福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

もりのなかでしゅわをするひとのしゃしん

働くろう者を訪ねて|齋藤陽道 写真家・齋藤陽道

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。写真家であり、ろう者である齋藤陽道さんが、さまざまな人を訪ねながらポートレート撮影とインタビューを重ねていく連載シリーズ。

  1. トップ
  2. 働くろう者を訪ねて|齋藤陽道

ろう者の職業を写真に残すということ

きっかけは、ぼくが通っていた東京都立石神井ろう学校にいた教師のことばでした。

「将来、どんな仕事をやりたいかというイメージがない子が多い。漠然と、公務員や、自動車工場、銀行や旅行会社等の特例子会社でパソコンを使う仕事ぐらいしかできる仕事はないと思って思考停止している。
でもそれは、いろんな仕事に就くろう者がいることをしっかり伝えてこなかったろう学校の責任でもある。学校の先生も、聞こえない人の幅広い将来像はほとんど知らない。
仕事をしているいろんな人と実際に会って話を聞けたらいいんだけど、それにも限界がある。メディアも取り上げてはくれないし。
そうすると聞こえない子ども達は、自分達の将来やりたいことを夢見ることも語ることもできないまま、周りの言いなりにしかなれない」という悩みでした。

実際、手話を言語とする「ろう者」であるぼく自身も、高校生のとき、どんな仕事をしたいのかまったくイメージすることができませんでした。
20歳のとき『13歳のハローワーク』という本がベストセラーになりましたが、それを読んでも「どの仕事も、ぼくには難しそうだな。どうやって働けるんだろう。全然わからない…。とりあえず、なんでもいいから、ろう学校が斡旋してくれるサラリーマンか公務員かな」と消極的な考えしかできませんでした。そこに自分の意志はありませんでした。

それが今では、様々な縁がめぐり、写真家として仕事ができています。
昔のぼくにはまるで想像もできなかった仕事に、今、就いています。

しかも、いざ社会人として働きだして周りを見てみれば、弁護士、医者、格闘家、大工、漁師、理容師、俳優、プロスポーツ選手、芸術家、パティシェ、システムエンジニア、介護士、トラック運転手……じつに多様な職業に就いているろう者がいました。
また薬剤師やバス運転手のように、法律の改正によって、新しく就けるようになった職業もありました。

こうした多様な職業に就いているろう者の存在を、かつてのぼくが知ることができたなら、どれほど仕事に対するイメージが広がっただろう。
たとえ、今はその仕事ができなくとも、情熱をもって訴えていけば法律を変えることもできるのだという希望を知ることができたなら、どれほど仕事へのイメージを広げていくことができただろう。
そう思わずにいられません。

ただ、ぼくはこの連載で「ろう者はこういう仕事もできるんだよ」と、仕事の様子を何枚も撮影するようなドキュメンタリーをしたいわけではありません。
あくまでも「人間」が中心です。
その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきたいのです。

かつてのぼくが欲しかったものは、手話を言語として、自分の力で働くろう者の存在を知ることができる本でした。そうした情報がまとまっている本を、ぼくは知りません。
若いろう者たちに、もとい、後世に伝えるために、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすることが最終的な目的です。

掲載する「こここ」はウェブメディアなので、新しい試みとして短い映像もつけています。
インタビューの様子や、日常の様子をまとめたこの映像には、音声も字幕もテロップもありません。写真だけではどうしてもわからない、その人の手話の使い方に滲みでてくることばの特徴を感じてもらうためです。
たとえ手話がわからなくても、そのリズムに目をゆだねてみてください。じわりと浸透する何かが、きっとあります。「こういう表情で話す人なんだなあ」と知ってもらった上で、写真を見てもらうと、見え方がまた変わります。

被写体を探すにあたって「ろう者の定義は何? 難聴者だとダメなの?」という質問を受けました。
聴力の強弱は、関係ありません。手話で話すのが上手いかどうかも、関係ありません。
「手話を自分の大切な言語としている方」が、ぼくの考えるろう者の定義です。

合わせて、20世紀の今や失われゆく職業に就いていた高齢のろう者にもぜひとも出ていただきたく思っています。
又聞きのあやふやな話で申し訳ないのですが、八百屋、海女さん、墓石職人、氷売り、神主、わらあみ職人、といった仕事をされていた方もいたと聞いています。
珍しい職業に就いていたろう者をご存知の方、ぜひともご紹介ください。

齋藤陽道 連絡先:info@saitoharumichi.com

長く、長く、生涯をかけて続けていかなくてはならないテーマです。
みなさま、末永く、どうぞよろしくお願いします。

(写真家・齋藤陽道)

記事一覧

vol.202023.05.08春日晴樹さん【自由人】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第20回は北海道上川郡美瑛町で「自由人」としてさまざまな仕事や働き方をしている、春日晴樹(かすがはるき)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.192023.03.28上野智美さん【編集者】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第19回は鳥取県米子市で編集者として働く、上野智美(うえのともみ)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.182023.02.15藤原康造さん【信楽焼職人】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第18回は滋賀県甲賀市で信楽焼職人として働く、藤原康造(ふじわらこうぞう)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.172023.01.25白川泰平さん【百姓】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第17回は山口県長門市で、自然資源から多様な仕事を生み出す「百姓」として働く、白川泰平(しらかわたいへい)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.162022.10.26西川 敏さん【古物商】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第16回は熊本県熊本市で古物商として働く、西川 敏(にしかわさとし)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.152022.07.11吉田茂樹さん【移動型飲食店経営】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第15回は福岡県福岡市博多区で飲食店経営者として働く、吉田茂樹(よしだしげき)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.142022.03.07乘富秀人さん【画家】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第14回は熊本県熊本市で画家として働く、乘富秀人(のりとみひでと)さんを訪ねました。

記事を読む

vol.132022.01.14菊永ふみさん【コンテンツクリエイター】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第13回は東京都小金井市でコンテンツクリエイターとして働く、菊永ふみさんを訪ねました。

記事を読む

vol.122021.11.30今村彩子さん【映画監督】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第12回は愛知県名古屋市で映画監督として働く、今村彩子さんを訪ねました。

記事を読む

vol.112021.10.05中島竜二さん【政治家】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第11回は愛知県豊田市で市議会議員として働く、中島竜二さんを訪ねました。

記事を読む

vol.102021.09.06末川孝浩さん【歯科技工士】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第10回は、熊本県で歯科技工士として働く、末川孝浩さんを訪ねました。

記事を読む

vol.092021.08.18武富涼子さん・武富康久さん【八百屋】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第9回は、ご夫婦で八百屋を切り盛りしてきた長崎県の武富涼子さんを訪ねました。亡くなられた夫の康久さんのお話も伺っています。

記事を読む

vol.082021.08.03湊崎眞砂さん【牧師】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第8回は、長崎県でろう者のための教会を設立し、牧師として働く、湊崎眞砂さんを訪ねました。

記事を読む

vol.072021.07.26郷州征宜さん【キックボクサー】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第7回は、東京都でプロのキックボクサーとして活躍し、現在は会社員として働く、郷州征宜さんを訪ねました。

記事を読む

vol.062021.07.13澤田利江さん【NPO法人代表】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第6回は、鹿児島県でNPO法人の代表として働く、澤田利江さんを訪ねました。

記事を読む

vol.052021.06.17竹内あやかさん【福祉施設 所長】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第5回は、鹿児島県で福祉施設の所長として働く、〈NPO法人鹿児島県盲ろう者友の会 いぶき〉の竹内あやかさんを訪ねました。

記事を読む

vol.042021.05.26東 園子さん【パン職人】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第4回は、熊本県でパン職人として働く、「まどパン」の東 園子さんを訪ねました。

記事を読む

vol.032021.05.14上原正裕さん【理容師】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第3回は、熊本県で理容師として働く、「上原理容室」の上原正裕さんを訪ねました。

記事を読む

vol.022021.04.30もりやままなみさん【フリーランス】

手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。 連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。 最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから) 第2回は、フリーランスとしてさまざまな活動をする、もりやままなみさんを訪ねました。

記事を読む

vol.012021.04.15齋藤陽道【写真家】

働くろう者を訪ねて 手話を言語とする「ろう者」であるぼくは高校生のとき、どんな仕事をしたいのかまったくイメージすることができませんでした。 20歳のとき『13歳のハローワーク』という本がベストセラーになりましたが、それを読んでも「どの仕事も、ぼくには難しそうだな。どうやって働けるんだろう。全然わからない…。とりあえず、なんでもいいから、ろう学校が斡旋してくれるサラリーマンか公務員かな」と消極的な考えしかできませんでした。そこに自分の意志はありませんでした。 それが今では、様々な縁がめぐり、写真家として仕事ができています。 昔のぼくにはまるで想像もできなかった仕事に、今、就いています。 しかも、いざ社会人として働きだして周りを見てみれば、弁護士、医者、格闘家、大工、漁師、理容師、俳優、プロスポーツ選手、芸術家、パティシエ、システムエンジニア、介護士、トラック運転手……じつに多様な職業に就いているろう者がいました。また、薬剤師やバス運転手のように、法律の改正によって、新しく就けるようになった職業もありました。 こうした多様な職業に就いているろう者の存在を、かつてのぼくが知ることができたなら、どれほど仕事に対する考えを広げられただろう。そう思わずにいられません。 かつてのぼくが欲しかったものは、手話を言語として、自分の力で働くろう者の存在を知ることができる本でした。そうした情報がまとまっている本を、ぼくは知りません。 この連載は、若いろう者たちに、もとい、後世に伝えるために、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすることが最終的な目的です。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきたいのです。 第1回は、自己紹介を兼ねて、ぼく自身のインタビューをお届けします。

記事を読む