福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

【画像】青々しい田園に挟まれた道で、男女12名が並んでいる。ピースをする人も。【画像】青々しい田園に挟まれた道で、男女12名が並んでいる。ピースをする人も。

社会福祉法人〈フォーレスト八尾会〉が目指す、 “農福連携”で地域の人々が共生する未来 こここレポート vol.07

Sponsored by 富山県

  1. トップ
  2. こここレポート
  3. 社会福祉法人〈フォーレスト八尾会〉が目指す、 “農福連携”で地域の人々が共生する未来

どの地域にも必ず存在する障害者福祉施設。

その役割は「障害のある人を支援するための施設」に留まらず、地域の人間関係や仕事、農業や伝統産業に関わることで、「地域全体をケアする活動体」としても注目を集める例が増えてきました。そのひとつが「農福連携」と呼ばれる事業形態であり、農業と福祉がお互いを支え合う試みです。〈こここ〉でも「農福連携プロジェクト」で全国各地の事例をご紹介してきました。

本記事では、ウェブマガジン〈doors TOYAMA〉と〈こここ〉の共同企画として、富山県富山市八尾町に拠点を置き、農福連携事業で全国的に注目されている社会福祉法人〈フォーレスト八尾会〉をご紹介します。農業を通じ、地域の伝統産業の復興を目指す福祉施設の思いとは。(こここ編集部)

*トップ写真提供:フォーレスト八尾会


「体が動かないだけでなぜ、仕事を辞めないといけないんだろう?」

毎年9月1~3日にかけて行われる富山県の伝統行事「おわら風の盆」。その舞台となる富山市八尾町に、伝統の桑栽培を復活させた障害者福祉施設がある。社会福祉法人〈フォーレスト八尾会〉が運営する、就労継続支援B型事業所〈おわらの里〉だ。さまざまな障害のある人が作業所に通い、働くことを通じて社会参画している。

おわらの里の生産活動は、観光土産品づくりを中心に始まった。併設の喫茶店では、作業所でつくったスイーツやお茶などを提供し、野菜や観光土産品の販売も行う。「自分たちでつくって自分たちで売る!」が合言葉だ。

2004年には八尾町伝統の桑栽培を復活させ、さまざまな桑商品を開発し、数々の賞を受賞している。やがて農業と福祉を合わせた「農福連携」の成功例として知られることとなり、現在、地域ブランディングを考えた場づくりを実践している。

【画像】喫茶ふぉーれすとの店内写真。木目調の壁に3つの窓が並び、それぞれ知りカーテンがかかっている。左手にカウンターテーブル、中央から右手にかけて4人がけのテーブルセットが並ぶ。
〈おわらの里〉は農業、喫茶店、観光土産をつくる、の大きく3つの核がある。地域と接続する場として〈喫茶ふぉーれすと〉をオープン。きっとこの場所がまちづくりにつながるはず、と信じて。

おわらの里が地域性を大切にした、外に開く障害者施設へと成長した背景には、運営母体であるフォーレスト八尾会理事長の村上満さんの個人的な「問い」が出発点にあった。

村上さんは早稲田大学を卒業後、同大学のシステム科学研究所とビジネススクールに勤務していた。27歳で勤務先を辞めて富山にUターンしたのは、パーキンソン病を発症した父親の介護のため。家のことをなんとかしなければいけないという責任感があった。

「父が病気で体が動かなくなり始めた頃、景気が悪くなって、会社をクビになる、みたいなことになって。そのとき、体が動かないだけでなぜ、会社を辞めさせられるんだろう? と思いました。障害があっても適所に配置されれば仕事は続けられるのではないかと不思議に思ったんです」(村上さん)

そこで、「障害のある人でも自分らしく働ける場所が地域にとって必要なのでは」と考えた村上さんは、実家の敷地をいろいろな人が共生できる場所にすることを決めた。それまで福祉とはまったく関わりのなかった村上さんだったが、社会福祉士の国家試験を受けるために1年半、近隣の障害者支援施設で働いた。

「実習に行っていた福祉施設の職員さんに、山の中ではない地元の平地にあって、障害のある方が普通に家から働きに出るといった、自然に生活を営めるような場所をつくりたい、と熱く語っていました」(村上さん)

【画像】白いカーテンを背景に座る村上さん。黒い短髪で、半袖の白いシャツ、両手を前に差し出しながら話している様子。
〈フォーレスト八尾会〉理事長の村上満さん。「父も働けるような福祉施設をつくる、が当初の目標でした」

農福連携で桑栽培を復活させる!

2005年、八尾町は富山市と市町村合併する。蚕都として歩んできた歴史がある八尾には、「おわら風の盆」という全国に知られた地域行事があり、養蚕・蚕種業で繁栄したまちの誇りがある。合併には複雑な心境を抱く住民もいた。

おわらも蚕都も、古くから八尾町民のアイデンティティだ。そのことが、きっと地域の子どもたちが大きくなったときの励みになるはず、と村上さんたちは、蚕の餌である桑栽培を復活させることを思いついた。

フォーレスト八尾会は、戦後途絶えていた桑栽培を市町村合併の前年に開始。ちょうど1997年の開所時から高齢者農家の転作田を借り受けており、障害のある人が農業に携わることが可能だった。

「もともと養蚕業で栄え、卵を輸出して八尾町は莫大な財をなしています。合併しても八尾町独自の存在意義を残したかったんです。フォーレスト八尾会なりに越中八尾の誇りを考えた結果が桑栽培なんです」(村上さん)

【画像】桑畑の写真。勾配のある斜面一面に、青々とした桑の木が並び、写真の中央から左上にかけて農道があり、奥に車が見える。
江戸時代は養蚕の一大産地として栄えた八尾。産業の衰退とともに桑畑の風景も減ったが、休耕地を耕して、雪に強い品種の桑を取り寄せ、現在は4aほどの畑で栽培。研究会もつくり、どうしたら桑栽培を復活できるかとチャレンジを重ねた。(写真提供:フォーレスト八尾会)
【画像】茶葉の写真。少し茶色がかった緑色の葉が砕かれて山積みになっている。
収穫した桑の葉を乾燥させ、粉砕してお茶などに加工。
【画像】白いカップに注がれた桑茶がテーブルの上に乗っている。お茶の色はやや緑がかった茶色。カップの隣には青い小皿に乗った青菜の付け合せが添えられている。

カフェインフリーで、食前に飲むことで糖の吸収を抑える働きがあるといわれる桑茶。

この取り組みはのちに全国的な「農福連携」の先進事例となるが、フォーレスト八尾会では、地域性を大切にしていきたい思いから始まった自然な取り組みだった。

無農薬・無化学肥料で育てた自然栽培の桑の葉はお茶にするほか、八尾産の米粉のシフォンケーキやせんべい、クッキーに素材として使用。健康に、環境に、観光にいいもので、「八尾らしさ」があること。それが商品開発のぶれないテーマである。

【画像】金属の調理台の上に、焼き上がったばかりのシフォンケーキが型に入ったままで並んでいる。その数、12個ほど。こんがりと香ばしい色をしている。
八尾産米粉を使用したシフォンケーキ。富山産小麦粉を使用したクッキーなどもつくる。
【画像】「くわ煎餅 米菓 おわら踊り子」と印刷されたパッケージの横に、煎餅が2つならんである。着物をきて踊る男女の姿をそれぞれかたどっている。
八尾町らしい、おわらを舞う人をかたどった、桑の葉と八尾産米粉を使ったせんべい。ちゃんと男舞、女舞の両方が入っているところに地域性へのこだわりが。
【画像】ふき味噌を詰めた瓶が画面左下から右上にかけて一列に並んでいる。瓶の蓋の色は白、瓶の中身のふき味噌は緑色。右上にビニール袋をはめた人の左手が添えられ、作業中の様子。
桑以外にも、ふき味噌など、地域の食材を使った食品加工も事業の大きな柱のひとつ。

フォーレスト八尾会のこれから

フォーレスト八尾会はおわらの里の開所から27年目を迎え、新しいスタッフも活躍している。法人事業部長の杉山久美子さんは、おわらの里開設メンバーの島滝しず子さんの娘さんだ。母親の背中を見て育ち、自身も同じ職場で働き始めた。

杉山さんは、SNSなどを駆使し、SDGsなどに積極的な企業と横のつながりによる協働を提案。地元のスーパー〈アルビス〉や、食材のセレクトショップ〈黒崎屋〉、サッカーチーム〈カターレ富山〉とコラボレーションすることで、地域内でのおわらの里の役割や価値を再確認した。

【画像】グレーのTシャツを着て、黒いショートボブ姿で話す杉山さん。
「続けていくためにも、品質の確かな商品をつくって、その価値を認めてくれる人たちとつながっていきたい」と話す杉山久美子さん。

また幼なじみの城越義智さんが他業種から入職して施設長となり、新しい取り組みにチャレンジするようになった。彼らの企画する新しいアイデアは全国的にも注目され、昨年は、農林水産省が地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第10回のビジネス・イノベーション部門で優秀賞に選定された。

受賞理由は、八尾町の原点である養蚕業に着目し、桑のリブランディングを行い、売り上げなど具体的な成果を上げたこと。ハウス栽培の無農薬マイクロリーフ・エディブルフラワーが高級レストランなどで使用されたことで、就労支援事業の利用者の平均月額工賃が上がったこと、SDGsをテーマに、オーガニック・地産地消を推進するマーケットの開催などにより、地域活性化に寄与していることなど。

1997年から始まった桑栽培が、利用者やスタッフの「日々の当たり前」のこととして定着し、成果を上げていることを評価されたのだ。

【画像】茶色いTシャツを着て室内でインタビューに答える城越さん。黒い短髪で口ひげを生やしている。
おわらの里施設長の城越義智さんは、以前は会社員だったが、杉山さんたちとともに新しいアイデアで施設を盛り立てている。

杉山さんは事業を引き継ぎながら、同じ内容のものを同じように続けていては、衰退を招いてしまう、と感じた。「事業の継続とは、常に変化していくこと」を実感したという。

「時代が変わってきているのに、同じことを続けるのは誰だってしんどい。じゃあ、私たちなりのどんな理想のかたちにもっていきたいか、どうやったらこの事業を楽しめるかをみんなで考え始めたんです。そこであらためて、法人理念の大切さに気づきました。“地域・協働・創造”、まさにそのとおり!」(杉山さん)

【画像】箱の中にぎっしりと詰まったハーブのポッド。
野菜やハーブのハウス栽培にも力を入れている。無農薬のマイクロリーフやエディブルフラワー、ハーブなどをビニールハウス内で栽培中。雪の多い冬の富山でも、収益を上げられるよう工夫をしている。
【画像】細かな緑の葉が茂り、小さな白い花がぽつぽつと咲いている。
エディブルフラワーはレストランや、食のセレクトショップ〈黒崎屋〉などに卸している。
【画像】人の手の上に載せられた三粒の緑の実。それぞれサイズは1.5センチほどで、表面には模様がついている。
マイクロキュウリなど、付加価値のある野菜の栽培も。

利用者は大半が10年以上通っている人たちだ。農福連携の理念よりも、まずはスタッフも利用者も「やって楽しい」が目標。「スタッフが楽しんでやっていると、利用者も楽しんで参加してくれますよ」と杉山さん。

ビジネスだけが先走りすると利用者が置いていかれる。日々、ともに模索しながら時代に合わせたものづくりを行うことを目指す。

【画像】桑茶のパッケージ2種類が、窓際に並んでいる。円柱型の缶で、左は白地に金色の文字、右は黒字に金色の文字。
昨秋発売の〈八尾プレミアムくわ葉茶〉は「食べるJAPAN 美味アワード2024」で審査委員特別賞を受賞。新月と満月に収穫した桑をそれぞれ焙煎し、2種類のパッケージで。「富山のプレミアムな土産物」として好評を博している。

「みんなのウェルビーイングに、私たちができることをやるだけ」という杉山さんに、これから挑戦していきたいことは? と聞いてみた。

「まち・ひと・もの、経済面も含めての持続できる仕組みづくりをしたいです」(杉山さん)

おわら、桑、和紙など八尾町には独自の伝統文化がある。フォーレスト八尾会が始まるときに「おわらも蚕都も、古くから八尾町民のアイデンティティだ」と村上さんたちが考えたことが、そのとおり継承されている。

現在、理事長の村上さんはおわらの里に始まったフォーレスト八尾会の活動のほか、富山国際大学子ども育成学部で教鞭をとっている。

「ものづくりを行っていますが、あくまでも“者づくり”であり、それはまちづくりにつながるものと思っております。それこそが、教育に身を置いているものとしてのミッションではないかなと。そんな思いで、“者づくり”、そしてプロダクトとしての“モノづくり”の研究をしていると思っています」(杉山さん)

フォーレスト八尾会は、地域の福祉施設として独自の存在価値が認められてきた。村上さんや杉山さんたちの次の目標は、事業所を持続可能にすること。時代に合わせてあり方が変化したとしても、まちづくりをする農福連携の福祉施設であること、その根幹は変わらない。

【画像】青々しい田園に挟まれた道で、男女12名が並んでいる。ピースをする人も。
利用者のみなさんとスタッフ。開設当初からの利用者もおり、長い間ものづくりに携わっていればいきなり個人の可能性が拓くこともある。それが伴走するスタッフの喜び、やりがいにつながっている。

Series

連載:こここレポート