手話を大切なことばとして生きる「ろう者」はどんな仕事をしているのでしょうか。
連載「働くろう者を訪ねて」では、写真家であり、ろう者である齋藤陽道が、さまざまな人と出会いながらポートレート撮影とインタビューを重ねていきます。
最終的な目的は、働くろう者たちの肖像を1冊の本にすること。その人の存在感を伝える1枚の写真の力を信じて、「21世紀、こうして働くろう者がいた」という肖像を残していきます。(連載全体のステートメントはこちらのページから)
第2回は、フリーランスとしてさまざまな活動をする、もりやままなみさんを訪ねました。
もりやままなみさん【フリーランス】

ーお名前、年齢は?
もりやままなみ、35歳です。
ー職業を教えてください。
仕事は……いろいろやっています。写真家の齋藤陽道さんのアシスタントや事務をしたり、「タイダイワークショップ」をあちこちでやったり、エスニックの古着を販売したり、最近はリンゴ売りも始めました。あ、写真もやっています。フリーランスですね。
ー出身地はどこですか。
生まれ育ちもずっと東京です。2020年12月、熊本に引っ越しました。
ー今まで通っていた学校はどこですか。
幼稚部から中学までは、東京の杉並ろう学校に通いました。高校は、東京都立石神井ろう学校、大学は帝京大学教育学科に通いました。一応、教師になる資格をもっているんですが、枠にはめるような雰囲気に耐えられず、教師になるのをやめました。
ー小さいときの夢はなんでしたか。
先生。ろう学校で小学生を教える先生。
ーどうしてその夢をあきらめたんですか?
私の目的は、学校の先生になりたいわけではなかった。手話やコミュニケーションがスムーズにできる環境で学べる場所が必要じゃないか? と思い、当時は単純に、ろう学校の先生になればいいと考えていました。でも、学べる場所は、ろう学校だけでなく、他にもいろいろなところがあった方がいいんだ、と気づいて、先生になる夢はあきらめ、別の方法をとりました。
自分でカラフルにTシャツを染められる「タイダイワークショップ」を開催して、たくさんのろうの子どもに会いました。子どもたちが「自分にもできるんだ!」と思えるような、自己肯定感を育むことができるような、いろんな可能性が感じられる場をつくりたいです。
ー今、いろいろな仕事をしていてどうですか?
この仕事が、別の仕事につながって、またこの仕事が、他の仕事につながって……ぐるぐるつながっていくのが楽しい。私はひとつの仕事に専念するのが無理。きもちがソワソワしちゃって。でもさっき話したように、とあるお客さんが興味あると言ったらつなげていくと、そこからまた別のつながりが生まれて、広がっていって止まらないんです。
もし仕事がひとつだけだったらどこかで止まってしまっていたと思う。他の方法がわからない、どうしようってなって止まってたかな。止まらないでめぐっていく方法をさぐりたい。
ー収入など生活面で不安なことはないですか。
うーん。……ないですね。結果として、なんとかなっている! 昔、アホみたいに貯金をしていたときがあった。バイトをしまくって目的もなく貯めて。この貯金があるから、やってみようって思えた。結果的にはその貯金が増えも減りもしないまま、やってこれています。
ーこれまでどんな仕事をしてきましたか。
10年、印刷会社のバイトをしていました。仕事内容はいろいろあったけど、私が所属していた最終工程の製本課、それと発送作業が主な仕事でした。それとたまに事務でメール担当もしてた。「ろうでもできることをやるといい。どんどんやって。メールできる? じゃあやろう。電話はもちろんとらなくていい。できる人は何人もいる。あなたはできることに集中して」というやわらかい考え方の上司がいて、さまざまな製本関連機械のオペレーターを任せてくれたり、いろんなことを経験させてくれました。
印刷会社の前にもいくつかバイトをしていました。それぞれ2〜3年ぐらい働いていました。やめたのは、大学に入ったりして生活が変わったから。どこも良いところでした。
古本屋、リサイクルショップ、福祉施設、重度重複障害作業所のサポート、ピザ屋、天ぷらつくったり、短い間だけどナス収穫とかも。
ー好きな食べ物はなんでしょうか。
とうふ。パクチー。
ー5年後の自分はどうなっていると思いますか。
最終的な目標は、「マタギ」。
今、私が35歳だから……40歳?! 40歳の自分……。子どもが今、2歳と5歳で……7歳と10歳か……、まあ、まあ、たぶん、銃とか罠とか解体とか……狩猟に関わることを教わりに行っているかも?
ー何をしているときが幸せですか。
最近、月曜断食をやっています。月曜日だけご飯ゼロ。お水だけ。火曜日は回復食の日で、空きっ腹の朝に、すりおろしたリンゴを、無糖ヨーグルトにかけたものを食べると、からだがぶるぶるふるえる……。昼は、とうふのとろとろスープを食べるのだけど、沁みわたる……。最近はこれが一番幸せ。
最近は、食事で幸せなことが多いです。
インタビュー動画(手話)
たとえ手話がわからなくても、そのリズムに目をゆだねてみてください。じわりと浸透する何かが、きっとあります。「こういうふうに話す人なんだなあ」と知ってもらった上で、写真を見てもらうと、見え方がまた変わります。
Information
もりやままなみさんの活動はTwitter、Webサイト(【sipini】タイダイワークショップ、リユースエスニックショップ)からご覧いただけます。
Profile
この記事の連載Series
連載:働くろう者を訪ねて|齋藤陽道
vol. 02025.03.21「働くろう者を訪ねて」の写真作品データを無償公開します(使用ルールとQ&A)
vol. 352025.03.07岩舘めぐみさん【生活支援員】
vol. 342025.02.12島貫愛美さん【ペストリー】
vol. 332025.01.14チアキさん【居酒屋店長】
vol. 322024.12.11横手 奈都紀さん【ライフガード】
vol. 312024.11.20南雲麻衣さん【アーティスト】
vol. 302024.10.02鮎澤加奈子さん【自転車販売員】
vol. 292024.08.02相良啓子さん【手話言語学研究者】
vol. 282024.06.12日置美咲さん【ジビエ料理カフェ経営】
vol. 272024.04.05勝野崇介さん【乳幼児教育相談担当】
vol. 262024.02.02浜田直紀さん【起業家】
vol. 252023.11.02毛塚和義さん【ラーメン職人】
vol. 242023.09.22横尾義智さん【村長】
vol. 232023.08.10伊藤浩平さん【エンジニア】
vol. 222023.07.04尾中幸恵さん【カフェオーナー】
vol. 212023.05.31富島薦さん【工務店経営】
vol. 202023.05.08春日晴樹さん【自由人】
vol. 192023.03.28上野智美さん【編集者】
vol. 182023.02.15藤原康造さん【信楽焼職人】
vol. 172023.01.25白川泰平さん【百姓】
vol. 162022.10.26西川 敏さん【古物商】
vol. 152022.07.11吉田茂樹さん【移動型飲食店経営】
vol. 142022.03.07乘富秀人さん【画家】
vol. 132022.01.14菊永ふみさん【コンテンツクリエイター】
vol. 122021.11.30今村彩子さん【映画監督】
vol. 112021.10.05中島竜二さん【政治家】
vol. 102021.09.06末川孝浩さん【歯科技工士】
vol. 092021.08.18武富涼子さん・武富康久さん【八百屋】
vol. 082021.08.03湊崎眞砂さん【牧師】
vol. 072021.07.26郷州征宜さん【キックボクサー】
vol. 062021.07.13澤田利江さん【NPO法人代表】
vol. 052021.06.17竹内あやかさん【福祉施設 所長】
vol. 042021.05.26東 園子さん【パン職人】
vol. 032021.05.14上原正裕さん【理容師】
vol. 012021.04.15齋藤陽道【写真家】