福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

劇場と4つの工房を持つ福祉施設 しょうぶ学園をたずねて アトリエにおじゃまします vol.04

  1. トップ
  2. アトリエにおじゃまします
  3. 劇場と4つの工房を持つ福祉施設 しょうぶ学園をたずねて

鹿児島県鹿児島市の中心部からバスで30分ほど。桜島を望む吉野台地の一角に、その施設はあります。正面玄関から一歩足を踏み入れると、長く続く歩道の先に青々とした芝生広場が見えてきました。

歩道を抜けた先にある広い芝生広場

施設を訪れたのは強い日差しが照りつける初夏の朝でしたが、木々や草花が至るところに見られるせいか、敷地内はどこか涼やか。

木漏れ日の美しい歩道を進んだ先には、4つの「工房」があります。土、布、和紙・絵画造形、木、それぞれの工房では、作り手たちがそれぞれ違った道具を使い、違った音を響かせています。

ここは社会福祉法人太陽会が運営する福祉施設、「しょうぶ学園」。自立支援事業(ささえあう)、文化創造事業(つくりだす)、地域交流事業(つながりあう)という3つの事業を柱とした、知的障害や精神障害がある方が集まる複合型の福祉施設です。

しょうぶ学園の開設は1973年。1985年からは、利用者による創作を「工房しょうぶ」と位置づけ、それぞれの個性や特性を活かした“ものづくり”を活動の中心としています。木工やテキスタイルなどをはじめとした「工房しょうぶ」のプロダクトにはファンが多く、これまでにも国内外で多数の展覧会が開催されてきました。自然豊かな施設は外に開かれており、地域住民にとっての憩いの場となっているだけでなく、利用者たちが手がけた魅力的な作品を求めて、県内外からもしょうぶ学園を訪れる人々があとを絶ちません。

こここ編集部は2022年6月末にしょうぶ学園を訪ね、4つの工房と文化芸術支援センター「アムアの森」を中心に見学しました。丸1日の滞在を通じて目にしたものや感じたことをレポートします。

しょうぶ学園の朝は、毎日9時30分のラジオ体操から始まる。こここ編集部が到着して、しばらくすると、スピーカーから音楽が流れ、芝生広場に利用者の皆さんや施設を訪れた人々が集い、ゆるやかに(ときおり動くのをやめておしゃべりしながら)体操していた

土の工房

私たちが最初に訪れたのは、「土の工房」。中に入るとすぐに、工房をずらりと囲む棚に所狭しと並べられた、さまざまな陶芸作品が目に留まりました。

利用者の皆さんがつくった作品は大きさも姿かたちもばらばらで、見ているだけで楽しい

この日、工房の奥では、5名ほどの利用者さんたちが粘土を伸ばしたりタイルを叩いたりとそれぞれの作業をしていました。皆さん集中しているようでしゃべる人は少ないものの、工房内はとても和やかな雰囲気。私たちがこんにちは、と挨拶すると、皆さん微笑んでくれました。

「この工房に限らずですが、みんなそれぞれのことをしているんです」と、私たちを案内してくださった統括主任の福森創さんが言います。

「しょうぶ学園に来られたばかりの利用者さんには、素材と道具をまずひと通りお渡しして、なにをつくるかは基本その人にお任せします。時間が経ってその方と職員のあいだに関係性ができてくると、その方の得意なことや好きなことがわかってくるので、『じゃあ、ぜひこれを』と作業をお願いするんです」と福森さん。

工房しょうぶのプロダクトの多くは、利用者が自由な発想でつくったものに職員が色づけをしたり仕上げをする、といった協働によってつくられていると言います。

施設を案内してくださった福森創(ふくもり・そう)さん(手前)。「自由にものをつくるのが得意な利用者と、考えてものをつくるのが得意な職員がいるとしたら、しょうぶ学園のクラフトにおいては、どちらが欠けてもおもしろくない。そのふたつを組み合わせることでオリジナルのものができると考えています」
この日、布に絵を描いていた森節子さんは、オブジェの造形や絵つけ、刺繍などなんでもできてしまうオールラウンダー
窯で焼かれるのを待っていたこの車たちは、すべて南裕貴(みなみ・ゆうき)さんによる作品。「この作品のように職員が仕上げに手を入れたり、色を付けたりするよりもそのままの方が良いと思った作品は出来るだけ土のままが表現できるような焼成方法で仕上げていきます」と福森さん

利用者の皆さんが黙々と自分の作業に没頭している様子からは、どこか学生時代の図工室の静けさを思い出しました。作業時間はラジオ体操のあとから15時50分までと聞き、これほど作業に集中していたら、皆さんなかなか帰りたがらないのでは? と尋ねると、「いや、作業時間が終わると皆さんぴたっと切り上げるんですよ。誰も残業する人はいません」と福森さんは笑います。

布の工房

続いて訪れた「布の工房」は、土の工房と比べるとずいぶん賑やか。ミシンをかける音と機織り機の音、そしてある利用者さんが聴いているラジオの音が響きます。

工房に入るとすぐに、利用者のひとり、村上とみ子さんが制作中の作品を見せにきてくれました。「順番に紹介してるから、村上さんのもあとで皆さんに見せますからね」と職員の壽浦(じゅうら)直子さんがのんびりと声をかけると、「そう?」とご自分の席に戻っていきました。

私たちの目の前まで作品を持ってきた村上さん。細い糸を丸い形に縫い合わせていく村上さんの繊細な作品は、完成までに5ヶ月ほどかかるそう

布の工房には、村上さんのように細い糸を縫い合わせる人や、太い毛糸を使う人、複数の種類の布をパッチワークする人など、さまざまな作風をもつ方々がいます。10年、20年と刺繍を続けてこられた方が多く、皆さん独自のスタイルを確立しているそう。

「同じ作業を毎日続けていく中ですこしずつスタイルが変化していく人もいますし、変化しない人もいますね」と壽浦さんが教えてくれました。

藤村直樹(ふじむら・なおき)さんは太い毛糸を用い、ペンで書いた円の輪郭を埋めるように延々と縫っていく。こんもりと盛り上がったたくさんの円はビビッドで可愛らしい
現在ミシンを使うのは職員のみ。利用者の刺繍作品を帽子やバッグといったプロダクトにしていく

工房の中で特に目を引くのは、無数の布の切れ端と、その布から伸びる長い糸が床まで広がる一画です。

ここは利用者のひとり、吉本篤史(よしもと・あつし)さんの作業スペース。吉本さんはもともと、衣服をほどいたり破ったりするのが大好きで、放っておくと、ほどいた糸がほかの方のスペースまで伸びていってしまうそう。なので、現在は「この部屋の中のみ」というルールで作品を自由に制作しているのだといいます。

吉本篤史さん(しょうぶ学園提供写真)
最近ではオーガンジーの生地を四角に切り、その角に赤と白の糸を撚ってできた糸を縫い合わせていく作業を続けている。作品の存在感は抜群だった

利用者の多くは、作品を最後まで仕上げることにはとてもこだわりがあるものの、いちど完成させた作品にはあまり頓着しないのだと言います。「縫う面積がなくなったらそれで終わり、という方が多いですね。作業が終わったものにはもうこだわらず、ほとんどの方が『次の布ちょうだい』という感じです」と壽浦さん。

布の工房の利用者たちによって縫われたシャツにはファンが多く、数年に一度おこなわれる展示・販売の際には即完売してしまう

和紙・絵画造形の工房

続いてお邪魔したのは「和紙・絵画造形の工房」。扉を開き一歩足を踏み入れると、工房の壁や床までもがカラフルで力強い絵や模様に囲まれていました。

この工房には、造形と和紙のふたつの班があります。工房の手前では造形班の皆さんが、和紙班が漉いた和紙のほか、思い思いの紙を用いて自由に絵を描いていました。

それぞれ違った画材を使って絵や模様を描く造形班の皆さん
こちらの方は、アルファベットやテレビ局・ラジオ局の名前を細かい文字で書き連ねていく作風。一見単調だが、一度見ると忘れられないクールさがある
工房内のトイレのドアにもずらりと顔の絵が。こちらはある職員をモチーフにした似顔絵なのだそう

工房の奥では、楮(こうぞ)と雁皮(がんぴ)を原料としたやさしい風合いの和紙がつくられていました。利用者の中には手漉きの作業が難しい方も多いため、原料を砕いて型に流し入れたあとは、掃除機を使って水分を吸うという方法をとっているそうです。

ここまで見学を続けてきて、なぜこれほどたくさんの工房があり、利用者の方々がそれぞれまったく違った創作活動をしているのか、あらためて気になりました。皆さんばらばらの作業をしている理由を尋ねると、「全員が同じことをしていないのは、優劣がつかないからというのもひとつありますね」と福森さん。

「利用者の皆さんの特性に合わせた“しくみ”をつくることが私たち職員の仕事だと思っています。これだけたくさん工房があれば、自分はこれがよさそうだな、という作業がひとつくらいはありますから。もちろん、中には自由につくるのではなく『これをお願いします』と任せられたほうがいいという方もいるので、そういう方にはこちらから作業を依頼しています」

利用者が和紙に描いた絵を柿渋で染めて仕上げた名刺入れ。柿渋染めはしょうぶ学園内のレストランのメニュー表などにも用いられている

木の工房

次に訪れたのは、開放感のある「木の工房」。ここでは木工の作品がつくられています。工房内の至るところで、木を削るとんとんとん、かっかっ、という小気味よい音が響いています。

木工で車や電車をつくっているのは、利用者の吉井一広(よしい・かずひろ)さんです。つくり終えた電車を見せていただくと、精巧で、そのままおもちゃやオブジェとして家に飾りたくなるような仕上がりでした。

木工作品は家具やカトラリー、オブジェとして販売もされている。こここなイッピン手彫り角盆&角膳〈しょうぶ学園〉

この方は記富久(き・とみひさ)さん。記さんは、職員やアニメのキャラクター、自画像などをモチーフにした木工作品をつくられていると言います。

「いまが最後の追い込みだからさ」と言う記さんですが、「記さん、日によってけっこう言うこと違うので、明日聞いたらまた違うかもしれない」と福森さんは笑います。

制作途中の記さんの作品。「これ売って9000円くらいはもらいたいからさ」「いいとこつくね……」という記さんと福森さんの応酬には思わず周囲からも笑いが漏れた

木の工房には、作風と呼応するように、エネルギッシュな方が多い印象を受けました。「他の人には負けたくない!」とライバル意識を燃やしつつ木をとんとん掘り進めていく記さんに、福森さんは「怪我しないようにね」と穏やかに声をかけていました。

カメラを向けると、お願いせずともポーズを撮ってくださる方が多かった

アムアの森

【写真】アムアの森と書かれた入り口

最後にお邪魔したのは、2019年9月にオープンした多機能型の施設「しょうぶ文化芸術支援センター アムアの森」です。

アムアの森は、しょうぶ学園の工房やレストラン、デイサービスセンターが集まるメインのキャンパスから徒歩5分ほど、坂道を上った先にあります。

移動の途中、見上げると遠くに桜島が見えた

ここは、生活介護事業(Art +)、児童発達支援事業 (Kids A)、放課後等デイサービス事業(Kids B)をおこなう多機能型事業所。「Art +」では、ここまで見学してきた工房とは違い、ひとつの空間の中で、絵や刺繍、木工など各利用者がそれぞれの作業をしているのだといいます。

もともとはしょうぶ学園の各工房で作業されていた利用者の一部が、アムアの森の完成後、こちらに引っ越してきた形だそう
部屋の中には絵画のほか刺繍や木工、紙の作品などさまざまな創作物が置かれている
人物や花のイラストを描いているのは有川るり子さん。カラフルなイラストはしょうぶ学園の施設長・福森伸さんの書籍の挿画にも採用されている

さらにアムアの森には、音楽会や演劇、ワークショップなどを開催するためのコミュニティアートホール、「アムアホール」も併設されています。

本格的な音響設備のアムアホール

貸出もしているこのホールは、地域住民の方々に芸術体験の機会を提供できるような文化的な拠点になればという思いでつくられたと言います。「鹿児島にはこのくらいの規模のホールがあまりないので、九州で公演をおこなうアーティストや劇団にも積極的に利用してもらえる場になれば」と福森さん。

この日、ステージの上にはなにやらカラフルな装飾が施された楽器が多数並んでいました。これはしょうぶ学園の利用者と職員によって構成されるパフォーマンス集団、「otto & orabu」の皆さんが使う楽器です。

利用者がペイントしたバケツドラムや伝統楽器、民族楽器がずらりと並ぶ。「otto&orabu」の音楽は力強く、不揃いながらも耳に残る

「otto」はパーカッショングループで、鹿児島弁で「叫ぶ」を意味する「orabu」はコーラスグループです。「otto&orabu」のパフォーマンスはその名の通り、パーカッションと“叫び”によるコーラスで成り立ちます。

「orabu」のメンバーは職員の方々のみ。パフォーマンス中、リラックスして自分をさらけ出す利用者の皆さんを見習い、職員にも自分をさらけ出してほしいという思いがあるそうです。「ライブで大勢のお客さんを前にすると、職員はけっこう緊張してしまうんですよね。でも利用者さんたちは至っていつも通り。本番中にトイレに行ったりする人もいるくらいですよ」と福森さん。

アムアの森の1階と2階をつなぐ階段の中央には大きな木が。内装も外観も自然と一体になっており、とてもあたたかい空間だった
ホールのエントランス

施設が「ひとつの社会」であること

施設内の小さなギャラリー「Sギャラリー」では、利用者の制作した作品の展示が通年でおこなわれている。この日は中村哲平さんによる絵の展示が開催されていた

丸1日にわたるしょうぶ学園の見学を終え、真っ先に感じたのは、「またすぐにここに来たい……!」ということでした。緑豊かな施設内は散策するだけでも心地よく、こここ編集部のメンバーもすっかり、レストランの食事やクラフトショップに並ぶプロダクトの虜になってしまいました。

施設内にあるレストラン、「パスタ&カフェOtafuku」の生パスタも絶品だった

しょうぶ学園が現在のような形に変化してきた背景には、施設長の福森伸さんの考えがありました。福森さんは、型にはまることのない利用者の方々の振る舞いや、創作への姿勢を見て、マジョリティ性を多くもつ人を前提につくられた社会への“適応”や“復帰”を目標とするのではなく、「ここにもうひとつの社会をつくればいいのではないか」と思ったのだといいます。

その言葉の通り、しょうぶ学園の施設内を歩いていると、「ここではどんなふうに振る舞ってもいい」という安心感が自然に湧いてくる瞬間が何度もありました。

利用者の皆さんが目の前の創作活動にこれほどまでに(ときに飽きつつも)没頭できるのは、この環境あってこそなのだと感じます。無意識に刷り込まれていた「常識」と呼ばれるものに気づき、立ち止まり、手放せる。そんな環境が社会に多くあってほしい。そんなことを考えながら、木々や草花がのびのび育つ環境を後にしました。

【写真】本日おいしいカンパーニュ焼けました、ポンピ堂と書かれているお店の暖簾
【写真】ぽんぴ堂の前にある黒い看板、毎日違う文言が書かれているという
【写真】最徐行と書かれた交通標識

Series

連載:アトリエにおじゃまします