福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉

パーティーに参加した数十名の集合写真パーティーに参加した数十名の集合写真

[レポート]こここパーティー(3周年)活動報告&トーク&交流会 こここイベント|こここ編集部 vol.08

  1. トップ
  2. こここイベント|こここ編集部
  3. [レポート]こここパーティー(3周年)活動報告&トーク&交流会

2021年4月15日に創刊し、先日3周年を迎えた、福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉。これまで歩みを共にしてきた関係者を編集部が招く形で、2024年5月17日、「こここパーティー 〜3周年ありがとうトーク&交流会〜」が都内で開かれました。(主催:マガジンハウス こここ編集部/共催:公益財団法人日本デザイン振興会)

参加したのは〈こここ〉のプロジェクトや記事の制作にかかわるライター、フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、編集者などの制作パートナーと、〈こここ〉へ記事を寄稿している方、〈こここ〉と一緒に事業をしている方など。編集部員を含め約70名が集まって、「あらためまして」や「お久しぶりです」と挨拶が響きあう賑やかな時間となりました。

【写真】こここパーティーのポスターが貼られた立て看板
力を合わせて進んできた仲間(=パーティー)の皆さんと一緒に3年間を振り返り、メディアとしての現在地を共有しながら、それぞれをつなぎあわせる場(=パーティー)を開くことが今回の目的です
【写真】参加者が座る前に立つ2人
トークセッションの進行を務めた、連載『デザインのまなざし』の執筆者の一人である〈日本デザイン振興会〉の塚田真一郎さん(写真右)と、〈こここ〉中田一会編集長(中央)。連載『野外フェスで会いましょう!|WASSUP』を担当する〈NPO法人Ubdobe〉の岡勇樹さん(写真左)も“お祝いDJ”としてかけつけ、音楽を流してくださいました
【写真】編集長の中田さんが座る後ろに話す言葉が文字で映し出されたモニター。横に手話通訳者が立つ
当日の情報保障として、手話通訳と「YYレセプション」による自動文字起こし、筆談ツールなどを導入。アーカイブ配信用の録画を含むテクニカルサポートは、体験設計&空間デザインユニット〈岩沢兄弟〉のいわさわたかしさんが担当しました
【写真】ドリンクやクッキー類を眺める女性、奥に立って案内をするスタッフの方
パーティーでは、〈こここ〉が世田谷区と協働しているプロジェクト〈せせせ〉から、〈世田谷福祉事業所〉のブランド「しあわ世のもりあわせ」の出張カフェがオープン
【写真】カゴに並べられたクッキーのパッケージ
同じく世田谷区にある福祉事業所〈泉の家〉の焼き菓子も並びました
【写真】正方形に近い会場に数十人が立って話をしている
会場は〈日本デザイン振興会〉のある、東京ミッドタウン・デザインハブ内の「インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター」。トークのあとには交流会も開かれました

「個と個で一緒にできること」を合言葉に福祉をたずね、さまざまな方と出会いながら連載や記事を一つひとつ編んできた〈こここ〉。これまでどんなことを思い描き、そしてどんな手ごたえを得ながら、4年目を見つめているのでしょうか。

今回はこのパーティーの内容を、ライターのひとり、遠藤ジョバンニがレポート形式でお伝えします。(撮影:加藤甫さん/川島彩水さん)

〈こここ〉の誕生と、込められた思い

会は〈こここ〉編集部の活動報告からスタート。プロデューサーの及川卓也さんの挨拶のあと、編集長の中田さんから〈こここ〉の誕生秘話や3年間の振り返り、今後の方向性などが語られました。

【写真】座る参加者の前で、スクリーンのスライドを示しながら話す及川さん

実は〈こここ〉には、誕生のきっかけとなる別の媒体があります。それが、及川さんが2012年に創刊し編集長を務めた、「ローカル」や「移住」をテーマにしたWebマガジン〈コロカル〉です。

そこでさまざまな土地の魅力を知ると同時に、地域を支える「福祉」にも思いがけず出会う機会が増えていき、新たな媒体への構想が膨らんでいきました。そして2019年、「福祉」と「クリエイティブ」をテーマにしたマガジン創刊にむけたプロジェクトが本格的に始動したといいます。

【画像】Zoomミーティングの様子。こここ以外に、たくさんの媒体名候補が並んでいる
2021年1月の編集部キックオフミーティングのようす。コロナ禍だったこともあり、オンラインで準備が進んでいきました(当日のスライドより)

中田さんが編集長となり、全国の福祉の現場へ出かけリサーチを重ねるなかで、「“ライフスタイル”メディアで知られる出版社が、『福祉』の視点で“ライフ”(命、人生、生活)について発信することの重要性」をひしひしと感じながら、コンセプトづくりと仲間探しに奔走していきました。

生まれた名前は、「ともに」を表す英語の接頭辞「Co-」と、日本語の「個」をかけて〈こここ〉。合言葉は「個と個で一緒にできること。」、そして媒体を説明するタグラインが「福祉をたずねるクリエイティブマガジン」となりました。

【画像】福祉をたずねるクリエイティブマガジンのタグライン。たずねる、が黄色の文字で強調されている
(当日のスライドより)

このタグラインに含まれている「福祉」。〈こここ〉では、「みんなのしあわせ」を指す広義の福祉と、「福祉制度」のような狭義の福祉の両方を含むことにしているそうです。

また、「たずねる」は「訪ねる(visit)」と「尋ねる(ask)」のダブルミーニングになっています。福祉の現場でこれまで積み上げられてきた実践や経験、専門的な知識や歴史背景、さらに「これも福祉かも」と言えそうな再発見を含めて幅広く“訪ね”、そして福祉とはなんだろうと“尋ねる”(=問う)、そんな媒体にしたいという思いが込められています。

【画像】開けたくなる扉をたくさんつくりたい、の文字と、扉を鍵で開けようとする人のイラスト
(当日のスライドより)

福祉の現場から生まれるアートやプロダクトの紹介だけに留まらず、その根源にある創造性に注目していく。それが「今の社会にとって大切で、もっと広く知られてほしいこと」だと中田さん。

そうした「福祉に宿るクリエイティビティ」を伝えるために、メディアができるのは、その「扉」を作ることではないかと語ります。

中田 誰かの物語でもいいし、自分の悩みに応えてもらえた経験でもいいと思うんです。既存の仕組みでは対応できない状況を前に、新しく生み出された方法や、多様な人が関われるように練られたクリエイティブな伝え方を鍵にして、「福祉」のドアを開け、その世界の光を浴びてみる。すると「あ、私の影の中にも福祉がある。私にもずっと関係のあったことだったんだ」と気づいてもらえるかもしれない。それこそが、〈こここ〉でやりたいことなんです。

と、そのための「コンパス」と呼ばれる編集方針についても触れながら、この日あらためて関係者に向け、“よく立ち止まり、よく話す”という編集部のメンバーも紹介しました。

【写真】前に立つ編集部メンバー。スライドにかきのはなつや子、岩中かなこ、佐々木まさし、ちばひなこの名前が見える

メディアプロジェクトである〈こここ〉のふたつの顔

〈こここ〉というとWeb媒体の印象が強いですが、実は取材記事や連載を掲載する「メディア」と、専門家やクリエイターと協働してクライアントの課題解決をサポートする「ラボ」のふたつの顔があります。活動報告では、そのメディアプロジェクトとしての運営体制についてもあらためて説明がありました。

【画像】こここメディアの円と、こここラボの円が重なる図。
(当日のスライドより)

メディア部門では、3年間で680本の記事を公開しました。ニュースや展示会・書籍情報などを取り扱うニュース&トピックスが395本、『こここスタディ』『アトリエにおじゃまします』『働くろう者を訪ねて』などの取材や寄稿連載の記事が203本。

このほか、全国の福祉発のプロダクトを紹介する『こここなイッピン』、福祉に広くかかわる一冊を紹介する『こここ文庫』、編集部メンバーが考えていることなどを綴る『こここ編集部より』など、記事は多岐に渡ります。また、取材先紹介をまとめた「こここインデックス」も218件にのぼり、3年間の厚みが形になっています。

【画像】SNSでのコメントたち。記事からメさまざまな気づきがあったことが窺える
(当日のスライドより)

一方のラボ部門では、官庁や企業、団体、自治体や大学などをクライアントに、プロジェクトごとに企画を展開しています。具体的には、セミナー運営やパンフレットなどの発行、イベントの企画・運営などを実施してきました。

【画像】ラボとして制作した記事、冊子、展示の様子
厚生労働省「介護の仕事の魅力発信等事業」のプロジェクトでは、〈こここ〉での連載記事だけでなく〈マガジンハウス〉の雑誌『an・an』や『POPEYE』と連動した企画、イベントを幅広く展開し「ケアするしごと」の魅力を発信しました(当日のスライドより)
【画像】せせせで扱うプロダクトや、マルシェの様子
世田谷区とのプロジェクト「せせせ」では、世田谷区の障害福祉施設のプロダクトに焦点を当てて、魅力を伝えるためのECの開設や、商品ページの撮影・執筆、イベントの企画・開催などをサポートする伴走型プロジェクトを進めています(当日のスライドより)

「〈こここ〉らしく、なおかつ〈マガジンハウス〉らしいポップな方法を探りながら、あの手この手で届けていきたい」と中田さん。取材を通じて知った福祉の現場や、記事を作るなかで協働したパートナーと関係性を築きつつ、Web上で記事を更新していくに留まらない、さまざまな活動が生まれはじめています。

【写真】マイクを持って会場に語りかける中田編集長

「本当に? どうして?」を問う4年目に

メディアのクリエイティビティをもっと発揮して、“〈こここ〉だからできること”を増やしたい。そう編集部が目指す4年目は、「本当に? どうして?」をあらためて問う年にしようと「マネジメント」「パートナーシップ」「アウトリーチ」の3つを重点事項に据えています。

【画像】こここで2024年に取り組みたい3つのこと、マネジメント、パートナーシップ、アウトリーチ
(当日のスライドより)

よいメディア作りのための設計について見直す「マネジメント」。今回のような「パーティー」の開催をはじめ、一緒に活動するパートナーとの関係を深める「パートナーシップ」。そしてメディアやラボの活動を、必要な人へ自ら届けに行く「アウトリーチ」。

よい記事を手がけつつも、そのまま読者を待ち構えるだけでなく「自ら出かけていく機会を増やしたい」と、福祉施設と連携したイベントや、読書会などを計画しているそうです。

【写真】話をじっくり聞く会場の人々

そんな未来を描く一方で、メディアとして取材や発信をしていくうえで、戸惑いを覚えたり、「これで大丈夫だろうか……」とモヤモヤしたりすることも少なくないといいます。多くの人に情報を届けられる可能性があること、そこに何を掲載するか選ぶことは、強い力を持つことでもある。情報をわかりやすく伝えようとして、複雑な事象を単純化したり、一方的に美化したりしてしまう危険性もあるでしょう。

こうしたメディアの構造的な課題にどう向き合っていくか、今回のイベントの後半では、クロストークでゲストと共に考えました。

クロストーク「福祉にメディアができること」

活動報告に続くトークセッションに登壇したのは、多田智美さん(編集者/株式会社MUESUM 代表)、入谷佐知さん(認定NPO法人D×P COO)、久保田翠さん(認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 理事長)、〈こここ〉編集部の佐々木将史さん。それぞれに、取材したり、取材されたり、また共に作ったりしてきた経験のあるメンバーです。

「福祉にメディアができること」をテーマにしたセッションでは、クローズドかつ〈こここ〉と関係が構築できている人々の前だからこそ明かせる、率直な悩みや、現場にある言葉にしづらい価値、ここだけのエピソードなどが飛び交いました。このレポートでは、トークから紹介できる一部を皆さんにもお伝えします。

【写真】向かって左にモデレーターの2人、スライドをはさんで右に4人の登壇者。発言が文字になるモニターがその後ろにあり、横に手話通訳者が立つ

メディアの機能の一つとして、物事を言葉で表現し人の認識を変化させていくことがあります。福祉の現場で起きていることを新たに「名付け」る意義や課題について、大阪で若者支援に取り組む〈D×P〉の入谷さんは、“ヤングケアラー”などを例に、次のような言葉を会場に投げかけました。

入谷 今までになかった言葉が与えられることによって、本人が「ああ、自分はそうだったんだ。このしんどさには名前があるんだな」と自己認識が出来るようになり、安心感につながったケースはたくさんあったと思います。「自分はヤングケアラーなんです」と他者にも相談しやすくなる。そして、明確な名称があることで社会が課題を認識して、公的な予算などのリソースが集積化する働きもありますよね。

その一方、本人が望まぬ形で「レッテルを貼られた」と感じる場合や、新たに可視化された集団を狙った、悪意ある行為などが横行することもあります。私たちもとくに、SNS上での発信や当事者のフォローの仕方には気を遣います。だから功罪の両面があるんですが、社会を動かす力強さを考えると、それでも「名付けの力」は捨て難いな、と思っていますね。

【写真】
〈D×P〉COOの入谷佐知さん。居場所づくりや食糧支援、SNSを活用した相談事業などを展開しながら、ユース世代の置かれた現状をさまざまな形で社会に伝えようとしています

活動団体は日々、取材を受けるだけでなく自ら発信する場面にも直面しています。浜松を舞台に、さまざまな人が共に生きる社会の実現をアートを通して目指す〈クリエイティブサポートレッツ〉の久保田さんは、24年間の法人活動を広報するなかで感じた社会への伝わらなさを「永遠の片思い」と表現しました。

では、その視点で捉えた〈こここ〉のようなメディアはどんな立ち位置にいるのか。例えば現場で起きているものが「きれいにまとまりすぎている」と感じることはないのでしょうか。

久保田 重度障害のある息子が生まれて福祉事業に関わり始めた当時は、「福祉」はもっとダサくて暗いイメージがあったんです。私自身、「なんでこんな世界に」と一瞬絶望もしました。だから、〈こここ〉のように入口としてしっかりデザインされたメディアがあることは、ものすごく意味がある。「福祉なんて自分には一生関係ないかも」と思っている人々へ、間口を広げる意味でも、大きな役割を担う活動だとは思います。

ただ、福祉って「生きる」ことだから、実際はドロドロしていてものすごくいろんなものを抱えています。そういう、ある種の“毒”みたいなものもちょっとずつエッセンスとして入れていきながら、表出していくやり方はきっとあるんだろうなと思いますね。

【写真】
〈クリエイティブサポートレッツ〉理事長の久保田翠さん。観光ツアーやオーディションなど多彩な切り口で、障害のある人の行動を、その人固有の表現として伝え続けてきました

“たずねる”側として、さまざまな取材をしてきた〈こここ〉編集部の佐々木さん。印象的だったインタビュイーの言葉を実際に引用しながら、この日は記事づくりで悩んだケースも会場や登壇者と共有していきます。

佐々木 久保田さんのお話のなかに「伝えることが私たちの第一義ではない」とあって、本当にその通りだと思いました。言葉が必ずしも必要ではないケアのあり方も存在するなかで、あえて言葉を与えて記事にしていく違和感は、福祉の現場に行くたびにやはり感じます。

一方で、「部分的に切り取られてしまった場合に誤解を招いてしまう」恐れがあるから、本文に入れられないケースも。現場で語られた大切な言葉でも、記事に出せなかったものはいくつもあって、うまく伝える方法があったんじゃないかな、と後から考えることも多いです。

【写真】
〈こここ〉編集部の佐々木将史さん。インタビューや訪問取材、連載『デザインのまなざし』などの企画編集やニュース&トピックスコーナーを担当しています

「編集とは、夜空の星を結んで星座を名づける行為」と語る多田さんは、編集者としてアートやデザイン、建築、福祉、地域にまつわるプロジェクトに幅広く携わります。媒体の取材者としての自分と“個”としての自分を行き来しながら、情報を選び、編集していく行為が、一方的にならない方法を模索したいと語りました。

多田 簡単には言葉にできないことだらけ。だから一つひとつ手繰り寄せるように言葉にして紡いでいく、そういう感覚は常にあります。ただ、言葉だけが伝えるためのツールではないとも私は思っているんですね。なので記事だけでなく、こうした場づくり、例えば過去に〈こここ〉が開いたイベントや、いままさに私たちがいるこのパーティーからも〈こここ〉の伝えたいことは滲み出ているし、編集部の態度が表れていると感じます。

伝えたくても伝わらないことも多々ありますが、伝えるつもりがなくても伝わってしまうこともある。一方で、想像以上に受け取ってくれている! ということもありますよね。受け取る人、読者を信じて、言葉はもちろんのこと、言葉にとどまらない伝え方や届け方にもっと挑戦していきたいと私は思っています。

【写真】
〈株式会社MUESUM〉代表であり、〈株式会社どく社〉でも共同代表を務める多田智美さん。紙やWeb、建築や企業理念など、多分野でのメディアづくりを手がけています

4つの視点から、悩み多き発信や、メディアとしての向き合い方について胸の内を明かしたクロストーク。この後、参加者同士が意見を交わすシェアタイムも設けられました。

会場からは「クロストーク中、『漂白する』という表現が出てきたときはどきっとしました。わかりやすさや伝わるスピードを求められることが、年々強くなっているように感じています」などの意見が挙がっていました。

【写真】4〜5人で輪になって話す様子
【写真】同じく輪になって話す人々。1人は登壇者の久保田さん

パーティーのあとに、パーティーでは

【写真】立ち話をする人々
【写真】お菓子のならぶテーブルをはさんで、2人が向かい合う。1人は入谷さん

パーティーの終盤は、1時間ほどの交流タイム。その間もクロストークの話題があちこちで聞かれました。

解決することのないモヤモヤを抱えたまま終わったとも言える〈こここ〉パーティー。でもそれも、悩んでは立ち止まり、一緒に考えながら進んでいく〈こここ〉という媒体の雰囲気が滲み、参加者の皆さんにも伝わった時間となったのではないでしょうか。

会場に設置したアンケートボックス「こここ箱」には、モヤモヤをどこか嬉しそうに持ち帰る、来場者からの声が多数寄せられました。

【画像】感想の言葉。誠実と向き合いながら、臆病になりすぎず進めるのは、仲間がいるからなのかな?と思いました。おめでとうございます! の言葉
会場に設置された「こここ箱」に投函されたアンケートから

にぎやかなパーティー(集まりの場)が終わっても、一緒に考え、記事やプロジェクトを紡いでいくパーティー(共に歩む仲間)の日々は続いていきます。

4年目に突入した〈こここ〉が、今も掲げ続ける「個と個で一緒にできること」。それは今回のような時間を共有しあえたことで、アップデートされていくものでもあるのかもしれません。

【写真】こここパーティーのポスター。窓ガラス越しに、トークイベントの様子が窺える

Series

連載:こここイベント|こここ編集部