こここ編集部より

「働くろう者を訪ねて」が光村図書の広報誌で紹介されました。「irodoriブローチ」の記事が好評(編集後記:ここ最近こここでは #1)
編集後記

  1. トップ
  2. こここ編集部より
  3. 「働くろう者を訪ねて」が光村図書の広報誌で紹介されました。「irodoriブローチ」の記事が好評(編集後記:ここ最近こここでは #1)

光村図書『道徳科通信』表紙

こんにちは。こここ編集部です。ぐっと寒くなりましたね。風邪などひいていませんか? 温かくしてすごしてくださいね。

今月から隔月ぐらいで〈こここ〉の編集後記的なシリーズをはじめてみます。記事をきっかけに生まれた出来事、読者の声や反響、取材裏話、編集部の近況などをお届けできたらいいなと思っております。

それでは早速。ここ最近、10月〜11月ぐらいの〈こここ〉では、こんなことがありました。

光村図書『道徳科通信』に齋藤陽道さんの「働くろう者と出会って」が掲載

〈こここ〉の創刊以来たくさんの方に読まれている、写真家・齋藤陽道さんによる「働くろう者を訪ねて」。早くも連載第12回をかぞえるなかで、本当にたくさんの「働くろう者」の方に出会ってきました。

「働くろう者を訪ねて」第12回では映画監督の今村彩子さんが登場。

このたび、教科書を出版されている光村図書の広報誌『道徳科通信』で、この連載に関わる齋藤陽道さんのコラムが掲載されています。コラムのタイトルは、「働くろう者と出会って」。

〈こここ〉で連載をはじめてどんな発見があり、出会いがあり、想いが生まれているのか。齋藤さんご自身の言葉で綴られています。

”出会った皆さんは、手話を抑圧されることなく、自分の大切な言語として使い、働いていました。手話という言語を使い、社会で働いて生きていくろう者がいる。そうすることで、手話という言語が身近にあることを実感する人が増えていく。コツコツとそうした人を増やしていくことが、めぐりめぐって、手話を必要とする当事者の助けとなる。私も、手話という言語を使って生きてきたろう者の先人の助けを得ていたのだと実感しました。こうして社会を変えることができるのだと確信することができました。” ――光村図書『道徳科通信』P.1「働くろう者と出会って」本文より

光村図書の広報誌『道徳科通信』表紙
光村図書の広報誌『道徳科通信』。小学校の先生に向けて、道徳の授業づくりをサポートするための情報が掲載されています。今回が第2号とのこと。
光村図書の広報誌『道徳科通信』中ページ
「『多様性』に出会う学び」が特集テーマ。斎藤さんのコラムは巻頭で掲載。

今回の『道徳科通信』は「『多様性』に出会う学び」が特集テーマ。他の記事も興味深く、編集部でも楽しく拝読しました。〈こここ〉の企画を、教育の現場でも活かしていただけたなら大変嬉しいです。PDF版は光村図書のウェブサイトで公開中。ぜひご覧ください。

『道徳科通信』No.2 特集 「多様性」に出会う学び

また、齋藤さんは現在、岩手県のるんびにい美術館で個展を開催されています。お近くの方、岩手にいらっしゃる予定の方はぜひお立ち寄りください。

こここニュース:「齋藤陽道写真展—存在。生。死。あわいの光。—」が岩手〈るんびにい美術館〉で2022年1月まで開催

多摩川福祉作業所「irodoriブローチ」の記事が人気。ビーズ寄付の問い合わせも

人気の記事といえば、「こここなイッピン」で取り上げた玉川福祉作業所「いろとりどりのビーズブローチ〈irodori〉」の記事がとても好評です。公開直後からたくさんの方に読んでいただいて、食べ物をモチーフにしたビーズブローチに「かわいい!」「欲しい!」などの声が続々。

こここなイッピン「いろとりどりのビーズブローチ〈irodori〉」

玉川福祉作業所では不要になったビーズの寄付を受け付けているのですが、記事の公開後からお問い合わせも増えているようです。

ビーズ寄付のお問い合わせはメールまたはお電話で、玉川福祉作業所に直接ご連絡ください。ビーズは施設まで送っていただくか、直接持参いただく方法でも大丈夫とのことでした。ご自宅で使わないビーズが眠っている方は、ぜひ。

世田谷区立玉川福祉作業所
E-Mail:honen@tamahuku.jp
電話:03-3707-0498
住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目7−2

こここなイッピンコーナーでは、福祉施設がつくるユニークなアイテムから、これからの働き方やものづくりを提案する商品まで、全国のイッピン(一品/逸品)をご紹介しています。ぜひご覧ください。コーナー担当・岩中によるブログ記事もおすすめです。

こここなイッピン

はじめまして。イッピンについてご紹介します。(編集部・岩中)

ここ最近こここ編集部では

〈こここ〉がはじまって8ヶ月。少しずつですが、記事を読んだ方の声が届くようになり、情報提供をいただく機会やイベントにお声がけいただくことも増えてきました。

関東では10月から緊急事態宣言も解除され、コロナウイルスの感染対策に気をつけつつ、現地取材がようやく再開できました。全国の福祉の現場や、福祉につらなる人をたずねた記事は、今月から少しずつお届けできると思います。

あと、さまざまな領域で活躍している方の連載が続々スタートしているのでぜひご覧いただけたら嬉しいです。

触覚デザイナー・たばたはやとさん「ふれる世界探索 たばたはやとの触覚冒険記」

文化活動家・アサダワタルさん「砕け散った瓦礫の中の一瞬の星座 -ケアと表現のメモランダム-」

妄想恋愛詩人・ムラキングさん「妄想恋愛詩人・ムラキングの『ポロリとひとこと』」

それでは、今月はこのあたりで。次回は2月頃にお届けします。

【画像】クラブアルスの写真。福祉施設たけし文化センターの中で、DJブースが設置され、障害のある人もない人も踊っている
おまけ。「妄想恋愛詩人・ムラキングの『ポロリとひとこと』」取材で訪れた〈たけし文化センター連尺町〉。この日の夜は、「クラブアルス」の開催日でした。DJを招き、福祉施設でクラブイベント! スタッフもメンバーも地域の人も、そしてこここ編集部もみんなで踊った夜。楽しかったです。(撮影:鈴木竜一朗)