ニュース&トピックス

日常生活がリハビリになる?「オムツ外し学会」2024年4月は九州で開催!
イベント情報

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 日常生活がリハビリになる?「オムツ外し学会」2024年4月は九州で開催!

【画像】オムツ外し学会2024のチラシ。全国の介護に携わる人が集まる、生活に根ざした介護の実践報告大会

食事、入浴、排せつ。日常から介護を問い直す「オムツ外し学会in九州2024」福岡で開催

何を食べようか考え、食材を調理し盛り付け、箸やスプーンで口元へ運んで、咀嚼して飲み込む。服を脱いで浴室へ入り、体を濡らして、石けんをつける。尿意や便意を認識し、トイレへ向かい、便座に座って排せつする。

私たちの暮らしは、たくさんの判断や行動で成り立っています。

35年以上前から続く「オムツ外し学会」は、こういった日常生活における行動そのものを「リハビリ」ととらえ、介護のあり方を問い直す実践報告大会です。2024年春は、4月21日(日)、福岡県福岡市の〈ふくふくプラザ〉で開催。〈生活とリハビリ研究所〉代表の三好春樹さん、2023年度グッドデザイン大賞を受賞した〈有限会社オールフォアワン〉の石井英寿さんなど、全国の介護に携わる方々が登場します。

「寝たきりでオムツ」が当たり前だった1980年代

【写真】2人の女性と1人の男性が、マイクを手に笑いながら話している
2022年、大阪で開かれたオムツ外し学会のようす:榎本真太郎(考える杖事務局)撮影

ユニークなネーミングのこの学会は、三好春樹さんの呼びかけにより、1988年に発足しました。当時は介護の技術が今ほど発展しておらず、「高齢者は安静にしているほうが良い」との考え方が一般的だったそう。多くの高齢者は寝たきりで、オムツを着用していたといいます。

特別養護老人ホームの生活指導員を経て理学療法士となった三好さんは、その現状に疑問を抱き、トイレや入浴、食事といった動作そのものをリハビリととらえる「生活リハビリ」を提唱しました。その人の持っている力を最大限に活用し、自立した生活を目指す方法論です。

これはただ、身体機能の回復だけを目指すものではありません。暮らしには「その人らしさ」が宿るもの。三好さんは、日常生活に根差した介護の意義について、著書にこう記しています。

食事、排泄、入浴という基本的な介護とは別に、「尊厳を守る介護」があるのではありません。どう食べるのか、どう排泄するのか、どう入浴するのかということで尊厳を守るか、奪ってしまうかが決まってしまうのです。

『介護のススメ!──希望と創造の老人ケア入門 』(筑摩書房)p173より引用

こうした視点を広めるべく、現場への提言や実践報告を長く重ねてきたオムツ外し学会。その後も各地で開催を続け、医師や学者、介護現場で斬新な実践に挑んでいる人たちが登壇してきました。

現在は介護に関する書籍や紙芝居の出版、セミナーを開催する〈くるんば〉(代表 松村康貴さん)や、「生活リハビリ」の考え方に賛同する個人・介護施設・企業でつくる〈一般社団法人 考える杖〉(代表理事 三好春樹さん)がサポートする形で運営を継続しています。

【写真】男性2人と女性1人が、パイプ椅子に座り対談している様子
2022年、大阪で開かれたオムツ外し学会のようす:榎本真太郎(考える杖事務局)撮影

先駆的な実践を重ねる講師たちのトークセッション

2024年春の学会は、福岡県福岡市の宅老所〈よりあい〉、佐賀県唐津市の看護小規模多機能事業所〈むく〉、鹿児島県出水市の居宅介護支援事業所〈コミュニティケアいずみ〉など、九州のメンバーが実行委員会を組織して開催。三好さんを含む5名による講演と、トークセッションで構成されます。

【画像】オムツ外し学会2024のプログラムが書かれたチラシ。三好さんと村瀬さんの講演の間にある3つの講演には、炎上の向こうに信じる介護の当たり前、の文字
2024年オムツ外し学会のチラシ:松村康貴(くるんば)提供

最初の三好さんの講演テーマは、「ウンコ、シッコを思想化する」。学会の理念や、目指すものについてお話します。

2人目の登壇者は、看護小規模多機能事業所〈むく〉を運営する、作業療法士の佐伯美智子さんです。「自分らしく生きる」を理念とする〈むく〉の特徴の一つは、職員やボランティアが子どもたちを連れてきていること。講演では「子連れで介護は無理ゲーなのか」というテーマでお話します。

つづいての講師は、〈こここ〉にも登場していただいた〈オールフォアワン〉代表の石井英寿さん。高齢者、障害者、子どもなどに対して、それぞれの生活リズムに合わせて柔軟なサービスを行う宅幼老所〈みもみのいしいさん家〉(千葉県習志野市)を運営しています。2022年12月には、同県八千代市でデイサービスセンター〈52間の縁側〉をオープン。若年性認知症、統合失調症、高次脳機能障害のある人々の就労支援、子どもたちの放課後の居場所なども含め、さまざまな形で活用できる場として注目されています。

午後の部は、介護福祉士・ケアマネジャーである植賀寿夫さんの講演で幕開けします。介護老人保健施設、デイケア、デイサービスなどを経て、現在は広島県広島市の〈デイサービスそうら〉で管理者を務める植さん。講座や著書などを通じて、認知症に関する情報発信にも取り組んでいます。学会では、16年の歴史のあるデイサービスを事業譲渡された経緯について話します。

最後に登場するのは、村瀬孝生さん。福岡県福岡市の宅郎所〈よりあい〉、〈第2宅老所よりあい〉、特別養護老人ホーム〈よりあいの森〉の3施設の統括所長を務めた経験から、著書『シンクロと自由』『ぼけてもいいよ』を出版。伊藤亜紗さんとの共著『ぼけと利他』も大きな反響を呼んだ村瀬さんが、「介護は生活に出会っているのか」のテーマで講演します。

【写真】男性2人が椅子に座り、マイクを持って話している様子
2023年、長野で開催されたオムツ外し学会で話す三好さんと村瀬さん:榎本真太郎(考える杖事務局)撮影

休憩時間には、「笑いをお届けする介護福祉士」として活動する目留変亭えくぼさんによる余興が楽しめる本学会。最後には講師陣によるクロストークも予定されています。

介護の仕事の魅力は何なのか、ありのままに生きるとはどういうことなのか。じっくり考えたり、意見を交わしたりする機会にしませんか。