ニュース&トピックス

社会的差別の“出発点”を「社会モデル」から考える。〈ふぇみ・ゼミ〉連続読書会&学習会が1月23日からオンラインでスタート
イベント情報 書籍・アーカイブ紹介

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 社会的差別の“出発点”を「社会モデル」から考える。〈ふぇみ・ゼミ〉連続読書会&学習会が1月23日からオンラインでスタート

「『社会』を扱う新たなモード 連続読書会&学習会」の、イラストを中心としたアイキャッチ画像。サブタイトルは「この社会は偏っている!差別を考えるための出発点」

「社会モデル」の視点で、社会の捉え方を見直すオンライン講座

2022年6月に出版された『「社会」を扱う新たなモード――「障害の社会モデル」の使い方』(生活書院)をテキストとした連続読書会&学習会が、2023年1月23日から毎週月曜日、全5回に分けてオンラインで開催されます。

主題となるのは、さまざまな差別を生む要因を“個人”ではなく“社会”の中に見出す「社会モデル」。この考え方について、自分ひとりでは気づきにくい世の中の偏りや壁を共有しながら、社会の姿をクリアにしていく時間を目指します。

ナビゲーターは、『「社会」を扱う新たなモード』の著者であり、ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール〈ふぇみ・ゼミ〉の運営委員でもある飯野由里子さん。共著者の2人、東京理科大学教養教育研究院准教授の西倉実季さんと、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教授の星加良司さんもゲストで登場します。

開催されるのは、1月23日(月)、30日(月)、2月6日(月)、13日(月)、20日(月)の5日間。各回ごとに書籍のひとつの章を取り上げ、同書の解説、著者の実体験の共有、ディスカッションなどが行なわれます。チケットは1回券と通し券、書籍の購入がセットになった書籍付通し券があり、すべての回でアーカイブ配信も予定されています。

「インターセクショナリティ」の視点を中心に据える〈ふぇみ・ゼミ〉とは?

本講座を主催するのは、飯野さんが運営委員として関わる〈ふぇみ・ゼミ〉。

同ゼミは2017年、20代の若者を対象としたフェミニズムにまつわるワークショップや、映画鑑賞会をきっかけに立ち上がったグループです。現在は若い世代向けの講座だけでなく、全年齢向けのフェミニズム講座や、差別のない社会を実現するための教育、調査、研究、文化活動、社会運動を行っています。

〈ふぇみ・ゼミ〉の活動において重要視しているのは「インターセクショナリティ」。同ゼミではこの言葉を「差別の交差性;複数の差別の重なりや交わりを見る視点」と紹介しています。

ジェンダー、人種、民族、国籍、階級、障害、性的指向、性自認などについて、歴史的・社会的につくられてきたさまざまな差別。これらは「ジェンダー差別」「人種差別」といったように、それぞれが単一的に存在しているのではなく、互いに交差し、複合的に結びつきながら生まれている――そのような観点が「インターセクショナリティ」であり、複雑に絡みあった差別を「社会構造の問題」として整理することができる概念です。

それはフェミニズムを学ぶ〈ふぇみ・ゼミ〉にとっても不可欠の認識であるとし、これまでさまざまな自主ゼミナールの開催を通じて、知見を共有する場をひらいてきました。「女性」とカテゴライズされる人々の間に存在する差異や、ほかの差別構造が交差することによって生み出されるものごとを正確に分析・理解することで、社会変革へのアクションにつなげることを目指しています。

机を円陣にし、参加者がディスカッションを行っている写真
2022年に〈ふぇみ・ゼミ〉で実施したサマーワークショップの様子

「社会モデル」を学ぶ連続講座

今回の〈ふぇみ・ゼミ〉による連続読書会&学習会は、「障害の社会モデル(社会モデル)」という考え方にフォーカスした講座。近年、少しずつ社会に認知されつつあるこの言葉を、どこかで目や耳にした人もいるのではないでしょうか。

「社会モデル」とは、障害のある人が直面する困難、不便さ、生きづらさは、個人の抱える問題や特徴にあるのではなく、障害のない側の使い勝手がよいように調整された社会構造の不均衡や、マジョリティ/マイノリティ間に存在する権力の非対称性によるものであるという視点です。

その真逆にあるのが「個人モデル(医学モデル)」。障害のある人のさまざまな困難を、当事者側の問題とする考え方です。その発想のなかでは、基本的には個人やその周囲の人たちに治療の努力や特別な教育を受けさせるといった負担が課され、障害のある人が“社会に合わせる”ことで問題を解決することが期待されてきました。

〈ふぇみ・ゼミ〉の運営委員である飯野さんは、前者の「社会モデル」に初めて触れたとき、「この考え方は、障害の問題に限定されるものではない。社会に存在するさまざまな差別がどう生じ、なぜ不当なのかをわかりやすく伝えている」と感銘を受けたといいます。

さらに、「社会モデル」と「インターセクショナリティ」はそれぞれ異なる分野から登場・発展したものの、じつは相互に補強し合う関係にあるのではないかと分析。男性と女性、日本人と外国人、正社員と非正規社員の間……など、さまざまな集団間における社会的差別について考える際の“出発点”に置くべき現実認識を的確に表現していると考え、「社会モデル」を本講座のテーマに取り上げたといいます。

講座では、共著者の対談も!

1月23日(月)を皮切りにスタートする本講座は、「この社会は偏っている!――差別を考えるための出発点」と題し、書籍『「社会」を扱う新たなモード』をテキストにしながら進められます。

「社会モデル」がなぜフェミニズムにとっても重要なのか? マイノリティの問題について考える際、一見よしとされていた「思いやり」といった動機がなぜ今反論され、どのような実践が必要なのか? マジョリティを中心に社会が設計され、マイノリティ側に不利益が生じる偏った構造を崩すにはどうすればよいのか?

こういった問いを掲げ、社会の中にさまざまなかたちで存在する偏りや壁、差別の発生メカニズム、それらの歴史的背景などに触れながら、これからの「社会」の捉え方を見直すトークが繰り広げられます。

2月6日(月)に行なわれる第3回では、共著者である西倉実季さんがゲストに招かれ、同著の第1章「当事者研究と『社会モデル』の近くて遠い関係」の内容について解説します。

また、2月20日(月)の第5回では、同じく共著者であり、〈こここ〉でも「社会モデル」についてインタビューを行なった星加良司さんがゲスト参加。社会に偏りを生じさせていると同時に、その偏りを否定したり見えにくくさせたりする「マジョリティ性の壁」に焦点を当て、飯野さんと対談します。

書籍『「社会」を扱う新たなモード』の表紙イメージ

巷に流布する「社会モデル」の理解は正しい? 書籍『「社会」を扱う新たなモード』

本講座のベースとなる書籍『「社会」を扱う新たなモード――「障害の社会モデル」の使い方』(生活書院)は、2022年6月25日に初版が発行され、同年9月には重版となりました。

日本でも、行政やさまざまな運動のなかで「社会モデル」が重要なキーワードとして広がりを見せています。しかし、その言葉の誤解や誤用、限定的な解釈によって、偏った理解がなされ、流通していることに、本書の著者たちは危惧し警鐘を鳴らしています。

むしろ、社会モデルの世俗的な普及に伴って今まさに生じている「副作用」は、社会モデルに関する不適切な――あるいは偏った――理解に由来している、というのが本書の見立てである。結論を先取り的に述べれば、社会モデルの本質である「障害発生の認識論」が軽視された結果、やや歪んだ社会モデルの用法が流布してしまっているのではないかと考えている。(「序章 『社会』の語り口を再考する(星加良司)」より)

本書では、「社会モデルを解消するために何ができるか?」「解消の責任を負う主体は誰か?」という“実践論”の前に、「障害はどのようにして生じているか?」という“認識論”こそが「社会モデル」の要諦であるとしています。そして、障害の発生メカニズムに起因する「権力」「特権」の非対称な配分の例、危うさ、問題点をさまざまな角度から取り上げ、分析し、解説しています。

無自覚な日々の行動を、本来の「社会モデル」という概念のなかで捉えることで、大きな驚きをもって自らの行動を振り返れる一冊。気づきのなかで社会の捉え方を再考するきっかけとしても、ぜひ手に取ってみてください。

そして、今回の連続読書会&学習会を通じて、書籍をまだ読んでいない人、途中挫折してしまった人、読み進めるなかで新たな疑問やモヤモヤが湧いてきた人なども、「社会モデル」の理解をより深めてみてはいかがでしょうか。