福祉にまつわる人を訪ね、その人自身のこれまでの経験や大切にしていることを尋ねるシリーズ。
取材先:りんたろー。/菅原直樹/志村季世恵/下河原忠道/荒井裕樹/青山誠/川...
さまざまな領域の専門家をたずね、福祉や社会にまつわる疑問を聞いて学ぶシリーズ。
テーマ:差別/マジョリティ特権/グリーフサポート/孤独/居場所/弱さ/健康/...
問いを持ちながら、福祉にまつわる場所をたずね、そこで感じたこと考えたことをレポートします。
取材先:ダイアログ・ミュージアム「対話の森」/なんでそんなんプロジェクト/み...
福祉の現場で働く、支援職やソーシャルワーカーなどの「しごとにん(仕事人)」にインタビューするシリーズ。 福祉の...
取材先:放課後等デイサービス/就労支援施設/ガイドヘルプ/特別養護老人ホーム
創造性あふれる福祉の現場を訪れ、誰しもの生活に身近な「ふくしのある景色」をたずねるシリーズ。
取材先:しょうぶ学園/上田映劇/本屋さん ててたりと/やまなみ工房/ココ・フ...
介護施設の実践やそこで働く人、ケアや老いをテーマにしたカルチャーコンテンツなど、「介護の世界」をたずねながら、...
取材先:あおいけあ/鞆の浦・さくらホーム/深川えんみち/ライフの学校/デイサ...
日本国憲法第25条で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」をキーワードに場所や人をたずねる連載。
取材先:久保田翠(クリエイティブサポートレッツ)/稲葉剛(つくろい東京ファン...
社会の中で聞く、人々の幸せ(=福祉)に確実に影響を与えているだろう言葉をみんなで考えていく寄稿連載シリーズ。
寄稿者:永井玲衣/西川正/平田節子/川上康則/神野真実/山下完和/小松理虔/...
インディペンデント・キュレーターとして活動しながら社会福祉士の勉強をする青木彬さんの随想集
テーマ:展覧会が人の命に触れてしまった/いくつになっても文化的な生活を目指し...
手話を第一言語とする「ろう者」はどんな仕事をしている? 写真家であり、ろう者である齋藤陽道による写真連載。
取材先:理容師/パン職人/福祉施設所長/キックボクサー/牧師/八百屋/歯科技...
「生活から生まれた切実な詩」をめぐる読者投稿型連載!
テーマ:“切実に生きる”方法はみんな違う/2時間スペシャルって、ちょっと複雑...
就労継続支援B型事業所ハーモニーに関わる人の日常・出来事をよもやま記していく「新聞」としての連載。
テーマ:「いつも」を真ん中に据える/それぞれのお墓事情から見えかくれするもの...
「福祉」をデザインの重要な対象と位置づけてきたグッドデザイン賞。人を中心に考えるまなざしを持ち、福祉的なデザイ...
取材先:おてらおやつクラブ/TSURUMIこどもホスピス/シブヤフォント/北...
「見た目問題」の解決を目指すNPO法人マイフェイスマイスタイル代表 外川浩子さんと、口唇口蓋裂の当事者支援を行...
取材先:西倉実季/小林美香
保育者として幅広く活動する、〈上町しぜんの国保育園〉元園長の青山誠さんと一緒に、「マイノリティ」とされる人々の...
対談相手:スープストックトーキョー 工藤萌さん/D×P 今井紀明さん
義足の俳優(ときどき車椅子俳優)&ダンサーとして活動する森田かずよさん。「創作の場にある問いや葛藤、対話、それ...
テーマ:ダンス創作を通して「わたし」と「あなた」が出会う/私ではない身体が生...
「ハハハなコトを、ハハハなヒトと。」 自称“効率の悪い”デザイナー・二宮さんと、その息子・KANさんによ...
テーマ:あんた拍子抜けできてる/中年深い/首をかしげておけばなんとかなる/ま...
ああ、どれもこれも、はやすぎる。 「あらゆるものが、はやすぎる」をテーマにさまざまな方にエッセイを寄稿いただ...
寄稿者:金川晋吾/くどうれいん/武捨和貴/三好愛/尾山直子
「生き方は、ひとつじゃないぜ。」京都府・上賀茂に所在する生活介護事業所〈スウィング〉からの贈る言葉をお届けしま...
テーマ:「みんな」を好きにはなれません/「まだ大丈夫」はすでにヤバい/マジメ...
福祉事業所〈WASSUP〉が「移動支援」の取り組みとして実施する"野外フェス参加"サポートの体験レポートをお届...
10年以上に渡り、「ケア」と「表現」の交わる現場に関わってきた文化活動家・アサダワタルさんによるエッセイ。
テーマ:指で覆われる景色/句点「。」の行方/この現場から、「考える」を耕す/...
ことばの活動されている“妄想恋愛詩人”ムラキングさんと、ワークショップを重ねつつおしゃべりするゆっくり連載。
壁があったら自然に曲がる/恋愛は、分岐点が3つ/いちゃダメと言われない場所を...
アートエデュケーターの佐藤麻衣子(マイティ)によるアムステルダム滞在記。さまざまなアート活動を通して出会った人...
初めての海外生活で知った、美術館までの「距離」/コロナ禍で失われた手触りを求...
手話を第一言語とする両親と、思春期に手話を使うことをやめた息子。30代になり、手話を学び直すエッセイ。
テーマ:耳の聴こえない両親と、もう一度“話したい”/手話を学んで見つかった、...
人の複雑さや多面性、そして流動性を、私たちはどうすれば尊重できるのだろうか? 以前、そんな問いをもとに、アー...
触覚デザイナーたばたはやとさんとともに、触覚がもたらす文化や表現の可能性を探索する連載。
テーマ:点字ブロック/電車の手すり/多目的トイレの触覚情報/共に生きる楽しさ...
人と人との関係性、つながりかた、対話のありかたを更新していく意欲的な試み「未来のしたく」をたずねる。
雑多な出会いが生まれる福祉発のセレクトショップ〈ここことか〉が東大阪市にオープン!
「テーマから連想した一冊」を持ち寄るこここ編集部のイベント
ケアにまつわる専門的な知識や経験をもち、人の暮らしを支えるしごとを「ケアするしごと」と呼び、その世界を知りたい...
マガジンハウス〈こここ〉と世田谷区の共同事業。障害者施設の自主生産品販売をサポート
さまざまな課題に向き合う〈こここラボ〉。農業と福祉が連携し、新しい仕事を生み出す「農福連携」のブランドづくりを...
ブランドづくり ハンドブック/セミナー&ワークショップ/事例動画/関連記事
福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉発のイベント/ワークショップ情報。ときどき開催しています。
こここ1周年企画「のんびり縁日へようこそ」/こここなイッピン市 in ケアリ...