ニュース&トピックス
災害と向き合う10の“問い“とは? 「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」六本木で7月4日スタート!
展覧会情報
- トップ
- ニュース&トピックス
- 災害と向き合う10の“問い“とは? 「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」六本木で7月4日スタート!

災害を「自分ごと」として考える、〈21_21 DESIGN SIGHT〉の新しい企画展
災害大国とも呼ばれる日本は、これまで思いがけない自然災害に何度も直面してきました。そのなかで、日々どのくらい有事の備えをしているでしょうか。防災バッグを用意したり、避難経路を確認したりする人もいれば、「いつかやらなきゃ」と思いながら後回しにしてしまっている人もいるかもしれません。
2025年7月4日(金)から11月3日(月・祝)まで、東京・六本木の〈21_21 DESIGN SIGHT〉で開催される展覧会「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」は、災害を改めて「自分ごと」として見つめ直すきっかけを与えてくれます。
自然災害に「無縁ではいられない」私たちだからこそ、今、少しだけ立ち止まって考えてみる。この展覧会は、そんな時間をそっと手渡してくれるはずです。

災害の「過去」「現在」「未来」をつなぐ展示と体験作品
大切だとわかっていても、日々の暮らしや生活の中で、災害について考え直す機会はそう多くはありません。本展は、会場にちりばめられた防災や災害に関する10の問いを手がかりに、展示をただ見るだけではなく、いつか訪れるかもしれない「そのとき」を多角的に見つめ直し、自分自身の視点から防災と向き合う体験を提供します。ディレクターを務めるのは、東京・仙台・ロンドンに拠点を構えるビジュアルデザインスタジオ「WOW」です。
展示ではまず、グラフィックや絵画史料、映像といったビジュアライゼーションを通して、過去に起きた地震や水害の記録やデータを視覚的に捉え直す試みが展開されます。これまでに起きた自然災害を振り返ったり、今後発生の可能性のある災害のシミュレーションに触れたりしながら、災害への理解を深めていきます。
さらに、災害時の通信手段や避難所設計、心のケアといった多様なフェーズにおける取り組みも紹介。ゲヒルン株式会社が開発・提供している、ユーザーの現在地と登録地点に合わせて最適化した災害情報を知らせてくれるアプリ「特務機関NERV防災アプリ」をはじめ、建築や排水処理などさまざまな専門分野から生まれたアイデアが、防災の「いま」と「これから」を示します。


また、本展にはさまざまなアーティストも参加しています。柴田大平さんの『防災グラデーション』と、siro+石川将也さんによる『そのとき、そのとき、』の2つのインスタレーションは、防災や災害に対する構え方を見つめ直す体験型の作品です。
一方で、佐竹真紀子さんの『Seaside Seeds』や、仮設住宅から始まったトラフ建築設計事務所+石巻工房のプロジェクト、書籍や郵便を通じた活動など、非日常と日常との間の営みに目を向け、災害の先にある希望に光をあてるような作品も展示されます。



作品の中には、防災をより身近な視点でとらえるための表現も散りばめられています。樹々の生態系と人間社会の共生を感じられるveigさんの『蒸庭』や、服を「自分を守る最後の砦」として捉えた津村耕佑さんの『FINAL HOME』など、自然や自分自身とのつきあい方から防災を考えるきっかけになります。

会場内では、スマートフォンを通じて来場者自身が問いに答えることもでき、その回答の一部は映像作品として会場に反映されます。他者の視点や考えに触れることで、「そのとき、どうする?」という問いが、少しずつ自分の輪郭をもって立ち上がっていく。そんな体験が本展では待っています。

トークイベントも予定。災害の「もしも」を想像し直す
本展を主催する〈21_21 DESIGN SIGHT〉は、これまでにも社会を多角的に捉える企画展を開催してきています。たとえば「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」では、感情を言葉や身体表現で伝えようとするプロセスを「トランスレーション(翻訳)」と捉え、言葉の曖昧さや「解釈」や「誤解」の面白さを実感できる作品が展開されました。
また「ルール?展」では、ふだん無意識に従っている社会の決まりごとを見つめ直し、社会の一員として、ルールとポジティブに向き合う展示を行いました。当企画はその後、展示の振り返りを含む書籍の発行にもつながっています。
今回の「そのとき、どうする?展」もまた、知識としての防災情報だけでなく、日々のなかで忘れがちな「もしも」を想像し直し、そこから誰かとつながる内容になっています。問いを携えた展示の数々は、訪れる人自身がよりよく生きるための、新しい気づきをもたらしてくれるかもしれません。
開催に際して、〈21_21 DESIGN SIGHT〉はトークイベント「みんなは、どうする?」の開催も予定しています。2025年7月26日(土)13時から会場内にて、本展のディレクターを務めたビジュアルデザインスタジオ「WOW」と、同館館長でグラフィックデザイナーの佐藤卓さんが出演します。
災害と無縁ではいられないからこそ展覧会に足を運び、新しい備えと気持ちの準備をはじめてみませんか。

Information
そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–
開催期間:2025年7月4日(金)~11月3日(月)10:00〜19:00(入場は18:30まで)
休館日:火曜日(9月23日は開館)
開催場所:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2(〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン内)
入場料:一般 ¥1,600、大学生 ¥800、高校生 ¥500、中学生以下無料
主催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
公式サイト:21_21 DESIGN SIGHT
電話:03-3475-2121
メール:info@2121designsight.jp
<関連イベント:トーク「みんなは、どうする?」>
開催日:2025年7月26日(土)
時間:13:00〜14:30
場所:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
出演:WOW、佐藤 卓
言語:日本語
特別協賛:三井不動産株式会社