ニュース&トピックス
『ミュージアムの事例(ケース)から知る! 学ぶ!合理的配慮のハンドブック』が 2024年3月に完成。PDFで無料公開中
書籍・アーカイブ紹介
- トップ
- ニュース&トピックス
- 『ミュージアムの事例(ケース)から知る! 学ぶ!合理的配慮のハンドブック』が 2024年3月に完成。PDFで無料公開中
ミュージアムを楽しむことは、だれもがもつ権利。考え方や事例をまとめたハンドブック
美術館でじっくり作品を鑑賞したい、飲食店でおいしいディナーが食べたい、大好きなアーティストのコンサートに参加したい。でも、さまざまな障壁があって難しい。
このような事情を抱えた障害のある人と対話を重ね、ニーズに応えられるよう行政機関や事業者が調整することを、「合理的配慮の提供」といいます。障害者差別解消法で定められたもので、法改正により、2024年4月からは民間事業者も義務の対象となりました。
では、具体的にはどうすれば良いのでしょうか。〈独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター〉は2024年3月、美術館や博物館などにおける「合理的配慮の提供」の考え方や事例をまとめた『ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック』を発表しました。「ミュージアムを楽しむことは、だれもがもつ権利」との考えのもと、公式ウェブサイトでPDFを無料公開しています。
「社会や環境が『障害』をつくり出している」という視点
ハンドブックは、具体的な事例紹介に入る前に、「そもそも障害とは何か」「どこに障害があるのか」という視点から出発します。
一般的に「目が見えない」「耳が聞こえない」「立って歩けない」などの身体や精神面の機能に違いがあることを「障害」だと捉えがちですが、実はよく考えると、社会や環境のあり方・仕組みが「障害」をつくり出しているともいえるのです。
『ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック』P4より多数派(マジョリティ)側に合わせてつくられた環境や仕組みが、障害のある人など少数派(マイノリティ)との間に「障壁(バリア)」をもたらしている。ハンドブックは、こういった「障害の社会モデル」の視点に立って作られています。
「では、どこまで調整すれば良いのだろう」と疑問を感じる人もいるかもしれません。実は「合理的配慮の提供」は、行政機関や事業者などが「負担が重すぎない範囲で必要かつ合理的な対応を行うこと」と定められています※。
ただ、対話もせず、正当な理由なく断ることは「差別的扱い」にあたり、法律で禁止されています。ハンドブックでは、どういった対応が「差別的扱い」にあたるのかを整理しつつ、どのような姿勢でのぞむと良いのかを示しています。
さらに、バリアフリー化と「合理的配慮の提供」の違いについても説明。バリアフリー法などによるスロープや点字ブロックの設置は、全体へ対応するための「環境の整備」にあたるといいます。これに対して「合理的配慮の提供」は、例えば「耳が聞こえないAさんから通常の講演会に参加したいという要望があったので、手話通訳を手配した」といったように、個別ニーズへの対応にあたります。
要望する人の個別ニーズに応えられるように。でも、ミュージアム側の負担が重くなりすぎないように。このために必要不可欠なのが、要望者一人一人と対話を重ね、何ができるかを共に考える過程です。ハンドブックではこの対話を、「もっとも重要なプロセス」と位置付けています。
※注:障害者差別解消法に基づく基本方針の改定 – 内閣府 (cao.go.jp)より
「できません」で終わらせない。対話を重ね、別の方法を探る過程
ハンドブックでは、実際に「合理的配慮の提供」が実現された8つの事例を、①要望、②対話、③実施―の3ステップに分けて紹介しています。
例えば聴覚障害のあるIさんから「耳が聞こえないので、講演会に情報保障をつけてほしい」との要望があった事例。ミュージアムで働くMさんはまず、「どのようなサポートが必要ですか? 」と声をかけました。Iさんは「手話通訳があると良いのですが」と話しますが、Mさんは「講演会直前なので手配が難しい」と考えます。
ただ、ここですぐに「できません」と断ると、対話は終わってしまいます。
そこでMさんは、難しい理由を伝えた上で「音声認識アプリの入ったタブレットを貸し出す」という、別の方法を提示します。
Iさんはタブレットを希望し、さらに「スライドの事前資料をもらえると、話の見通しがあらかじめわかるので助かります」と要望。Mさんは講演者に了承を得たうえで、当日Iさんに資料を渡しました。
ハンドブックでは「事例を通しての考察」のほか、「一緒にすすめたい環境の整備」もチェック項目として紹介しています。
他にも、以下の要望を受けた事例が挙げられています。
・全盲なので、作品を触って楽しみたい
・フルリクライニングの車いすなので、移動するために大型のエレベーターを利用したい
・オムツ替えが必要なので、大人が乗ってできる台を使いたい
・聴覚過敏があるので、事前に状況を知りたい
・発話がしづらいので、電話以外の方法で問い合わせたい
・内部障害があるので、交換用の酸素ボンベをあらかじめ送りたい
また、社会的障壁を広くとらえ、「授乳スペースはありますか」との問い合わせに対応したケースも掲載。障害者手帳を持つ人に対象を絞るのではなく、あらゆる障壁を取り払うための考え方を示しています。
そもそも、「平等」と「公平」の違いって?
具体例から、「合理的配慮の提供」を分かりやすくひも解くこのハンドブック。最終章では、「そもそもなぜ合理的配慮が必要なのか」という、根本的な部分について掘り下げていきます。ここで重要になるのが、「平等」と「公平」の違いです。
状況の異なる3人がミュージアムへ行こうとしたときに、それぞれ困りごとがあり、3人に同じ対応をしてもミュージアムにたどり着けません。つまり、「平等に」対応するのでは、全員が「ミュージアムに行く」という目的が達せられません。そこで、3人それぞれに対し「合理的配慮」を提供します 。この「公平な」対応により、だれもがミュージアムに行く状態を実現することができるのです。「公平性」において大事なのは、「あらゆる人に同じ対応をする」ことではなく、「だれもが目的を達することができるように、公平な土台に立つ機会をつくる」ことです。
『ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック』P32よりそして、誰もが公平にミュージアムを楽しむ権利は、憲法が定める「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」、「ひとしく教育を受ける権利」、「幸福追求権」や「法の下の平等」の他、障害者基本法や文化芸術基本法など、さまざまな法律で保障されています。ハンドブックは、ミュージアムと基本的人権の密接な関わりを示した上で、こう締めくくります。
開かれた公平な場であるミュージアムもまた、善意や思いやりではなく、「合理的配慮」というプロセスを通して、あらゆる人びとの権利を守ることが求められているのです。
『ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック』P33より「難しい」と感じる人や事業者も少なくない、「合理的配慮の提供」。ハンドブックを読んで、理解を深めてみませんか。
・〈独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター〉の他の取り組みはこちら
・「合理的配慮の提供」について、さらに詳しく知りたい方はこちら
Information
『ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック』
PDFファイルのダウンロードはこちら(国立アートリサーチセンター公式ウェブサイト)
サイズ・仕様:B5変型・40ページ
企画・制作:独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター(NCAR)
テキスト:鈴木智香子(NCAR研究員)、伊東俊祐(NCAR客員研究員)
編集:米津いつか
デザイン:栗谷川舞
イラスト:いそのけい
発行:独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター
発行日:2024年3月31日(初版)、2024年5月20日(第2版)
※冊子の郵送を希望する方は、国立アートリサーチセンターホームページの専用フォームよりお申し込みください。なお、郵送料をご負担いただくこと、お届けに1か月ほどお時間を要することをご了承のうえ、お申し込みください。
Information
〈こここ〉公式LINE、友達募集中!
毎週水曜日に編集部おすすめの新着記事を厳選してお届けしています。
・新着記事を確認するのは大変!
・記事のおすすめはある?
・SNSでは、追いかけきれない!
・プッシュで通知がほしい!
という方におすすめです。
友達追加はこちらから!