェクト〈NISHINARI YOSHIO〉写真展。仙台にて1月15日まで開催
2022.12.07
多様な人の自由な表現が一堂に会する「ポコラート全国公募展 vol.10」。12月10〜25日、東京・千代田区〈3331 Arts Chiyoda〉にて開催
2022.12.02
「世界エイズデー」にあわせて「TOKYO AIDS WEEKS 2022」が開催。上映会、トーク、セミナーなど36のイベントを実施
2022.11.30
日常の不安から人を救う、“いい塩梅”はどこに? 料理研究家・土井善晴さん×政治学者・中島岳志さん新著『ええかげん論』
2022.11.30
「渋谷発・日本初 ご当地フォント展」が12月1日から5日まで開催。全国5拠点が〈渋谷ヒカリエ〉に集結、サイトも同時公開
2022.11.18
セツルメント運動と文化活動の接点を探る。展示「共に在るところから」が東京都墨田区で開催中
2022.11.18
さまざまな“家族”の風景を共有する地図をつくる。サトウアヤコ展示「日常記憶地図」11月23〜27日〈TOKAS本郷〉で開催
2022.11.15
母のセルフネグレクトをめぐる2年間を綴りながら、見えてきたことを語りひらく。座談会イベント「リー・アンダーツのオルタナティブ福祉 vol.1」11月25日開催
2022.11.10
12カ国の障害のあるアーティスト約100名が共演するライブ・エンターテイメント「True Colors Festival THE CONCERT 2022」が11月19日(土)・20日(日)に開催
2022.11.09
発達障害のある人と共に社会課題解決を目指す共創プログラム「ハッタツソン2022」が開催。11月14日のプレゼンテーションは会場とオンライン配信で実施
2022.11.07
「パープルリボン月間」にあわせ、〈ウィングス京都〉が“あらゆるジェンダー・セクシュアリティを持つ人への暴力根絶”に向けた講座を開催
2022.11.02
障害とアートの“そもそも”を語ろう。〈HAPS〉が5つの対話プログラム「もぞもぞする現場」を開催
2022.10.26
多様なルーツを持つ人との協働で“まちの映画”をつくる!「KINOミーティング #2 葛飾」ワークショップ参加者を募集中
2022.10.25
“ダイバーシティと就労”をテーマにしたキャリアフォーラム「DIVERSITY CAREER FORUM 2022」が2022年10月29日(土)〜2023年2月17日(金)の3ヶ月半、オンラインで開催
2022.10.21
少し音をたてても、動いても大丈夫。世代や障害を超えて一緒に楽しめるコンサート「リラックス・パフォーマンス」が11月19日〈東京文化会館〉で開催
2022.10.21
福祉と伝統のものづくりを結び直す。〈たんぽぽの家〉主催「ニュートラの学校」が2022年10月〜12月まで開催
2022.10.20
“今、暮らしが軽蔑されている” 。「言葉」を拾う武田砂鉄さんの、『暮しの手帖』6年の連載が書籍化
2022.10.19
高齢者福祉施設〈デイサービス楽らく〉(埼玉県東松山市)がアーティストの拠点に。プロジェクト「クロスプレイ東松山」がスタート
2022.10.14
即興音楽の概念が変わる!? 〈音遊びの会〉のドキュメンタリー映画『音の行方』が公開中。上映・トーク・ライブの3部構成イベントも
2022.10.14
”まなざし”の身体性をテーマにした企画展「まなざす身体」がアトリエみつしま(京都府京都市)で10月30日まで開催
2022.10.11
だれもが自由に過ごせる野外イベント「オン・ライン・クロスロード2022」が10月22・23日、29・30日に静岡県浜松市の松菱跡地で開催
2022.10.11
視覚障害の“壁を溶かす”新規事業を目指して。「VISI-ONE」採択6社が、2022年10月14日に実証成果をプレゼン
2022.09.27
〈しょうぶ学園〉で活動するバンド〈otto & orabu〉が「GOOD NEIGHBORS JAMBOREE 2022」に出演。10月15日、鹿児島にて
2022.09.23
〈Good Job! センター香芝〉6周年!オープンウィークが2022年9月23日から30日まで開催
2022.09.12
岩手県陸前高田市にあるウェルビーイングの学び舎「Change Makers' College」。2023年4月開始プログラムの参加者を募集中
2022.09.07
「山形ビエンナーレ2022」で砂連尾理さんをアーティストに迎えた市民参加型のダンスプロジェクト「まちのおくゆき」が実施。パフォーマンスやトークイベントなど開催
2022.09.01
日本語と手話の表現を用いた手話裁判劇『テロ』が、10月5日から10日〈神戸アートビレッジセンター〉にて上演
2022.08.31
よりよい“ケアの場づくり”のヒントとなる『ともに生きることばカード』。発売を記念した無料オンライン・イベントが9月2日・5日に開催
2022.08.26
福祉施設での活動から生まれた〈あしおとでつながろうプロジェクト〉が、タップダンスのワークショップで〈豊岡演劇祭2022〉に参加。イベントは9月17日・18日
2022.07.29
この夏限定! 多様な個性と出会うリアル対話ゲーム「地図を持たないワタシ」開催中。ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で8月14日まで
2022.07.28
福祉実験ユニット〈ヘラルボニー〉による、“違うこと”の価値を問う展覧会『The Colours!』が8月7日まで東京・六本木で開催
2022.07.13
〈国立ハンセン病資料館〉にて、自助具・義肢・補助具を紹介する企画展「生活のデザイン」が開催中。会期は8月31日まで
2022.07.11
「福祉の本質と可能性」を考える。〈ライフの学校〉と〈まちあす〉のトークイベントがオンラインとリアルで7月16日開催
2022.07.09
人生の「答え」は見つからないけれど「問い」は見つかるはず。〈クリエイティブサポートレッツ〉主催の観光事業「タイムトラベル100時間ツアー」開催
2022.06.29
ホームムービーを手がかりに“わたしたちの現在地”を探すインタビューを実施。「サンデー・インタビュアーズ」参加者募集中
2022.06.23
現代で問われる「男性性」を、映画やマンガから読み解く。書籍『新しい声を聞くぼくたち』
2022.06.22
「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」が上野エリアを中心に6月28日〜7月7日の10日間開催
2022.06.13
HIVをもっている人も、そうでない人も、私たちは一緒に生きている。「Living Together のど自慢」新宿2丁目で6月19日開催
2022.05.27
7つの切り口で「健全な緊張関係」を描く、書籍『デザインと障害が出会うとき』
2022.05.24
ホスピタルアートに取り組む〈NPO法人ワンダーアート〉が「わ!ワ!WA!はじめましてのWonder Art大展覧会」を開催。5月28日から4日間
2022.05.21
「超ダイバーシティ芸術祭」が全国主要都市を巡る「True Colors CARAVAN」がスタート!初回は、5月28日名古屋
2022.05.06
「真にインクルーシブな組織」を実現するには?〈OTD普及協会〉の3周年記念カンファレンスが開催
2022.04.11
アール・ブリュット2022巡回展「かわるかたち」プレイベント、ワークショップ&公開制作が4月16・17日の2日間開催
2022.03.16
利他が生まれる場の事例から考える。オンラインカンファレンス「利他学会議 vol.2」が3月20・21日に開催
2022.03.14
「叱る」の限界と依存性について伝える書籍『〈叱る依存〉がとまらない』が発売中。刊行記念オンラインイベントも
2022.03.11
東日本大震災の記録展示「星空と路ー3がつ11にちをわすれないためにー」が〈せんだいメディアテーク〉で4月24日まで開催中。3月12・13日には上映・配信も
2022.03.04
中高校生も楽しめる「子どもホスピス」へ。若者のがんを知る #AYAweek2022 で〈TSURUMIこどもホスピス〉がイベント開催
2022.03.04
大学生と福祉の実践者が対話する。学生限定イベント「日々の暮らしを、やさしく、面白くする未来会議」が3/10開催
2022.03.01
ポストコロナ時代の「子ども・若者の人権」を考える。2022年3月5日にシンポジウム開催
2022.02.23
〈たんぽぽの家〉が主催する「福祉をかえる『アート化』セミナー 2022」が2月〜3月の全6回オンラインで開催
2022.02.21
レッジョ・エミリア・アプローチから着想。「100のことばはこえる。」展が渋谷区で開催
2022.02.18
アール・ブリュット展「この街で待つ」が、東京都品川の〈ぐるっぽ〉で開催。アサダワタルさんがディレクションを担当
2022.02.14
多様な身体と表現を持つパフォーマーによるライブセッション「DIVE IN SHIBAURA」が2月19日・20日開催
2022.02.07
京都・崇仁地区の記憶を未来につなぐ。「挿し木プロジェクト」活動報告展、2022年2月14日から
2022.02.02
観光地でも名所でもない、“共存社会”を訪ねる本。『ウェルフェア トリップ ―福祉の場をめぐる小さな旅―』発売
2022.01.28
特別展「川内倫子とやまなみ工房の風景」が2022年2〜3月に開催。トークイベント、映画上映も
2022.01.21
藝大生と共に「福祉と芸術」を学ぶ。〈東京藝術大学〉のプロジェクト「DOOR」が2022年度受講生を募集、〆切2/15
2022.01.14
福祉と表現にまつわるオンライン研修会『cento-シエント-』が1月から3月まで開催
2022.01.14
視覚言語を使った謎解き「オンライン版異言語脱出ゲーム」が2月22日・23日の2日間限定開催
2022.01.11
多様な個性が居合わせる場をつくるには?〈たいけん美じゅつ場〉が「アートと社会を考えるオンライン講座」を開催
2021.12.11
企画展「語りの複数性」が〈東京都渋谷公園通りギャラリー〉で開催中。さまざまな語りのあり方と、その語りを紡ぎだす身体を想像する
2021.12.08
〈KAIGO LEADERS〉主催の学び場『PRESENT』に武藤将胤さんが登壇。12月19日、会場&オンラインにて
2021.12.06
12/11「とびらプロジェクト オープン・レクチャー vol.11」開催。テーマは「建築と美術館とコミュニケーション」
2021.11.25
身の回りにある「なんでやねん」を面白く捉え直す。2月14日まで「第二回なんでそんなん大賞」募集中
2021.11.22
ろうにまつわる作品を上映する「第三回東京国際ろう映画祭」が開催!32作品がリアル会場やオンラインでたのしめます
2021.11.17
「当事者の語り」に必要な配慮を考える。〈しぶたね〉オンラインセミナーが11月23日に開催
2021.11.16
〈恋する豚研究所〉にて、展示「ART FOR CONVIVIALITY」開催中! 2021年11月23日まで
2021.11.15
“触る”を楽しむ博覧会「ユニバーサル・ミュージアム」開催中。国立民族学博物館で2021年11月末まで
2021.11.12
学びたい人が集まれば、そこが大学になる。大阪「釜ヶ崎芸術大学2021」が開講中
2021.11.09
LGBTQ+と職場を考えるカンファレンス「work with Pride 2021」。10周年を記念して、11月11・12日の2日間オンラインにて開催
2021.11.08
11月15日まで〈新人Hソケリッサ!〉がクラファン挑戦中。東京・横浜の路上でダンスツアープロジェクトを展開
2021.11.06
ケアを知り、ケアを楽しむ月間企画が〈BONUS TRACK〉で開催中。〈こここ〉も〈FACE to FUKUSHI〉と共にオンライントーク「スナックふふふ」を開催
2021.11.02
レッツ×EDIT LOCALによる福祉施設のPR・編集・情報発信を学ぶワークショップが開催。応募は11月15日まで!
2021.10.21
ダンスで“今”を問う。2年に一度のダンスフェスティバル「Dance New Air 2020->2021」10月23日より開催
2021.10.19
「コミュニティダンス・ファシリテーター養成スクール〜これからの社会を、ダンスとともに〜」で参加者募集中
2021.10.11
〈認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ〉のプロジェクト「表現未満、」をアカデミックな視点から考察した報告書が公開中
2021.10.07
視覚や触覚でも楽しめる音楽フェス「MOVE FES.2021」が12/9に開催!10/14までクラウドファンディング実施中
2021.10.05
SOCIAL WORKERS LAB主催のトークイベント「つながりのデザイン」参加者募集中
2021.09.27
オンライン型劇場〈THEATRE for ALL〉が「対話の場づくり」を学ぶスクールを開始。11月から来年2月まで
2021.09.22
小中学生5000人を無料招待。ダイアログ・ミュージアム〈対話の森〉が「こども5000人たいけん!」参加者を募集中
2021.09.20
手話と音声日本語による対話型鑑賞会「シュワー・シュワー・アワーズ」10/9開催
2021.09.03
多様な“出会い“から生まれた映像&音声表現が、「TURNフェス」オンラインプログラムで公開中
2021.08.27
テクノロジー×福祉で何ができる? 9/4・5開催「IoTとFabと福祉セミナー」
2021.08.20
「義足のダンサー・女優」森田かずよさんとみんなでつくるダンス公演 参加者募集
2021.08.18
オンラインで学べる「アートプロジェクトの担い手のための手話講座」が参加者募集中
2021.08.12
8/17〜19の3日間「TURN フェス6」が東京都美術館で開催!「出会いが広がる」をテーマにした展示や上映など。
2021.08.06
「ザワメキアート展2021」が8/8から長野県立美術館、8/28から茅野市美術館で開催
2021.07.21
多様な人々や表現との出会いが広がる「TURN フェス 2021」、東京都美術館・国立新美術館・特設ウェブサイトで開催
2021.07.09
展示「studio COOCAのパッパラパラダイス2021ーこれがとってもとくいですー」平塚市美術館にて開催
2021.07.05
7/17・18開催「はたらく」をテーマに介護・福祉の可能性を考えるイベント「全国介護・福祉事業所オンラインツアー」
2021.06.30
“聴覚のみ”でプレイする「オーディオゲームセンター」が〈銀座ソニーパーク〉に登場
2021.06.11
〈たけし文化センター〉がダンスフロアに変身! 「クラブアルス」6/19開催
2021.05.18
7-8月開催!小学生を対象にした、デザインを切り口に多様性について考える「デザインでつどうコドモデザインフォーラム」
2021.05.07
〈TOKYO SOCIAL DESIGN〉の展示「みんな玉ねぎになろう!!」が5月14日にスタート
2021.04.23
[会期変更]4/28-5/5〈シブヤフォント〉展示会とオンラインイベントが開催
MENU
All articles
すべての記事
All series
すべての連載
Books
こここ文庫
Products
こここなイッピン
News & topics
ニュース&トピックス
From editor
こここ編集部より
Index
インデックス
こここについて
お問い合わせ