タグ:
研究者
に関する記事
トップ
研究者
こここの連載記事
Articles
記事数:
4 件
2023.04.21
“できる/できない”の社会を「ヨコへの発達」で問い直す。社会福祉の父・糸賀一雄を、垂髪あかりさんが研究する理由
こここスタディ
2022.12.14
“障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん
こここスタディ
2021.06.24
差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート
こここスタディ
2021.04.15
さまざまな側面をもつ「わたし」と「あなた」をそのまま大切にするには? 美学者 伊藤亜紗さんを訪ねて
こここスタディ
ニュース&トピックス
News & topics
記事数:
15 件
2023.07.13
「発達障害の“障害”は、社会のどこにあるのか?」筑波大学ダボットプロジェクト×オールマイノリティプロジェクト共催イベント
2023.05.31
「人とは何か」ケア、トラウマ、時間をテーマに語り合う。宮地尚子さん×村上靖彦さん『とまる、はずす、きえる』発売、刊行記念イベントも
2023.05.11
情報化社会の「偏り」を今、ジェンダーの視点で問う。メディア研究者・林香里さん×田中東子さんの編著書が出版
2023.04.24
飯野由里子さん×松波めぐみさん×松岡宗嗣さん登壇。トークイベント「マイノリティを『理解』すれば差別はなくなるのか?」、4月30日オンライン開催
2023.04.17
東日本大震災以降の社会や公共を考える。〈せんだいメディアテーク〉開館20周年記念誌『つくる〈公共〉50のコンセプト』が刊行
2023.04.05
「生活習慣病」という言葉にまつわる社会的スティグマを解消するには? 「自己責任」について考えるシンポジウムが4月8日(土)開催
2023.03.03
「できなかったことができる」って何だろう? 伊藤亜紗さん新著『体はゆく──できるを科学する〈テクノロジー×身体〉』が発刊
2023.01.20
社会的差別の“出発点”を「社会モデル」から考える。〈ふぇみ・ゼミ〉連続読書会&学習会が1月23日からオンラインでスタート
2022.10.31
ジェンダーギャップとは? 調査指数から考える、「政治」「経済」「表現」での不均衡の連鎖
2022.08.05
「社会包摂とデザイン」をテーマにした〈九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブ〉2021年度活動報告書が公開。Webからダウンロード可能
2022.06.22
「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」が上野エリアを中心に6月28日〜7月7日の10日間開催
2022.06.20
発達障害のある当事者から見た、「世界」の街並みと文学の重なり。旅行記『イスタンブールで青に溺れる』
2022.03.16
利他が生まれる場の事例から考える。オンラインカンファレンス「利他学会議 vol.2」が3月20・21日に開催
2021.12.22
「利他」と「利己」はメビウスの輪のように繋がっている。書籍『思いがけず利他』発売中
2021.10.11
〈認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ〉のプロジェクト「表現未満、」をアカデミックな視点から考察した報告書が公開中
MENU
All articles
すべての記事
All series
すべての連載
Books
こここ文庫
Products
こここなイッピン
News & topics
ニュース&トピックス
From editor
こここ編集部より
Index
インデックス
こここについて
お問い合わせ