福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

【画像】建物が並ぶイラスト【画像】建物が並ぶイラスト

300台以上の緊急車両が、子どもや家族を乗せて動物園に向かう日。「キンダー・ベイスト・フェイスト」へ アムステルダムの窓から 〜アートを通して一人ひとりの物語に出会う旅〜|佐藤麻衣子(マイティ) vol.06

  1. トップ
  2. アムステルダムの窓から 〜アートを通して一人ひとりの物語に出会う旅〜|佐藤麻衣子(マイティ)
  3. 300台以上の緊急車両が、子どもや家族を乗せて動物園に向かう日。「キンダー・ベイスト・フェイスト」へ

水戸芸術館現代美術センターの学芸員(教育普及担当)を経て、現在フリーランスのアートエデュケーターとして活動している、マイティこと佐藤麻衣子さん。2021年秋からオランダ・アムステルダムにわたり、美術館プログラムのリサーチなどを行っています

この連載では、マイティさんが滞在中に感じた日常の出来事や、訪ねた場所のエピソードなどを綴っていきます。

今回は、慢性疾患や障害のある子どもたちやその家族を動物園に招待するイベント「キンダー・ベイスト・フェイスト」に立ち会った時のお話です。(こここ編集部・岩中)

「アムステルダムの窓から」これまでの連載記事はこちらから

 

サイレンが鳴り響く道路に沿って、アムステルダム市のARTIS動物園へ

初めて迎えたオランダの冬は、太陽がこの世から消えたかと錯覚しそうだった。日光を通す隙間が1ミリもない分厚い雲。おまけに雨も多い。またたく間に昼が過ぎていく。出口が見えない夜のトンネルを灯せるように、藁にもすがる思いで、形ちがいのキャンドルを集めた。

うすむらさき色のクロッカスが咲き始めると、さもありなんという顔で太陽が欠かさず姿を見せる。夏至に向かって陽がどんどん長くなる。まるで、日の入りという行為を忘れてしまったかのように。外はまだ明るいのに、友達の子どもがなんの疑いもなく、ベッドに行くのが不思議でしょうがない。時間を気にしていないと、夕飯をうっかり食べ損ねそうになる。

「今夜はサイレンの音が多い? 何も問題はありません。ですが、車は停車してください」

生活に慣れてくると、地域の情報にも目が行き届くようになった。アムステルダム市が投稿したツイートにひかれ、今日はARTIS動物園をめざすことにした。

周辺の道路は、すでに通行止めになっている。柵の前では、警察官が迂回するようにドライバーに案内している。深刻な雰囲気を感じさせないのは、パトカーの屋根を見れば一目瞭然だった。空気で膨らんだビニールのイルカ人形が、そこにあるのが当然かのように乗っかっている。

動物園に一番近い交差点の真ん中では、自転車や大型バイクに乗った警察官と救急隊員が、スマートフォン片手にスタンバイしている。ピンク色のTシャツを着た運営スタッフは、あわただしく連絡を取り合っている。沿道には見物客が待ちかまえ、カフェのテラス席はどこも満席だ。

今日は自転車を少しこいだだけで、汗が吹き出してくる。雲が躊躇してしまうほどのクリアな空。入り口のレッドカーペットやカラフルなちょうちんが、青をバックによく映える。

「ディードー ディードー」最初のサイレンが鳴る。黒塗りの車が、白バイに先導されて近づいてくる。助手席に乗った子どもが、はにかみながら手を振っている。運転手は、交通整理をする同僚に手を上げ、ハンドルを切った。

【画像】カラフルな風船が飾られた道路をたくさんのパトカーが通っている

動物園の飼育員によって始まった「キンダー・ベイスト・フェイスト」

6月の1週目の金曜日は「キンダー・ベイスト・フェイスト(Kinder Beest Feest以下KBF)」の日だ。慢性疾患や障害によって特別なケアを必要とする子どもと家族が、動物園に招待される。サイレンが続いても、今日はいつもとちがう。子どもたちを乗せた動物園行きの車が、最優先になるための合図なのだ。KBFはアナウンスする。「金曜の夜、アムステルダム市内を走る緊急車両の列を見た人は、警戒したり、緊急電話番号に電話したりする必要はありません。『何も心配することはありません!でも車は止めてください!』」

KBFは、2000年にARTIS動物園の2人の飼育員によって、ある子ども病院を対象に始まった。7年後、救急や警察とタッグを組み、緊急車両を使えるようになってからは、きめ細やかな送り迎えができるようになった。現在は、アムステルダム市のある北ホラント州を含めた3つの州の病院、介護施設、自宅へと300台以上が出動する。

救急車、消防車、パトカー、ジープ、政府の公用車、赤十字のバン……サイレンとともに、色もデザインも異なる車がゆっくりと通過していく。まるで、オランダの緊急車両図鑑のページをめくっているよう。

わたしは、誰ひとり逃さずに手を振りたかった、誰ひとり残さずに声をかけたかった。だから、子どもが座る椅子の高さに合わせて、手の振り方を変えた。ハシゴのついた消防車が来たときは、その場でジャンプして、手を大きく動かした。パトカーが来たときは、少ししゃがんで、顔の前で小さく手を振った。

【画像】鏡張りの建物の表面。向かいの景色が写っている

だれもが歓迎される美術館でありたい

日本の美術館で働いているとき、発達障害のある子どもと家族を対象にしたワークショップをしていた。企画段階で、自閉症の子どもがいるお母さんたちに相談すると、美術館に対して抱いているハードルを正直に教えてくれた。子どもを美術館に連れていっていいのかどうか分からない。行けたとしても、子どもがパニックを起こしたらどうしよう、作品にさわってしまって迷惑をかけてしまうかもしれない、と口をそろえる。まずは、「美術館はだれでもウェルカムですよ」と知ってもらえるような時間にしようと決めた。

お母さんたちは、子どもの兄弟姉妹についても話してくれた。休日は、別々に過ごすことが多いと。例えば、お母さんは障害のある子どもを、お父さんは障害のない姉妹兄弟を分担して見ていると言う。美術館でのワークショップでは、希望すれば家族はだれでも参加できるようにしようと思った。兄弟姉妹だって、家族とゆっくり過ごしたり、親に甘えたりできる時間が少ないかもしれないから。

今、わたしの目の前を通り過ぎていく家族も、今日に向けてたくさんのことを調整したり想定したりして、たどり着いたのかもしれない。ここに来れた人たちを一人ひとり歓迎したい。左右に振る手に力が入る。

わたしの目の前でも、車が止まり始めた。運転手のエスコートによってドアが開けられると、助手席からは子どもが、後部座席からは祖父母や親、兄弟姉妹が降りてくる。今日は、1台の救急車両を家族で貸切にして、動物園で過ごせる日なんだ。「こんにちは!楽しんでね」隣人たちと、ありったけの拍手と声を送った。招待客は、金色の鷹の像がそびえ立つ門へと向かう。ハープの音色とシャボン玉が、風に乗ってゆれている。

【画像】道路を走る緊急車両に向かって手を振る街の人たち

近くにいる人を思いやる気持ちがつながっていく 

その一方で、特別な車両や、制服を着た隊員を目の前にして、離れがたそうにしている子どももいる。状況を察した警察官は、トランクにある盾を使って、犯人にじわじわと近づく方法を説明している。運転席に子どもを座らせ、サイレンを鳴らしてみせる消防士もいる。アフリカの伝統柄でつくられた、おそろいのワンピースを着た親子は、救急車の前で記念撮影する。

だれも、動物園を目指さない子を急かしていない。むしろ、警察官や隊員たちは、みずから進んで、嬉々として仕事を紹介しているように見える。笑顔から最も遠い現場に居合わせることが多い人たちにとって、ピンと張った糸がゆるむ時間になったらいいなと願った。

車は動物園を囲んで、びっしりと縦列駐車されている。後部座席が開いたままの救急車をのぞくと、人形やガーランドで飾り付けされている。まるで誕生日会が開かれている家が、そのまま移動してきたよう。救急隊員が乗客を想像して、動く姿が手にとるようにわかる。車内の時間も楽しんでほしいと歓迎する気持ちが、かたちになっている。

車椅子やバギーのまま、バックドアのリフトを使って降りてくる子どもがいる。身体のコンディションに合わせた車が手配されているようだった。各家庭の情報を集め、車両を手配し、一台ごとに迎えの時間と場所を決めている人がいるはず。

【画像】動物園の入り口の周りにたくさんの人たち

園内の施設では、ビュッフェで食べ物を選び、食事をしながらおしゃべりに興じる制服姿の人たちがいる。ゲストが動物園で過ごしているあいだ、運転手はしばしの休憩時間。送迎を担うスタッフのために、夕食会場を用意し、ケータリングを手配する人がいる。応援する大人もまた、別の人の計らいによって応援されている。たがいを思いやる糸が、隙間なく固く結びついていた。今日のわたしはただの野次馬だったけど、相手を祝福する気持ちの連鎖に立ち会えただけで、今夜は何度もグラスを乾杯できそう。

時計は夕刻を示しているはずなのに、顔があたたかい。ずっと先に太陽があるのが分かる。長い冬をくぐりぬけたご褒美のような日差しを仰ぎながら「帰りもどうか無事に、みんなを送り届けてください」と、となえた。

【イラスト】木が並んでいる絵

Series

連載:アムステルダムの窓から 〜アートを通して一人ひとりの物語に出会う旅〜|佐藤麻衣子(マイティ)