タグ:
テクノロジー
に関する記事
トップ
テクノロジー
こここの連載記事
Articles
記事数:
7 件
2022.11.04
プロダクトデザイナーはなぜ福祉施設を訪ねたのか? インクルーシブな仕組みを目指す日用品ブランド「See Sew」
デザインのまなざし|日本デザイン振興会
2022.09.13
スポーツの可能性って何だろう? 「プロスポーツ」「ゆるスポーツ」から考える——岡田武史さん×澤田智洋さん
こここインタビュー
2022.08.26
食料・日用品を「いつでも」分け合える場所へ。ゆるやかな“距離感“をデザインした北長瀬コミュニティフリッジ
デザインのまなざし|日本デザイン振興会
2022.04.06
デザインで、人の力を「ポジティブに見立てる」。“産官学福”から社会を変えるシブヤフォント
デザインのまなざし|日本デザイン振興会
2022.02.15
「所得」だけではなく「可能性」も分かち合う。障害のある人とともに仕事をつくる〈Good Job!センター香芝〉センター長・森下静香さんの仕事
福祉のしごとにん
2022.02.04
居場所・つながり・役割・生産性。「望まない孤独」をめぐる対談でみえたものとは?吉藤オリィさん×奥田知志さん
こここスタディ
2021.07.12
今、私たちは「わかりあえなさ」にどう向き合うべきか。小林エリカ×ドミニク・チェン 対談
未来のしたく|小林エリカ
ニュース&トピックス
News & topics
記事数:
13 件
2022.11.09
発達障害のある人と共に社会課題解決を目指す共創プログラム「ハッタツソン2022」が開催。11月14日のプレゼンテーションは会場とオンライン配信で実施
2022.10.11
視覚障害の“壁を溶かす”新規事業を目指して。「VISI-ONE」採択6社が、2022年10月14日に実証成果をプレゼン
2022.08.24
子どもは“世界”をどう見ている?〈ITOCHU SDGs STUDIO〉の体験型展示「こどもの視展」開催中
2022.08.05
「社会包摂とデザイン」をテーマにした〈九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブ〉2021年度活動報告書が公開。Webからダウンロード可能
2022.06.22
「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」が上野エリアを中心に6月28日〜7月7日の10日間開催
2022.05.27
7つの切り口で「健全な緊張関係」を描く、書籍『デザインと障害が出会うとき』
2022.05.23
運転免許返納後に新しい移動手段を。近距離モビリティ〈WHILL〉が「家族に贈る、新しいクルマ」をテーマに高齢者の移動や暮らしを考える取り組みを実施
2022.04.26
タスク管理アプリ『コンダクター』誕生。発達障害の特性をふまえて、“見通し”を重視
2022.03.16
利他が生まれる場の事例から考える。オンラインカンファレンス「利他学会議 vol.2」が3月20・21日に開催
2021.12.13
バーチャルで「老い」や「介護」の様々なあり方を体験。日英国際共同制作『The Home オンライン版』が12月31日まで公開
2021.10.07
視覚や触覚でも楽しめる音楽フェス「MOVE FES.2021」が12/9に開催!10/14までクラウドファンディング実施中
2021.10.06
「分身ロボットカフェDAWN ver.β」のカフェラウンジ、予約なしの当日利用がスタート
2021.08.27
テクノロジー×福祉で何ができる? 9/4・5開催「IoTとFabと福祉セミナー」
MENU
All articles
すべての記事
All series
すべての連載
Books
こここ文庫
Products
こここなイッピン
News & topics
ニュース&トピックス
From editor
こここ編集部より
Index
インデックス
こここについて
お問い合わせ