福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

オレンジのはいけいの前に、いろとりどりのケースがならんでいる。みずたま、ギザギザ、カラフルないろがコラージュされたものなど、デザインも1点ずつことなります。

こここなイッピン

ポリ袋のアップサイクルでつくられたケース〈poRiff〉

福祉施設がつくるユニークなアイテムから、これからの働き方やものづくりを提案する商品まで、全国の福祉発プロダクトを編集部がセレクトして紹介する「こここなイッピン」。

今回のイッピンは、大阪府岸和田市で生まれた、ポップなカラーリングが目を引く小物ケース。原料はなんと、スーパーなどで買った商品を入れるポリ袋!?

  1. トップ
  2. こここなイッピン
  3. ポリ袋のアップサイクルでつくられたケース〈poRiff〉

ユニークなデザインは、施設のメンバーの合作! 
「もったいない」と「工夫」から生まれた、一点もののプロダクト

カラフルでポップな小物やバッグを手がける〈poRiff(ポリフ)〉。この商品、かわいいだけではありません。驚くべきはその原料。なんと、スーパーなどで買った商品を入れる“ポリ袋”をリサイクルしてつくられた商品なんです。

poRiffが誕生したのは、大阪府岸和田市。2007年、精神障害のある人が通う地域活動支援センター〈かけはし〉で、ポリ袋を活用したアート作品づくりの一環としてスタートしました。現在は、岸和田市の就労継続支援B型事業所〈オーロラ〉と、東大阪市にある生活介護事業所〈活動センターいっぽ〉の、ふたつの福祉施設で制作中。ポリ袋のカットからミシンによる縫製まで、1から10のすべてを、施設に通う障害のあるメンバーが手がけています。

ぽりふのケースのアップしゃしん。よく見るとぽりぶくろにいんさつされていたもじがのこっているのがわかります。
手にとってよく眺めれば、ポリ袋に印刷されている識別マークや注意書きが!

元々は、施設でのアート活動として始まったpoRiffでしたが、当初関わるメンバーは少数で、販売も積極的には行われていなかったそう。そんななか、「福祉とデザイン」をテーマに大学院で研究をしていた薮内都さんがpoRiffに出合います。デザインのよさや可能性を秘めたpoRiffにほれ込んだ薮内さんは、大学院修了後にオーロラの支援員兼、poRiffのアートディレクターとして合流。これを機に、アート作品から日常的に使えるプロダクトへと舵をきり、施設全体で取り組む商品づくりがはじまりました。

poRiffで使われるポリ袋は、地域の公民館やセンターに置かれた回収ボックスで集めています。メンバーが回収してまわり、その後「シャカシャカ」「ヌメヌメ」など、手触りの違う種類ごとに分別。それを2サイズの細かい短冊状にカット。こうすることで、自由にコラージュしてもサイズが揃い、リズム感のあるデザインに仕上がるのだとか。

コラージュの方法も実にユニーク。ひとりがベースを貼り、その上に別のメンバーがコラージュし、そしてまた別のメンバーがその上に……と、ひとつの作品に何人ものメンバーが関わっています。独創的なデザインが、メンバーの合作によるものだったとは!

熱で圧着して完成したシートを縫製し、バッグや小物ケースに。現在はトートバッグ、ポーチ、カードケース、ブックカバーなど、8アイテムを展開中

回収ボックスにポリ袋を引き取りに行く人、ポリ袋の色分けをする人、ハサミでカットする人、コラージュをする人、縫製をする人。それぞれの個性や得意分野に合わせて、ひとつの商品に多くのメンバーが関われるように工程が組み立てられています。

障害のあるなしにかかわらず、自分たちのできることで携わり、ひとつのチームとしてものづくりに取り組む。これはpoRiffが大切にしていること。皆でつくりあげた商品が多くの人に受け入れられることは、メンバーのモチベーションや、働きがい、つくる楽しさにもつながります。障害のある人たちの居場所となり、役割を見つけられる場所、それがpoRiffの目指すものだといいます。

ごく身近なポリ袋という素材を用いるアイデアは、「もったいない」と「工夫」を大切にする精神から。環境へ配慮したエコロジカルなプロダクトとしても注目を集めるpoRiffですが、もともとは低予算かつメンバーが持続可能なペースでできることを目指して生まれたアイデアでした。日常にありふれたものから、新ジャンルのプロダクトを生みだすpoRiff。今後の活動にも目が離せません。

※〈こここ〉のニュースで、poRiffのプロダクトのつくり方を紹介しているレシピ本『レジ袋でできる カラフルなバッグと小物』を取り上げています。ぜひ、おうちでチャレンジしてみてください!
エコロジカルで、アイデア満載! poRiff著『レジ袋でできる カラフルなバッグと小物』