ニュース&トピックス

父の姿をファインダーとテキストを通して描き続ける、写真家 金川晋吾のドキュメンタリーノベル『いなくなっていない父』が発行
書籍・アーカイブ紹介

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 父の姿をファインダーとテキストを通して描き続ける、写真家 金川晋吾のドキュメンタリーノベル『いなくなっていない父』が発行

書影

金川晋吾さんが綴る、“いなくなっていない父”との親子の姿

写真家・金川晋吾(かながわ しんご)さんによるドキュメンタリーノベル『いなくなっていない父』が2023年4月に晶文社より発行されました。

7月15日(土)には、出版を記念したトークイベントが、滋賀県彦根市にある古本屋〈半月舎〉で開催。人間行動学者の細馬宏通(ほそま ひろみち)さんをゲストに招き、著者の金川さんとの対談が行われます。

©︎金川晋吾

「失踪を繰り返す父、父を撮る息子」と呼ばれて

金川晋吾さんが中高生の頃、父はときおり失踪していたそうです。ある日、突然家からいなくなり、ふらりと戻ってくる。いなくなった間、どこで何をしていたかはわからない。失踪した理由もわからない。

そんな父を被写体に選び、2016年、金川さんは自身初の写真集『father』(青幻舎)を発行しました。

『father』の帯には「失踪を繰り返す父、父を撮る息子 人間の『わからない心』を写真を通して見つめ続けた彷徨の軌跡」と書かれています。発表後は数々のメディアに取り上げられ、写真の分野に限らず反響を呼びました。

しかしその裏で、金川さんは「自分が『失踪する父を撮る写真家』として語られること」と「父が『失踪する父』」として語られること」に違和感を覚えるようになったと、本書の導入で語ります。

なぜなら、金川さんの父は、失踪ばかりしているわけではなかったから。
そして、父は「失踪を繰り返す」という言葉で片付けてしまえるような人ではないと思う気持ちが、金川さんにあったから。

書籍『いなくなっていない父』では、金川さんの目線を通して見える父の姿を、平易に淡々と、しかし、揺れ動く自身の感情を素直に綴りながら、簡単には捉えきれない家族の姿を映し出しています。

©︎金川晋吾

書籍『いなくなっていない父』が描く、親子と写真論

金川晋吾さんは、1981年京都府生まれ。神戸大学へ進学した後、東京藝術大学大学院美術研究科で博士号を取得しました。2010年に三木淳賞、2018年にはさがみはら写真新人奨励賞を受賞。あざみ野フォト・アニュアル企画展「長い間」(2018年、横浜市民ギャラリーあざみ野)、「六本木クロッシング2022展:往来 オーライ!」(2022年、森美術館)で作品を発表するなど、精力的に活動しています。

そんな金川さんは書籍『いなくなっていない父』で、子どもの頃から現在に至るまでの、父との関わりの中で考えた親子の関係について、そして、自身にとって写真を撮るとはどういうことかといった写真論について綴っています。

金川さんが父を被写体として撮るようになったのは、母と離婚して父が一人で暮らすようになり、久しぶりに失踪し、仕事もしなくなり、なんとかしないといけないという状況になったときでした。

なぜ父は失踪したのか?何を考えているのか?その理由を知りたい、理解したいと思い、はじめは父と関わり出した金川さん。しかし、写真を撮ることで父との関わり方に変化が生じます。

「私にとって父の写真を撮ることは、言葉によるやりとりを休止させるもの、問いかけをストップさせるものとして機能した。写真という場においては、私は問いを投げかけるようなことはせずに、距離をとったままに、父を眺めることができた。
(中略)
父の写真を撮ることは、父を撮ることであると同時に、その距離を撮ることでもあった」
(『いなくなっていない父』5)

父を撮り続ける中で、父その人への関心はむしろ薄れていき、「この人はどういう人なのか」という判断をすることなく見るということができるようになったと話します。

「対象よりも写真を撮ることのほうを優先するようになってしまうということは、写真を撮っていると起こりがちなことであり、これまでにもいろんな人がその危うさを指摘している。私自身も、現実よりもイメージを、父よりも写真を優先している自分は倫理的に問題があるのではないかと不安を感じることがままあった。
(中略)
でも、今となっては、この不安は、現実とイメージを二項対立で考えているがゆえに生じるものであり、実は真っ当なものではないような気がしている。現実の方が写真よりももっと大きいというか、現実というのは実在物もイメージもすべてもろもろ含んだものであって、二項対立でとらえるべきものではないのではないか」
(『いなくなっていない父』5)

ファインダーとテキストを通して、わからなさに向き合う

本書では、その後、父の自己破産や生活保護の手続きの手伝いをしながら父のもとに通う中で金川さんが考えた父との関係について、言葉で記録を残すことについて、そして写真集『father』出版の経緯やその後についてなどが綴られていきます。

親子の話でもあり、父を被写体にした写真論でもある本書。ファインダーとテキストを通して父の姿を描き続ける金川さんの視点から、捉えどころのない人との関係性などについて考え、わからなさに向き合う機会になるのではないでしょうか。

©︎金川晋吾