ニュース&トピックス
News & topics
トップ
カテゴリ
書籍・アーカイブ紹介
すべて
イベント情報
お知らせ
こここトピックス
サービス紹介
ピックアップ
上映・配信情報
公募情報
公演情報
商品・プロダクト紹介
展覧会情報
店舗紹介
施設の取り組み
書籍・アーカイブ紹介
活動紹介
講座・ワークショップ情報
掲載年
すべて
すべて
2025
2024
2023
2022
2021
2025.04.28
『文化的処方のはじめの一歩』でアートと社会をつなぐ。実践に役立つガイドブックが3月17日より無料公開
書籍・アーカイブ紹介
2025.04.23
誰もが「老い」の当事者になる。自身の老化を深く楽しく考察するエッセイ『はじめての老い』(伊藤ガビン著)
書籍・アーカイブ紹介
2025.04.17
作家が初めて出会う、「福祉」の現場と働く人の語り。安達茉莉子さん新エッセイ『らせんの日々』出版
書籍・アーカイブ紹介
2025.04.15
成果主義から「ケア」への変容を綴る、竹端寛さんのエッセイ集『能力主義をケアでほぐす』
書籍・アーカイブ紹介
2025.02.21
一人ひとりの「いのちのありよう」に沿った働き方、経済を模索する──〈クルミドコーヒー〉影山知明さん新著『大きなシステムと小さなファンタジー』
書籍・アーカイブ紹介
2025.02.13
災害福祉支援の1カ月半をまとめた『介護福祉士 被災地派遣ガイドブック』。今からできる未来への備えは?
書籍・アーカイブ紹介
2025.02.12
〈たんぽぽの家〉創設者・播磨靖夫さんの特別講義を収録した書籍『人と人のあいだを生きる』2025年1月末発売
書籍・アーカイブ紹介
2025.01.27
“能力”に縛られた社会をどう解きほぐす? 勅使川原真衣さん×教育・福祉の専門家4人の対話集『「これくらいできないと困るのはきみだよ」?』
書籍・アーカイブ紹介
2025.01.22
コスパ・管理の時代を、変えるカギは「利他」にある!? 3人の子どもとの公園遊びから生まれた書籍『遊びと利他』
書籍・アーカイブ紹介
2024.11.27
職場で、家庭で、専門家ではないけれどケアをするあなたへ。東畑開人さん新刊『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』
書籍・アーカイブ紹介
2024.10.01
家族、恋愛、SNS……10代の心を「バウンダリー」で守る。鴻巣麻里香さん新刊『わたしはわたし。あなたじゃない。』
書籍・アーカイブ紹介
2024.09.24
人のためだけでなく、人とともにデザインする。社会起業家・田中美咲さん『非常識なやさしさをまとう』出版
書籍・アーカイブ紹介
2024.09.09
自由になるための“ルール”のあり方を考える。日常を創造的にデザイン『ルール?本』出版
書籍・アーカイブ紹介
2024.08.19
2年半ぶりの〈スウィング〉最新フリーペーパーが完成! 『Swinging vol.32』テーマは「だいじょうぶ」
書籍・アーカイブ紹介
2024.08.13
白でも黒でもない、“あいだ”に向き合う時間を。10代以上すべての人のための人文書シリーズ「あいだで考える」
書籍・アーカイブ紹介
2024.08.05
人生を閉じるときに訪れる、心身の変化。看取りの現場から生まれた書籍『人のさいご』が発刊
書籍・アーカイブ紹介
2024.07.16
私とあなたが「大切にしているもの」のズレを問う。『利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学』発売中
書籍・アーカイブ紹介
2024.07.11
福祉の現場に“潜る”若者たちのZINE『潜福』。第三弾の刊行記念は、歌人・伊藤紺さんと「生活をつづる」を語る
書籍・アーカイブ紹介
2024.07.08
虐待やDVの被害、“民間”で認定できるのを知っていますか?〈ゆずりは〉が支援措置サポートガイドブックを発刊
書籍・アーカイブ紹介
2024.06.28
『ミュージアムの事例(ケース)から知る! 学ぶ!合理的配慮のハンドブック』が 2024年3月に完成。PDFで無料公開中
書籍・アーカイブ紹介
2024.06.10
3年間の不調のなかで見つけた手ごたえ。青山ゆみこさん著『元気じゃないけど、悪くない』(ミシマ社)
書籍・アーカイブ紹介
2024.05.17
学校での介助の実態に迫る。ハンドブック『公立高校での介助って、実際どうなの?』が公開
書籍・アーカイブ紹介/活動紹介
2024.05.13
支援者が語る「精神障害」の世界。『同じ月を見あげて ハーモニーで出会った人たち』が〈道和書院〉より4月26日に発刊
書籍・アーカイブ紹介
2024.05.01
誰も怒らない、怒られないバレーボール大会9年の軌跡。書籍『監督が怒ってはいけない大会がやってきた』
書籍・アーカイブ紹介
2024.04.22
社会を動かすためのノウハウが詰まったソーシャルアクション入門。荻上チキさん著『社会問題のつくり方 困った世界を直すには?』
書籍・アーカイブ紹介
2024.04.10
〈日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS〉が発行するフリーペーパー『DIVERSITY IN THE ARTS PAPER』がリニューアル。刷新後初の特集は「ゲーム?」
書籍・アーカイブ紹介/活動紹介
2024.03.21
発達障害のある子どもの世界はどうなっている? 当事者や傍にいる大人が“内側”を綴る書籍『ニューロマイノリティ』(横道誠・青山誠 編著)
書籍・アーカイブ紹介
2024.02.27
“孤立と無縁の人なんて、いない”。西智弘さん編著『みんなの社会的処方』が発売&「暮らしの保健室」への寄付も受付中
書籍・アーカイブ紹介/活動紹介
2024.02.02
「シリーズ ケアをひらく」はなぜ愛されたのか? 〈本屋B&B〉が贈る、著者たち×編集者 白石正明さんの退職記念トーク
イベント情報/書籍・アーカイブ紹介
2024.01.29
今なぜ、対面で“遊ぶ”のか? 能力主義を乗り越える一冊『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』
書籍・アーカイブ紹介
2024.01.12
家族を通じて「他者」と共に在ることを考える。写真家・齋藤陽道さんのエッセイ本『よっちぼっち 家族四人の四つの人生』
書籍・アーカイブ紹介
2023.12.19
“看護”を切り拓いた偉人の、新伝記が登場。「シリーズ ケアをひらく」最新刊に『超人ナイチンゲール』
書籍・アーカイブ紹介
2023.12.15
目の見えない研究者と耳の聞こえない研究者が、多様な人たちが理解し合うためのコミュニケーションを語る。書籍『「よく見る人」と「よく聴く人」』。
書籍・アーカイブ紹介
2023.12.07
「わたし」不在の民主主義を、「わたしたち」のプロジェクトで変えていく。〈公共とデザイン〉初の書籍『クリエイティブデモクラシー』
書籍・アーカイブ紹介
2023.11.02
ゴミ屋敷や借金問題を抱えた母と向き合った2年間。リー・アンダーツさんのエッセイ本『母がゼロになるまで』2023年9月発刊
イベント情報/書籍・アーカイブ紹介
2023.10.24
なぜ家庭料理は“むずかしい”? 山口祐加さん×星野概念さん『自分のために料理を作る――自炊からはじまる「ケア」の話』
書籍・アーカイブ紹介
2023.09.29
上下関係ある現場での「マルトリートメント」(不適切な関わり)を考える。川上康則さん×3人の対談集『教室「安全基地」化計画』
書籍・アーカイブ紹介
2023.08.29
逆境を生きる10代と、その支援者に伝えたい22のメッセージ。書籍『「助けて」が言えない 子ども編』
書籍・アーカイブ紹介
2023.07.14
父の姿をファインダーとテキストを通して描き続ける、写真家 金川晋吾のドキュメンタリーノベル『いなくなっていない父』が発行
書籍・アーカイブ紹介
2023.06.21
コーダとして訪ねる、優生保護法の歴史。五十嵐大さん『聴こえない母に訊きにいく』が発売中
書籍・アーカイブ紹介
2023.05.31
「人とは何か」ケア、トラウマ、時間をテーマに語り合う。宮地尚子さん×村上靖彦さん『とまる、はずす、きえる』発売、刊行記念イベントも
イベント情報/書籍・アーカイブ紹介
2023.05.24
3ヶ月に渡るトラウマ治療の記録を描いた植本一子さんのエッセイ『愛は時間がかかる』が発刊。5月28日には刊行記念イベントも
書籍・アーカイブ紹介
2023.05.19
ユニバーサルな美術館への案内「ソーシャルストーリー はじめて美術館にいきます。」がすべての国立美術館で公開
サービス紹介/書籍・アーカイブ紹介
2023.05.11
情報化社会の「偏り」を今、ジェンダーの視点で問う。メディア研究者・林香里さん×田中東子さんの編著書が出版
書籍・アーカイブ紹介
2023.05.10
全盲の美術鑑賞者・白鳥建二さん×佐藤麻衣子さんによる『しゃべりながら観る』が発刊。PDF無料ダウンロード可
書籍・アーカイブ紹介
2023.04.17
東日本大震災以降の社会や公共を考える。〈せんだいメディアテーク〉開館20周年記念誌『つくる〈公共〉50のコンセプト』が刊行
書籍・アーカイブ紹介
2023.04.14
文学に表れる「他者への想像力」から、現代のケアを考える。小川公代さん『ケアする惑星』発売中
書籍・アーカイブ紹介
2023.03.15
『ビッグイシュー日本版』20周年を記念して、漫画単行本『ビッグマムアンちゃん』が発売。書店のほか路上販売も
書籍・アーカイブ紹介
2023.03.03
「できなかったことができる」って何だろう? 伊藤亜紗さん新著『体はゆく──できるを科学する〈テクノロジー×身体〉』が発刊
書籍・アーカイブ紹介
2023.02.17
心、体、お金の悩みを「子どもの権利」で考えよう。書籍『きみの人生はきみのもの』
書籍・アーカイブ紹介
2023.02.07
たたかない、怒鳴らない子育てへ。「ポジティブ・ディシプリン®」参加者の声からまとめた報告書を公開
書籍・アーカイブ紹介/活動紹介
2023.01.24
「喫茶ランドリー」田中元子さんのまちづくりを1冊に。5年の実践が詰まった『1階革命』が発売
書籍・アーカイブ紹介
2023.01.20
社会的差別の“出発点”を「社会モデル」から考える。〈ふぇみ・ゼミ〉連続読書会&学習会が1月23日からオンラインでスタート
イベント情報/書籍・アーカイブ紹介
2022.11.30
日常の不安から人を救う、“いい塩梅”はどこに? 料理研究家・土井善晴さん×政治学者・中島岳志さん新著『ええかげん論』
書籍・アーカイブ紹介
2022.11.15
「インクルーシブな教室」を、子どもに関わる26名と考える。実践ヒントが詰まった『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』
書籍・アーカイブ紹介
2022.10.20
“今、暮らしが軽蔑されている” 。「言葉」を拾う武田砂鉄さんの、『暮しの手帖』6年の連載が書籍化
書籍・アーカイブ紹介
2022.10.05
言葉やコミュニケーションに潜む意味を「哲学」でひも解く。エッセイ『言葉の展望台』
書籍・アーカイブ紹介
2022.08.29
「障害者」って誰のこと? “知ってるようでよくわからない”を解きほぐす『中学生の質問箱』シリーズ
書籍・アーカイブ紹介
2022.08.05
「社会包摂とデザイン」をテーマにした〈九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブ〉2021年度活動報告書が公開。Webからダウンロード可能
書籍・アーカイブ紹介
2022.07.27
手話のある生活と子どもたちの「ことば」の成長を記録したコミックエッセイ『育児まんが日記 せかいはことば』
書籍・アーカイブ紹介
2022.07.25
100周年を迎えた新聞「点字毎日」の人気連載が書籍に。『世界を手で見る、耳で見る』
書籍・アーカイブ紹介
2022.07.15
〈認定NPO法人Homedoor〉によるホームレス状態の人たちが撮影した写真集がライツ社より発売。撮影者のインタビューと併せて一人ひとりの視点を知れる一冊
書籍・アーカイブ紹介
2022.07.01
農福連携のブランディングを応援。 「ノウフク ブランドづくり ハンドブック 」「BOOK」と「NOTE」が〈農林水産省〉の公式サイトで公開
書籍・アーカイブ紹介
2022.06.23
現代で問われる「男性性」を、映画やマンガから読み解く。書籍『新しい声を聞くぼくたち』
書籍・アーカイブ紹介
2022.06.20
発達障害のある当事者から見た、「世界」の街並みと文学の重なり。旅行記『イスタンブールで青に溺れる』
書籍・アーカイブ紹介
2022.06.16
福祉施設でのワークショップの実践をまとめた冊子『ザンネンなわたしたちの世界を変える6つの試み』を〈NPO法人カプカプ〉が発行
書籍・アーカイブ紹介
2022.05.31
私たちは「老い」とどう向き合えばいい?介護現場×絵本制作のプロが生んだ『はなのちるちる』
書籍・アーカイブ紹介
2022.05.27
7つの切り口で「健全な緊張関係」を描く、書籍『デザインと障害が出会うとき』
書籍・アーカイブ紹介
2022.05.06
日本初、刑務所の長期撮影を実現した著者が綴るノンフィクション。書籍『プリズン・サークル』が発売
書籍・アーカイブ紹介
2022.04.30
介護を広く捉え、やわらかく表現するZine『かいごマガジン そこここ』2号が2022年2月に発売!
書籍・アーカイブ紹介
2022.04.18
コロナ禍でも立ち止まらず、仕事を継続させるには?〈たんぽぽの家〉が書籍『コロナ禍を契機とした障害のある人との新しい仕事づくり』を発行
書籍・アーカイブ紹介
2022.04.08
異なる「ルーツ」持つ人たちの15の対話から構成。書籍『あなたのルーツを教えて下さい』が発売
書籍・アーカイブ紹介
2022.03.18
〈東京藝術大学〉で学生と社会人が共に学ぶ「アート×福祉」の記録。書籍『ケアとアートの教室』が発売
書籍・アーカイブ紹介
2022.03.14
「叱る」の限界と依存性について伝える書籍『〈叱る依存〉がとまらない』が発売中。刊行記念オンラインイベントも
イベント情報/書籍・アーカイブ紹介
2022.02.02
観光地でも名所でもない、“共存社会”を訪ねる本。『ウェルフェア トリップ ―福祉の場をめぐる小さな旅―』発売
書籍・アーカイブ紹介
2022.01.19
家族をケアする“若者”の記録、『ヤングケアラー 介護する子どもたち』。新聞連載から書籍化
書籍・アーカイブ紹介
2022.01.07
社会×アートの未来を展望する書籍『危機の時代を生き延びるアートプロジェクト』が発売
書籍・アーカイブ紹介
2021.12.22
「利他」と「利己」はメビウスの輪のように繋がっている。書籍『思いがけず利他』発売中
書籍・アーカイブ紹介
2021.10.11
〈認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ〉のプロジェクト「表現未満、」をアカデミックな視点から考察した報告書が公開中
書籍・アーカイブ紹介
2021.09.29
認知症のある人の世界を旅するように体験し、学ぶ。書籍『認知症世界の歩き方』発売
書籍・アーカイブ紹介
2021.09.06
対話を通して鑑賞する喜びを分かち合う。書籍『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』9月3日発売
書籍・アーカイブ紹介
2021.06.28
障害のある人の表現活動について考える〈はじまりの美術館〉の『2020年度事業報告書』がオンラインで公開中
書籍・アーカイブ紹介/活動紹介
2021.06.10
多文化共生について考える一冊、活動記録『外国ルーツの若者と歩いた10年』がオンラインで公開中
書籍・アーカイブ紹介/活動紹介
MENU
All articles
すべての記事
All series
すべての連載
Books
こここ文庫
Products
こここなイッピン
News & topics
ニュース&トピックス
From editor
こここ編集部より
Index
インデックス
こここについて
お問い合わせ