「インクルーシブ」は誰のための言葉? 老舗メーカー〈ジャクエツ〉×医師・紅谷浩之さんの、子どもに“遊びと友だち“を返す遊具 こここインタビュー vol.25
子どもの頃、好きだった遊具はありましたか?
ブランコ、滑り台、鉄棒、シーソー、三輪車……色鮮やかでワクワクするデザインの遊具は、子どもたちの心をときめかせ、ワクワクの世界へ連れて行ってくれます。一方で、公園や学校にある遊具では「遊びたくても遊べない」子どもがいることを、想像したことはあるでしょうか。
近年、“インクルーシブ”という言葉に注目が集まりつつあるなかで、障害の有無に関わらず遊ぶことのできる遊具が、少しずつ広がり始めています。
福井県敦賀市に本社を構える、創業108年の遊具メーカー〈株式会社ジャクエツ〉も、その開発者の一つ。2022年に、さまざまな特性のある子どもたちが一緒に遊べる遊具シリーズ「RESILIENCE PLAYGROUND(レジリエンス プレイグラウンド)」を発売し、2023年9月には子どもの未来をつくるデザインを表彰する「キッズデザイン賞」を受賞しました。
今回は「RESILIENCE PLAYGROUND」の遊具デザイナーである〈ジャクエツ〉の田嶋宏行さんと、遊具を監修した、〈医療法人社団オレンジ〉理事長で医師の紅谷浩之さんにインタビュー。寝たきりだったり、人工呼吸器を使用したりする必要のある子どもも遊べる遊具がどのように生まれたのか、また、そもそも“インクルーシブ”とはどのようなものなのかを、開発当初の仮説や試行錯誤のプロセスも踏まえて教えてもらいました。
本当の意味で、みんなで遊べる遊具を目指した「RESILIENCE PLAYGROUND」
まずは、「RESILIENCE PLAYGROUND」がどのようなものかを見ていきましょう。現在、同シリーズから発売されているのは、「YURAGI(ゆらぎ)」「KOMORI(こもり)」「UKABI(うかび)」の3点です。
最初にリリースされたのは、トランポリン遊具「YURAGI」です。いわゆる健常とされる子でも、身体に不自由さのある子でも、みんなで揺れ遊びを楽しめるようにしたい、という思いから生まれました。
一般的なトランポリン遊具の場合、大きく跳ねることを目的につくられているので、真ん中で勢いよく飛び跳ねる子どもがいると、寝たきりの子どもはだんだん中心に吸い寄せられて踏みつけられてしまう恐れがあります。そこで、「YURAGI」は真ん中に穴が空いたドーナツ型の形状にし、揺れの繋がりが生まれる構造を取り入れました。
また、高さも低く、内と外から大人がケアしやすいため、保護者やケアスタッフが見守りやすいのも特徴的です。バランス感覚を養うなだらかな起伏と、ぐるぐる遊び続けられる循環構造により、身体の感覚を育むのにも良いとされています。
「KOMORI」は ブランコ遊具。視界をできるだけ狭めた「こもり空間」をつくることで、ブランコ本来の揺れ感覚を楽しむことができます。
揺れを楽しめる遊具が少ない、と医療的ケア児(たんの吸引や経管栄養など、生きるための医療的ケアが日常的に必要な児童)のケアスタッフに聞いたことをヒントに、開発に着手。中にこもれる形にすることで、寝たきりの子も落ちる心配をなくしながら、景色の変化やチェーンの冷たさなど一般的なブランコ遊具にある外部刺激を減らし、感覚刺激に敏感な子も乗れるようになりました。
友だちが一緒に入って揺らしてあげたり、ちょっと体を動かすだけで自分でも揺らしたりしやすいので、年齢の違いや障害の有無に関わらず誰もが遊びを楽しむことができます。
「UKABI」は、スプリング遊具。医療的ケア児の保護者が「いつか子どもを海で遊ばせたい」と語った言葉をヒントに、陸上で海で遊ぶ疑似体験ができないかと考えたところから、現在の形になりました。
一般的なスプリング遊具の多くは、動物や乗り物を模した本体の上に人が跨り、前後左右に揺らして遊びます。しかし、跨る行為ができない子どもは遊ぶことができません。
その点、「UKABI」は前後の大きさが違う浮き輪形状のため、身体の個性にあわせた乗り方ができます。体勢を変えたり手を動かしたり、ちょっとした身体の動きで揺れが生まれるので、身体を自由に動かせない子も、自分で揺れを生み出し遊ぶことができます。
現在、「YURAGI」「KOMORI」「UKABI」は、各地の保育園や幼稚園、療育施設だけでなく、新国立競技場前にある〈都立明治公園〉をはじめとする公共施設などにも導入が進んでいます。
実際に医療的ケアの必要な子どもだけでなく、さまざまな子どもたちが遊びを通じて混ざり合う風景も生まれ始めました。障害の有無に関わらず、誰もが一緒に生きていく環境をつくる一助になるのではと期待が高まっています。
インクルーシブは、分けたものを繋ぎ合わせる“大人”の言葉
「未来は、あそびの中に。」を掲げる〈ジャクエツ〉グループは、1916年に幼稚園の運営母体として創業。そこで使用する教材や遊具などを自前で考案・製造し、幼児教育用品の直販事業を展開してきました。近年は「デザイン経営」の実践企業としても注目され、グループの園をモデル園として、子どもたちの姿を見ながら製品を開発し続けています。幼児向け教材や遊具の分野で長い歴史と実績を誇る〈ジャクエツ〉ですが、医療的ケア児や重症心身障害児(重度の肢体不自由と、重度の知的障害とが重複した状態にある児童)も遊べる製品としては「RESILIENCE PLAYGROUND」が社内初。どのように実現に至ったのでしょうか。
田嶋宏行さん(以下、田嶋) そもそもの始まりは、未来の福井を想像しプロジェクト創出するプログラム「XSCHOOL」を個人的に受講したことです。参加した2020年は医療がテーマで、僕は「遊具×医療」でできることを模索していました。ただ、考えるうちに、そもそも「障害って何だろう?」という前提に突き当たって。アドバイザーとして参画されていた紅谷先生に相談して、運営する医療的ケア児の通所施設〈オレンジキッズケアラボ〉に通うようになりました。
田嶋 初めて訪問するまでは、白い病棟のような場所にベットが並んでいるのを想像していたのですが、いい意味で裏切られました。ブランコで遊んだり、ダンスを踊ったり、医療的ケアの必要な子どもたちが思い思いのことをしているんです。公園で大人の手を借りながら遊ぶ様子を見て、むしろ「特別な物はいらないんじゃないか」とすら思うようになりました。
紅谷浩之さん(以下、紅谷) その頃はちょうど、〈ジャクエツ〉にもインクルーシブな遊具の相談が増えてきているタイミングだったようで、田嶋さんの話を聞いた社長さんが、僕に会いたいと言ってくれたんですよね。本社を訪れたら意気投合して、製品の監修をさせてもらうことになりました。
田嶋 社内では最初、「インクルーシブとは何か?」から説明してもらいましたね。
紅谷 そもそもインクルーシブって、大人の言葉なんですよね。あえて一度分けてから、「やっぱりごちゃ混ぜでいいよ」と言って使っている。でも子どもには、医療的ケアの必要な子、発達障害のある子、車椅子を使う子、なんて分ける感覚はありません。友だちは友だちです。最初から分けていなくて、障害に関係なく誰でも遊べる遊具があれば、子どもたちは勝手に一緒に遊び始めます。それを大人が見守れるような環境にすることが、本来は大事なんです。
田嶋 僕たちも当初、インクルーシブ遊具として「車椅子の子ども向けのブランコを開発しよう」と話を進めていました。しかし、紅谷先生の話を聞くうちに、そうやって特定の子どもを分けて考えていいんだろうか、と思うようになったんです。実際に〈オレンジキッズケアラボ〉へ行き、いろんな特性のある子どもたちと過ごしていると、障害のある、なしの概念もどんどん曖昧になっていきました。世の中には“遊べない子ども”がいるのではなく、何かの理由で“遊べない状況”があるんだと、考えが変わりましたね。
紅谷 健常な子を起点に「車椅子なら」「発達障害なら」と少しずつ対象を広げていっても、今の社会で最も弱者といえる医療的ケア児には、いつまで経っても辿りつきません。そうやって線を引くアプローチをするということは、実は差別をし続けることなんです。でも、医療的ケアの必要な子どもが通える学校ならほぼ誰でも通えるし、その子たちが乗れる飛行機なら基本的に誰でも乗れる。一番遠くにいる医療的ケア児を受け入れると決めたら、線引きはなくなると思っています。
田嶋 そうした話をお聞きして、僕たちは遊びのインクルーシブデザインを「一番重い障害のあるとされる医療的ケア児から健常とされる子どもまでが、同じように遊べることである」と仮説を立てて、遊具の開発を始めました。
遊べる環境があれば、どんな子どもも育っていく
まだこの世にない遊具を具現化するため、開発に着手した田嶋さんと紅谷さん。当初は未知なる挑戦に、「何か事故が起きたらどうするんだ」と遊具メーカーとして不安視をする声もあったそうです。しかし、約2年に渡る開発で得たさまざまな気づきから、社内の反応も変化していったと振り返ります。
田嶋 「呼吸器の管をつけている子どもが遊んで、外れてしまったらどうしよう」などと心配や怖さもありましたし、具体的に「ここは危ないんじゃない?」と意見をもらうこともありましたね。メーカーとしての安全規準をクリアすることはもちろんですし、医師である紅谷先生にもその都度アドバイスを頂きながら開発を進めました。
紅谷 通常であればドクターストップがかかりそうなところを、「やったらいいんじゃない?」と僕が言うから、ジャクエツチームはどこまで許容するか悩んだんじゃないかな(笑)。遊具の形になってからよりも、初期段階の方がさまざまな声がありましたよね。
田嶋 なので、アイデアを元にプロトタイプを何度もつくっていきました。最初は紙でつくった実寸模型を公園で揺らしてみたり、次に発泡スチロールで模型をつくり子どもに遊んでもらったり。検証時はたくさん写真を撮って、社内にも共有するようにしていきました。いろんな特性のある子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿を見るうちに、だんだんと心配の声は減っていったように思います。
田嶋 スプリング遊具の「UKABI」の検証段階で印象的だったシーンがあって。健常な子どもに遊んでもらったときは、足をバタバタして動かして、僕が予想していた遊び方をしていました。でも、医療的ケアの必要な子どもたちに遊んでもらったとき、寝たきりだったゆのちゃんが、スプリングの上で回ったり、表面を叩いてバンバン音を鳴らして遊んだりしてくれて。一人ひとりが自分の個性に合わせて遊べる状況がつくれたんだな、と感動しました。こちらはスプリング遊具として開発したんですが、できるだけ「揺れる」以外の刺激をなくした結果、シンプルな構造になり、どう遊ぶかの余白が生まれたんだと思います。障害の有無に関わらず遊べるように、間口を広げておくことが大切なんだなって。
紅谷 誰でも遊べる環境があれば、子どもは自ら育っていく。これこそが、シリーズの名前にもなった「レジリエンス」なんですよね。この言葉は元々、バネのように曲げたものが戻る力を意味します。一般的に、障害のある子どもは「リハビリをして筋力を鍛えて、何とか発達させないといけない」などと思われていますが、本来はそれぞれに成長をする力を持っているんです。ただ、環境がそれを許さなかった。まず体幹を鍛えて、鎖も握れるようにリハビリして、それができたらブランコに乗れる……そんな発想では、本人が持っていた育つ力は発揮されません。そうではなく、どんな子もまず遊べる環境を整えようよ、という意味を込めてつくった遊具なんです。
紅谷 「危ないからこれで遊ばないでください」「感染したら困るので友だちと遊ばないでください」。そうやって重い病気や障害があることを理由に、医療的ケア児については長い間、医療者たちが子どもから遊びを遠ざけてきてしまいました。その反省もあって、〈オレンジキッズケアラボ〉は10年以上前から、「遊びと友だちを子どもたちに返す場所」をコンセプトに運営しています。心配の声もたくさん貰いましたが、医学的な常識を飛び越えて成長する子どもの姿をたくさん見てきました。考えてみたら医学は、“遊びと友だち”を排除した状態でしか、医療的ケア児を観察してこなかったんですね。でも、“遊びと友だち”を返したら、一生寝たきりだとされる病気の子どもが歩けるようにもなったし、絶対に喋れないとされた子どもが喋れるようになったケースもある。それを僕らは、何度も見てきたんですよ。
紅谷 医療者は、ICF(国際生活機能分類)で言う「心身機能」「活動」「参加」のうち、「心身機能」から進んでいかなくてはいけないと考えがちです。でも実は「参加」や「活動」の順にやることで、機能が改善していくケースもあります。遊具にはそれを可能にする力があるんですが、このことを遊びの業界の人は案外知らない。障害のある子どもが遊べるようにというと、すぐ「より安全に」「より安心に」って話になってしまいます。でも、それでは医療者の過ちの繰り返しになる。大人が子どもの成長する力を信じ、子どもが本来の姿に戻っていく手助けをするのが、今回の「RESILIENCE PLAYGROUND」だと思うんです。
遊びを選べて、幸せが広がる社会に
障害の有無はもちろん、年齢や国籍などあらゆる属性に関係なく、本人が持つ力を発揮できるようにと願いを込められた、老舗遊具メーカーの新しい遊具。二人のお話を伺っていると、誰でも遊べる遊具を用意するだけではなく、関わる大人の変化を含めた環境づくりも大切になってくることが見えてきました。今後、「RESILIENCE PLAYGROUND」が広がった先に、どのような未来を描いているのでしょうか。
田嶋 基本的には、ゆのちゃんのように自分らしく、遊具で自由に子どもたちが遊んでくれたらいいですよね。その上で、いま全国に約2万人いるとされる医療的ケア児が外に出てこれるようになったら、まちの風景が変わるんじゃないかと僕は思っていて。「地域に子どもがいない」と言われますが、2万人増えたら景色は変わります。動物形のスプリング遊具しかなかった公園に「UKABI」が置かれることで、家から出られなかった医療的ケア児が公園で楽しんだり、地域の人と出会ってコミュニティに溶け込むことができたりするようになったりする状況がつくりだせたらいいですね。
紅谷 健常と呼ばれ、いつも友だちと楽しく遊んでいる子どもでも、一人で静かに過ごしたい場合があるはず。そういう時に「KOMORI」があれば、落ち着いて過ごすことができます。ブランコを怖がっている子が、はじめは「KOMORI」を使って揺れて遊ぶ楽しさを知り、自信がつくことで一般的なブランコに乗れるようになるケースもあるでしょう。カラフルな一般的な遊具と、「RESILIENCE PLAYGROUND」のような刺激の少ない遊具、両方がまちにあることで、自分にあった遊びを選べるようになるのが理想ですよね。
田嶋 あと僕は「RESILIENCE PLAYGROUND」を通して、遊びで幸せをつくれると思うようになりました。だから最近は「遊びと幸せのデザイン」について考えています。
紅谷 そういえば開発段階で、子どもの感覚を200種類ほど書き出して、幸せホルモンと結びつけながら分類しましたね。「どの感覚を研ぎ澄ませながら、幸せを味わえる遊具なのかな」って考えながら。
田嶋 これまで〈ジャクエツ〉は、運動能力調査を使って、どの総合遊具で遊ぶとどれだけ身体能力が伸びるか研究してきました。しかし、それでは最初から医療的ケア児が除外されてしまっています。健常とされる子も医療的ケアの必要な子も一緒に遊べる遊具の効果を、どうすればお客さんに提案できるのかと考えたとき、幸せホルモンによって分類するとわかりやすいのかなと。「遊び×幸せ」を目標において、障害の有無のみならず、年齢も国籍も飛び越えられる遊び場づくりをしていきたいです。
紅谷 悪いところ探しじゃなくて、いいところ繋ぎをしたいですよね。レジリエンスを引き出す遊びを通して、「好き」や「得意」などポジティブなキーワードで繋がっていく体験を子どもたちにたくさんしてほしい。すると、僕らが歳をとったときも、今の子どもたちがつくる優しい社会で、幸せを感じながら生きていられそうな気がしています。
Information
RESILIENCE PLAYGROUND
公式サイト:PLAY DESIGN LAB(ジャクエツ)
Information
企画展『PROGETTAZIONE(プロジェッタツィオーネ)イタリアから日本へ 明日を耕す控えめな創造力」』
展示期間:2024年3月22日(金)〜5月6日(月・祝)
・公式サイト:東京ミッドタウン・デザインハブ
・関連イベント:Peatix(田嶋さんも登場するギャラリートーク「じわじわ変わる-小さなデザインの教室XSCHOOLから」は2024年4月14日(日)15:00〜17:00)
Profile
Profile
- ライター:北川由依
-
「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」を目指すWebマガジン「greenz.jp」や京都で暮らしたい人を応援する「京都移住計画」などで、執筆と編集をしています。京都を拠点に全国各地の人(法人)や場を訪ねがら、人とまちの関わりを編む日々。イチジクとカフェラテが大好きです。
この記事の連載Series
連載:こここインタビュー
- vol. 302024.09.13大切な人の変化に戸惑ったとき、どうすれば? 写真家/訪問看護師 尾山直子さんをたずねて
- vol. 292024.09.07地域に根ざす園から、子どもも大人も混ざった“絶景“を生み出せたら。〈学校法人thanka〉が新ステートメント「手を繋ぎにいく」に込めた願い
- vol. 282024.08.30大切な人の変化に戸惑ったとき、どうすれば? 株式会社Blanket 秋本可愛さんをたずねて
- vol. 272024.07.25気軽な買い物体験から、「未来が良くなる」手応えを。〈フェリシモ〉の新カタログ『GO! PEACE!』制作の裏側
- vol. 262024.04.30蓋された「小さな自分」の声に耳を傾けて。ケアを促す料理レッスンの場、就労支援の場──山口祐加さん×鞍田愛希子さん
- vol. 242024.03.29文化施設のウェブアクセシビリティを向上する。障害当事者との「建設的な対話」に必要なこととは?──伊敷政英さん×森司さん
- vol. 232024.03.27だれもが文化でつながるために。クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーが見据えるこれからの文化施設のあり方とは。
- vol. 222023.12.22人のためってなんだろう? 他者にコントロールされない「LOVOT」から、“人間らしさ“を考える──伊藤亜紗さん×林要さん
- vol. 212023.11.08保育料ゼロを実現し、子育てを“みん営化”する。 学童保育施設〈fork toyama〉岡山史興さん
- vol. 202023.05.29ともだちってなんだろう? 答えを出す必要はないけれど。新澤克憲さんとテンギョー・クラさんの対話から考える
- vol. 192023.05.23歌人・岡本真帆さん×西淡路希望の家・金武啓子さん対談。「感動」の発見、どう他者と分かち合いますか?
- vol. 182023.03.20“みる”から始める、アーティストと支援現場のつなぎ役。日常の関係性を変える「TURN LAND プログラム」の挑戦
- vol. 172023.03.15アート活動で、「できる/できない」を揺さぶる。日常の価値を言葉に変えるコーディネーターの役割
- vol. 162023.03.03唯一の答えを探しすぎていないか? 下地ローレンス吉孝さん×なみちえさんと“わかりやすさ”について考える
- vol. 152023.02.15“わたし”と“あなた”それぞれの複雑さを大切にするには?──なみちえさん×下地ローレンス吉孝さんと共に考える
- vol. 142022.12.23出会いを広げながら、協働を生む「メディア」を目指して──〈こここ〉シーズン2を振り返る
- vol. 132022.12.19働くことも、映画祭も「みんなが心地よい」を目指して。GOOD NEWSとTHEATRE for ALLのインクルーシブな場づくり
- vol. 122022.10.14バリアフリーの映画祭を通して、「その人のまま」でいられる社会に。作家・川内有緒さん×THEATRE for ALL・金森香さん
- vol. 112022.09.13スポーツの可能性って何だろう? 「プロスポーツ」「ゆるスポーツ」から考える──岡田武史さん×澤田智洋さん
- vol. 102022.03.31まだみぬ「表現」との出会いを、誰もが体験できる社会へ。障害のある人の芸術・文化活動を支える窓口が全国に
- vol. 092022.02.09コロナ禍で「消される」声に、どう耳を傾ける? 次の社会をつくる言葉と対話のあり方──荒井裕樹さん×青山誠さん
- vol. 082021.12.24福祉をたずねて1年。編集部は何に出会い、悩んできた?──〈こここ〉振り返り座談会
- vol. 072021.11.24コロナ禍を経て新たな表現の協働へ ―小茂根福祉園とダンサー・大西健太郎さんが過ごした6年間[後編]
- vol. 062021.11.24アートプロジェクトは福祉の現場で何を生み出す? ―小茂根福祉園とダンサー・大西健太郎さんが過ごした6年間[前編]
- vol. 052021.10.18福祉施設が学びあいの拠点になることで育まれるものとは?ライフの学校・田中伸弥さん
- vol. 042021.06.03VR認知症を体験して気づいた、わからない世界へ手を伸ばし続ける大切さ。シルバーウッド 下河原忠道さん
- vol. 032021.04.15まだ名付けられていない感覚に出会う「遊び」の可能性とは? インタープリター 和田夏実さん
- vol. 022021.04.15「助けて」とお互いに言い合えるのが、成熟した社会。ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表 志村季世恵さん
- vol. 012021.04.15「お笑い」や「演劇」は他者の世界に寄り添うヒントをくれる。りんたろー。さん×菅原直樹さんが語る「介護の話」