
デザインのまなざし|日本デザイン振興会 公益財団法人日本デザイン振興会
「福祉」をデザインの重要な対象と位置づけてきたグッドデザイン賞。大切にしているのは、「Design for All(すべての人のためのデザイン)」という、人を中心に考えるまなざしです。本連載では過去の受賞作のなかから福祉に関わるプロジェクトやプロダクト、その発意者であるデザイナーをたずねていきます。
- トップ
- デザインのまなざし|日本デザイン振興会
「福祉」と「デザイン」の交わるところ
「デザイン」と聞いて、どんなイメージを抱きますか?
工業製品や印刷物、生活用品、家電、建築物、ファッション、デジタルメディア、アプリ、サービス、仕組み……と、デザインの対象は社会の変化とともに年々拡がっています。いまやデザインは、見た目を整えたり、使いやすさを向上させるのみならず、社会に点在する「課題」を解きほぐす重要な手段として注目されています。
本連載「デザインのまなざし」を執筆する公益財団法人日本デザイン振興会は、そういったデザインの変遷を見つめ、価値発信をしてきた日本唯一の専門機関です。「グッドデザイン賞」を主催している団体と言うと、イメージが湧く方もいるかもしれません。
2021年で65年目を迎えるグッドデザイン賞では、1985年に「福祉商品賞」という特別賞を設けました。その後も「サステナブルデザイン賞」や、昨今のUI/UXデザインに繋がる「インターフェイス賞」などを新設しています。
「福祉」をデザインの重要な対象と位置づけてきたグッドデザイン賞。大切にしているのは、「Design for All(すべての人のためのデザイン)」という、人を中心に考えるまなざしです。本連載では過去の受賞作のなかから福祉に関わるプロジェクトやプロダクト、その発意者であるデザイナーをたずねていきます。
「福祉」と「デザイン」の交わるところには、どんなまなざしや手つきがあるのでしょうか? これからの社会を豊かにするヒントを、デザイナーの実践から学ぶシリーズとしてお届けします。
記事一覧

vol.062023.03.07排泄ケアから、“もっと介護したくなる”社会を目指して。人の生活空間に馴染む「Helppad」のデザイン

vol.052022.11.04プロダクトデザイナーはなぜ福祉施設を訪ねたのか? インクルーシブな仕組みを目指す日用品ブランド「See Sew」
デザイン史に残る楽器や家具の数々を手掛けたプロダクトデザイナーと、愛知県で活動する〈特定非営利活動法人 motif(モチーフ)〉とが共創して、2021年、日用品ブランド「See Sew」を立ち上げました。See Sewでは、最新のデジタルファブリケーション(デジタルデータを活用した製造技術)を使いながら、障害のある人や施設のスタッフが“デザインパートナー”として手仕事のものづくりを行います。 デザインは、かつてヤマハのデザイン研究所に在籍し、現在は愛知県立芸術大学で教授を務める本田敬(たかし)さんらによるもの。現在は「インクルーシブデザイン」を研究テーマにする本田さんが、〈motif〉の代表・井上愛さんと出会うなかで、障害のある人も参画できる新しい仕組みをつくりました。See Sewは商品ブランドでもありますが、その仕組み自体の名称でもあります。

vol.042022.08.26食料・日用品を「いつでも」分け合える場所へ。ゆるやかな“距離感“をデザインした北長瀬コミュニティフリッジ

vol.032022.04.06デザインで、人の力を「ポジティブに見立てる」。“産官学福”から社会を変えるシブヤフォント
異なる領域を掛け合わせることで、新しい価値を生む。その手法の一つ「産官学」連携に、新たに「福祉」を加えた“産官学福”とも言える取り組みが、渋谷を中心に広がってきています。 プロジェクトの名前は『シブヤフォント』。障害のある人が描く「文字や絵柄」を、渋谷区にある〈桑沢デザイン研究所〉の学生が障害のある人と協働してフォントやパターンデータにデザインし、「区公認のパブリックデータ」として公開する渋谷区の事業です。

vol.022022.01.21病気のある子ども・家族の「第2の家」を目指して。TSURUMIこどもホスピスの、愛あるデザインと"ケア"の拡張
