福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

デザインのまなざし|日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会

「福祉」をデザインの重要な対象と位置づけてきたグッドデザイン賞。大切にしているのは、「Design for All(すべての人のためのデザイン)」という、人を中心に考えるまなざしです。本連載では過去の受賞作のなかから福祉に関わるプロジェクトやプロダクト、その発意者であるデザイナーをたずねていきます。

  1. トップ
  2. デザインのまなざし|日本デザイン振興会

「福祉」と「デザイン」の交わるところ

「デザイン」と聞いて、どんなイメージを抱きますか?

工業製品や印刷物、生活用品、家電、建築物、ファッション、デジタルメディア、アプリ、サービス、仕組み……と、デザインの対象は社会の変化とともに年々拡がっています。いまやデザインは、見た目を整えたり、使いやすさを向上させるのみならず、社会に点在する「課題」を解きほぐす重要な手段として注目されています。

本連載「デザインのまなざし」を執筆する公益財団法人日本デザイン振興会は、そういったデザインの変遷を見つめ、価値発信をしてきた日本唯一の専門機関です。「グッドデザイン賞」を主催している団体と言うと、イメージが湧く方もいるかもしれません。

2021年で65年目を迎えるグッドデザイン賞では、1985年に「福祉商品賞」という特別賞を設けました。その後も「サステナブルデザイン賞」や、昨今のUI/UXデザインに繋がる「インターフェイス賞」などを新設しています。

「福祉」をデザインの重要な対象と位置づけてきたグッドデザイン賞。大切にしているのは、「Design for All(すべての人のためのデザイン)」という、人を中心に考えるまなざしです。本連載では過去の受賞作のなかから福祉に関わるプロジェクトやプロダクト、その発意者であるデザイナーをたずねていきます。

「福祉」と「デザイン」の交わるところには、どんなまなざしや手つきがあるのでしょうか? これからの社会を豊かにするヒントを、デザイナーの実践から学ぶシリーズとしてお届けします。

記事一覧

vol.102024.02.21デザインの力で、“知る”から“変わる”を生み出せたら。聴覚障害のある人の就労をサポートする「グラツナ」

2023年度グッドデザイン賞を受賞した、聴覚障害のある方に特化した求人サービス「グラツナ」。障害のある人が知りたい求人情報をサイト上にわかりやすく示しつつ、不安のある雇用主に向けたプログラムを用意し、就労をサポートしている点が高く評価された同サービスについて、運営するデザイン事務所〈株式会社方角〉の代表、方山れいこさんにお話を伺いました。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる連載、『デザインのまなざし』第10回。

記事を読む

vol.092023.11.01地域の居場所「だいかい文庫」、仕掛けた本当の狙いは? “関わりしろ”をデザインする医師・守本陽一さん

まちと人、まちとケアなど、さまざまな関係性を紡ぐ「シェア型図書館」だいかい文庫。JR豊岡駅前から続く商店街の中にあり、「一箱本棚オーナー」制度で誰でも本を貸したり借りたりできるほか、さまざまなイベントが日々開催され、医療福祉の専門家に“困りごと”を相談する窓口にもなっている場所です。運営する〈一般社団法人ケアと暮らしの編集社〉代表理事・守本陽一さんに、空間かコミュニケーションの設計、医療者として描く地域のあり方を伺いました。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる連載、『デザインのまなざし』第9回。

記事を読む

vol.082023.09.07「移動する自由」をすべての人に。乗り手の姿、まちのインフラを変える〈WHILL〉デザイナーの視点

「100m先のコンビニに行くのをあきらめる」という車椅子ユーザーの声をもとに生まれた、新しいカテゴリーのパーソナルなモビリティ・WHILLシリーズ。「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションに、製品を開発する〈WHILL株式会社〉をたずね、プロダクトデザインからコミュニケーションデザインまでを統括する鳥山将洋さんにお話を伺いました。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる連載、『デザインのまなざし』第8回。

記事を読む

vol.072023.06.06着たいものを、諦めずに“選べる“社会へ。既成服×パーソナライズのお直しサービス「キヤスク」

身体の特性にあわせた「お直し」によって、誰もに服選びの選択肢を届けるサービス「キヤスク」。運営する〈株式会社コワードローブ〉代表取締役社長CEOの前田哲平さんは、ユニクロを中心に20年間さまざまな仕事を経験されたあと、「全ての人に自分の好みの服を提供したい」と独立しました。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる連載、『デザインのまなざし』第7回では、障害のある人との接点がなかった前田さんが、世の中にないサービスをどう実現していったのか伺います。

記事を読む

vol.062023.03.07排泄ケアから、“もっと介護したくなる”社会を目指して。人の生活空間に馴染む「Helppad」のデザイン

介護現場で、最も大きな課題の一つに挙げられる「排泄」。2022年度グッドデザイン金賞を受賞した「Helppad」は、介護職員の負担を少しでも減らすべく開発された、排尿または排便を“におい”で検知するケアシステムです。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる連載『デザインのまなざし』第6回は、同製品を開発する〈株式会社aba〉代表取締役CEOの宇井吉美さん、取締役CTOの谷本和城さんに、プロダクトの意義と、目指す「テクノロジーで誰もが介護したくなる社会」について伺いました。

記事を読む

vol.052022.11.04プロダクトデザイナーはなぜ福祉施設を訪ねたのか? インクルーシブな仕組みを目指す日用品ブランド「See Sew」

デザイン史に残る楽器や家具を手掛けたプロダクトデザイナーと、愛知県で活動する福祉施設とが共創して立ち上げた日用品ブランド「See Sew」。最新のデジタル技術を使いながら、障害のある人や施設のスタッフが“デザインパートナー”として手仕事のものづくりを行います。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる『デザインのまなざし』第5回は、生活介護事業所「FLAME」(西春日井郡豊山町)を訪問し、プロジェクトの中核を担う愛知県立芸術大学教授・本田敬さんと〈特定非営利活動法人motif〉代表・井上愛さんにお話を伺いました。

記事を読む

vol.042022.08.26食料・日用品を「いつでも」分け合える場所へ。ゆるやかな“距離感“をデザインした北長瀬コミュニティフリッジ

生活に困難を抱える人が、24時間いつでも、無料で食料や日用品を受け取ることのできる「北長瀬コミュニティフリッジ」(岡山市)。人と人とがゆるやかに「助け合い」の気持ちをつなげていくしくみとして、全国に広がり始めています。現代に求められる支援のあり方を、運営する〈一般社団法人北長瀬エリアマネジメント〉代表理事の石原達也さんに伺いました。

記事を読む

vol.032022.04.06デザインで、人の力を「ポジティブに見立てる」。“産官学福”から社会を変えるシブヤフォント

障害のある人が描く「文字や絵柄」を、「渋谷区公認のパブリックデータ」として公開する事業『シブヤフォント』。産官学連携に、新たに「福祉」を加えた“産官学福”とも言えるこの取り組みは、区内にある〈桑沢デザイン研究所〉や障害者支援事業所と連携してさまざまな商品を生み出しています。「福祉」と「デザイン」の交わるところをたずねる連載、『デザインのまなざし』第3回では、プロジェクトのプロデューサーである〈一般社団法人シブヤフォント〉共同代表の磯村歩さんにお話を伺いました。

記事を読む

vol.022022.01.21病気のある子ども・家族の「第2の家」を目指して。TSURUMIこどもホスピスの、愛あるデザインと"ケア"の拡張

日本初のコミュニティ型子ども向けホスピス「TSURUMIこどもホスピス」。命を脅かされている子どもとその家族が、「第2の家」のように過ごす場所として2016年に誕生、今も運営資金のほとんどを寄付でまかなっています。このプロジェクトが何をデザインし、子どもたちとその家族の人生にどう関わろうとしているのか、ホスピスを運営する〈公益社団法人こどものホスピスプロジェクト〉代表理事の高場秀樹さんと、アシスタントケアマネージャーの市川雅子さん、ホスピススタッフの西出由実さんにお話を伺いました。

記事を読む

vol.012021.06.16お寺は何をするところ? 子どもの貧困問題を前にして「仕組みのデザイン」を僧侶が手掛けた理由。おてらおやつクラブ・松島靖朗さん

全国のお寺の「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動。松島さんが手掛けたのは、「仕組みのデザイン」です。

記事を読む