ニュース&トピックス

障害とアートの“そもそも”を語ろう。〈HAPS〉が5つの対話プログラム「もぞもぞする現場」を開催
イベント情報

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 障害とアートの“そもそも”を語ろう。〈HAPS〉が5つの対話プログラム「もぞもぞする現場」を開催

「もぞもぞする現場」のパンフレット表の画像

「もぞもぞ」と豊かな土壌を創る、全5回の対話プログラム

2022年11月5日(土)から2023年1月14日(土)まで、「もぞもぞする現場 – 芸術と障害にかかわるひとたちの、ネットワークづくりのためのアセンブリー」と題した全5回の対話プログラムが、〈一般社団法人HAPS(ハップス)〉によって開催されます。

福祉に関する専門家や研究者、アーティストなどをゲストに招き、それぞれの現場で感じていること、気になっていること、わかってきたことなどを語り合います。その上で、今後「障害」や「アート」の現場に携わる人が抱えるかもしれないモヤモヤを明らかにし、参加者同士のネットワークをつくることを目指します。

5つのプログラムの会場はいずれも京都市内。各回定員20名で、参加は無料です。

アーティストと、アーティストを支える人のための〈HAPS〉

本プログラムを主催する〈HAPS(東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス)〉は、「京都文化芸術都市創生条例」(2006年)に基づき、京都市の計画する「若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり」事業を行う組織として2011年に設立されました。

ミッションとして掲げているのは「芸術家支援」「地域創造」「ネットワーク形成」「イノベーション活動」の4つ。京都市を新たな魅力に満ちあふれた世界的な文化芸術都市とすることを目指し、同市で活動するアーティストやその活動を支える人のための相談窓口の運営を中心に、さまざまな事業に取り組んできました。2019年からは一般社団法人として活動しています。

アーティストには、制作・居住のための環境整備として空き物件探しや大家さんとのマッチングを行ったり、元小学校舎を活用した「HAPS スタジオ」を提供したりするほか、作品や仕事の受発注の仲介なども実施。国内外のキュレーターを招いてのスタジオビジットや公開講座なども行うなど、アートを通じて社会全体の豊かさを維持し、新しい可能性をひらく事業に取り組んできました。

旧校舎の一室で作品制作に取り組むアーティストの写真
元楽只小学校(京都市北区)の6つの教室を制作の場として提供する「HAPS スタジオ」(撮影:前谷開)

2017年度からはアートを通じた共生社会実現のための事業も開始し、そうした取り組みを支援する相談事業〈Social Work / Art Conference(SW/AC)〉もスタートさせています。

外部の事業にも積極的に参加・協力を行っており、2021年度には、〈文化庁〉と〈京都国立近代美術館〉が主催するプロジェクト「CONNECT⇆」において、アーティストの中原浩大さんを招いた声と手話による映像展示の制作に協力。過去に〈こここ〉でご紹介した〈崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)〉や、介護現場×絵本制作のプロが生んだ絵本『はなのちるちる』も、〈HAPS〉の協力のもと実現したプロジェクトです。

〈崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)〉の活動報告展のパンフレット表画像
「崇仁地区」の歴史や人々の記憶を未来に伝える、〈崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)〉の活動報告展(2022年2月)
絵本『はなのちるちる』の表紙画像
〈一般社団法人京都市老人福祉施設協議会〉発行の、「老い」や「死」とともにある「生」について考える絵本『はなのちるちる』(2022年3月)

11月5日にスタートする対話プログラム「もぞもぞする現場」

今回の対話プログラムは、〈HAPS〉が2022年度にスタートさせた「公立美術館における障害者等による文化芸術活動を促進させるためのコア人材のコミュニティ形成を軸とした基盤づくり事業」の一環で企画されたもの。「芸術と障害にかかわるひとたちの、ネットワークづくりのためのアセンブリー」を副題に、〈アトリエみつしま〉など京都市内5会場を巡回して開催されます。

福祉に関わる人、教育に携わる人、公立美術館の学芸員、現代美術のキュレーター、アーティストなどが、それぞれの経験・知識・理解を持ちより、芸術と障害について“そもそものところ”から考えていく。そして、数年かけて互いの知識や行動力を深めていく場を目指します。

「もぞもぞする現場」のパンフレット裏の画像

5回に渡って開催されるプログラムには、それぞれ「研究」「アート」「障害とアート」「草の根」「美術館」のテーマが設けられています。初回の長津結一郎さん(九州大学大学院芸術工学研究院・准教授)、服部正さん(甲南大学・教授)、上田假奈代さん(NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム))をはじめ、各回ごとに講師2〜3名と、対話者1名をゲストに招き、話を展開させていきます。

ゲスト同士の対話のあとは、参加者同士が話したり、くつろいだりする交流タイムを用意。そこでは、同じようなモヤモヤを抱える人が出会ったり、ゆるゆるとした時間のなかで濃いコミュニケーションが生まれたりすることも期待されています。

「障害」もしくは「アート」のどちらかにでも関わっている方、これから関わりたいと思っている方、その現場でモヤモヤを抱えている方など、自身の中にうごめく“もぞもぞ”を持ちよってみてはいかがでしょうか? 対話を通して生まれるゆるやかな関係性が、京都の新しいコミュニティの創設につながるかもしれません。