ニュース&トピックス

夏休みに行って、知って、関わって……〈こここ編集部〉おすすめニュース10選
お知らせ

  1. トップ
  2. ニュース&トピックス
  3. 夏休みに行って、知って、関わって……〈こここ編集部〉おすすめニュース10選

こここ 2023年 夏のおすすめ記事

2023年夏、“個と個で一緒にできること”をめぐる10のニュース

福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉が、毎月10本以上にわたり、幅広いコンテンツを紹介している『ニュース&トピックス記事』。今回はその中から特に、この夏に訪れてみてほしい場所、触れてみてほしいことをピックアップしました!

厳しい暑さが日々続くなかで、ふと日常や世の中の「見え方」が変わる。そんなきっかけにしていただけたらうれしいです。

ひとりでも、誰かとでも。おすすめカフェ/展示/映画/留学

まずは自分の目で実際に見たり、体験したりできる記事をチョイス。夏休みと聞いて「お出かけ!」と思い浮かべる方はぜひ。

  • こどもの視点カフェ(ITOCHU SDGs STUDIO)

「ランドセルってこんなに重いの?」「コップってこんなに大きかったっけ⁉️」

2022年の人気展示をベースにした、子どもたちの生きる世界を疑似体験できるカフェです。自身の子ども時代も思い出しながら、「モノ」や「時間」の捉え方の違いを楽しんでみてください。(東京都港区)

  • 「あ、共感とかじゃなくて。」展(東京都現代美術館)

「共感をしなくても大丈夫」というメッセージを込め、5人のアーティストが答えのない問いに向き合う作品を発表した展覧会。多様性が重視される現代において、“対話”することの意味を立ち止まって考えさせてくれます。

8月25日まで、各金曜日には開館時間を延長する「サマーナイトミュージアム」も開催。(東京都江東区)

  • 映画『ぼくたちの哲学教室』(全国)

舞台は北アイルランド首都の、ある小学校。政治と宗教による対立・分断が隣り合わせのこの街で、「哲学」の授業を通じ、自分や相手の悩みに向き合う教師と子どもたちの姿が描かれています。

全国ロードショーが開始されてすでに2カ月以上が経っていますが、ミニシアターを中心に、今も各地で上映のあるドキュメンタリーです。「暴力を止める力が、君たちにはある」——この機会に大きなスクリーンで、ぜひ映画のメッセージを受け取ってください。

  • 福祉留学(全国)

〈NPO法人 Ubdobe(ウブドベ)〉が2019年に始めた、福祉施設へのインターン制度です。北は青森から南は長崎まで、登録されたさまざまな形態の施設で一定の期間、福祉の仕事を体験することができます。

週末だけ通えるプログラムもあり、社会人の方も参加可能。ユニークな“滞在方法”が用意されている場所もあるので、旅行先とあわせて探すのも楽しいかも!

「知る」から始めてアクションへ! 実は身近なプロジェクト

身近なところから、具体的な「次」のアクションに結びつく記事をセレクトしました。日々の生活に変化を生む、ひとつのきっかけにぜひ。

  • 「会話型芸術鑑賞」って? 冊子『しゃべりながら観る』

昨年の本屋大賞『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』などでも注目される、全盲の美術鑑賞者・白鳥建二さんと、アートエデュケーターの佐藤麻衣子さんによる冊子、『しゃべりながら観る』が発行されました。

PDFで誰でも見られるこの冊子では、2人のインタビューなどとあわせて、「会話型美術鑑賞」を具体的に進める方法が記されています。読んだあと、あなたも近くの展覧会で試したくなるはず。

  • あの画材、まだ使えるかも? “つくる”を支える「巡り堂」

家庭などで不要になった画材を集めてクリーニングし、再利用につなげる画材循環プロジェクト。きれいになった画材は、障害児・者支援施設やワークショップなどで使われています。

8月20日(日)、25日(金)、26日(土)には、拠点である〈みずのきカフェ〉(京都府亀岡市)の作業場が一般公開されます。他の場所や地域での出展も不定期であるので、Instagramなどをチェックしつつ、一度ご家庭の画材を整理する夏にしてみては?

  • 子どもの「体験格差」に気づく、2つの寄付プロジェクト

多くの子どもたちが待ち望む「夏休み」は、普段できないことをする貴重な期間。でも、経済的な事情などから、学校外の体験機会が全くない子どもも少なくありません。

下の記事では、「子どもたちが『今、この瞬間』を豊かに過ごす」大切さと、その体験を今すぐ応援できる「#夏休み格差をなくそう プロジェクト」「子どもの体験奨学金事業『ハロカル』」を紹介しています。

じっくり読書で「世界」の見え方を変えてみよう

まとまった時間が取れる休みにこそ、「落ち着いて読書をしたい」という方に。過去の書籍紹介から、視野を広げるきっかけになりそうな3冊をセレクトしました。

  • 『イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記』(横道誠)

長期休暇といえば「旅」。本書は、発達障害のある文学研究者・横道誠さんが、診断を受ける前の20〜30代に世界中を旅したときの記録集です。

旅先での体験に、著者自らの特性の現れ方と、さまざまな文学作品のインスピレーションを重ねていく全25章。あなたが行ったことのある都市も、もしかしたら全く“違う”姿を見せているかもしれません。

  • 『新しい声を聞くぼくたち』(河野真太郎)

『怪獣8号』『寄生獣』『風の谷のナウシカ』『ブルーピリオド』などのマンガに、『ファイト・クラブ』『ジョーカー』『ヒックとドラゴン』『そして父になる』などの映画。この本では、有名作品をいくつも参照しながら、「男らしさ」の表れ方と、背景にある社会の変化を読み解いていきます。

現代に求められる「新しい男性性」の輪郭が見えてくると、今後触れる作品の見え方も変わってくるかも?

  • 『障害者ってだれのこと?』(荒井裕樹)/『中学生の質問箱』シリーズ(平凡社)

国、お金、戦争、宗教、平等、性、心の病気……。下の記事では、「大事だと思うけど、実はあまりよくわかっていない」ことをじっくり学べる、『中学生の質問箱』シリーズを紹介しました。

荒井裕樹さんの『障害者ってだれのこと?』では、障害をテーマに、わからないことへの向き合い方や、多様な人と「同じ方向を見る」ための考え方が記されています。“中学生”とありますが、大人の方にもおすすめ。(なお最新刊としてこの夏、鴻巣麻里香さんの『思春期のしんどさってなんだろう?』も発売されています)

以上、過去のニュース&トピックス記事から、2023年夏のおすすめ10選をお届けしました。

実際は他にも紹介したい場所や書籍はたくさんあり、編集部でもうんうん唸りながらセレクトしています。記事末には関連情報(Informatin)、関連記事リンクもつけていますので、気になるものがあった方は、ぜひそこからご自身でも調べてみてください。

読者のみなさんにとって、充実した夏になりますように……!